goo blog サービス終了のお知らせ 

Fleur de sel 塩の華

フランス ボルドー コニャックも近いラロシェル海辺の家でオーガニック素材 新鮮な海と土地の幸の健康料理ご紹介致します。

失敗しないサーモンクネルのレシピ

2011-02-09 07:18:05 | 魚貝料理 poissons
先日クネルのアメリカンソースグラティネをご紹介いたしました。作ってくださった方お二人ゆるすぎてまとめるのが難しかったとの事 責任を感じ作り直してみました。二回。一度目はまとめやすいように無難な方法で作ってみて美味しいけれどもうちょっと改良したい。 二度目の今日は魚も変えサーモンのすり身を入れたサーモンクネルを。うまくまとまり ふんわり膨れるし お味も。
主人からもOKが出たのでご紹介致します。失敗することはないレシピと思います。

サーモンのクネル クリームソースグラティネ

付け合せは野菜としてのシュークルート 茹でじゃが芋 ふだん草の青味のバター和え


先日お話したようにクネルのベースはパナード と言うシュー生地に魚のすり身や鶏のすり身を加えた物です。今日はサーモンを入れたので ほのかな薄いサーモン色の綺麗なクネルが出来あがりました。

  材料 4人分(クネル 9個出来ました。一人分は2個)

Aパナード(先日の物とは変わっていますのでお比べください。)
 
 *水 250ml(1/4L)
 *バター 70g
 *塩 少々
 *小麦粉 薄力粉 T45 150g
      強力粉 T55 50g(フランスの場合手に入りやすい T65でも)
 *卵 3
 *ナツメッグ
 
B魚 
 *サーモン 300g 骨も皮も取り除いた物
(味が出るようにグラブラックスで半日〆て置く・・・粗塩大1 砂糖 大1 ディル小1 胡椒 を混ぜた物掛けて置く)塩を洗い落とし水気をふき取る。
 *卵 2

C 調味料  
  *にんにく1片 摩り下ろし
  *カイエンヌ (唐辛子)小1 好みなので入れなくても又は量好み分量で
  *ディル
  *塩 胡椒

   作り方
A パナード
 1 水とバター塩を火にかけ煮立ったら鍋を火から卸し一度に小麦粉を加える。
 2 木べらで力強くかき混ぜ滑らかになったら火にかけ鍋から離れるようにそして乾かすように5分ほど焦がさないようにかき混ぜ続ける。
 3 火から卸し荒熱が取れてから(即入れると卵が固まってしまいます)卵を一つずつ入れて滑らかになるように混ぜる。

B サーモン はまずきめ細かいすり身にして置き(フードプロセッサーで) パナード 卵2 ディル カイエンヌ 胡椒 塩(これは味を見てから。出来上がったとき電子レンジに小1 程入れ火を通し味見をする)を加え フードプロセッサー で 続けて滑らかになるまで混ぜる。短時間です。混ぜる感じてあまり掻き混ぜない様に。(無い方はすり鉢で)


左上フードプロセッサーで混ぜた物。右上 形を整えた物
左下 下湯でしたもの 右下 クリームソースを入れてグラティネした物


C クネルはまな板に小麦粉を振り 太さ3cm 長さ8-10cm位 両先端の尖った形にまとめる。

D 大鍋に水を沸騰させ塩を加えクネルを静かに入れそして静かに煮立たせ浮き上がってきたら取り出しサッと水に通す。

全部使用しない場合はこの状態で冷蔵庫に保管食べる時にソースを掛けてオーブン焼きしてください。

  ソース

サーモンの綺麗な色を生かすため 白いクリームソースにしました。

 材料の分量は詳しく書かないけれどエシャロット にんにくの微塵切りをバターで炒め小麦粉を少量加えさらっとするまでいためてからチキンブイヨン ブーケガルニ(ローリエ ディル・・・タイムでも宜しいです)を加え(白ワインを加えても良いです。濃厚な味のお好きな方は牛乳を半量入れベシャメルソース風にしても)軽くとろみが付いたらライトな生クリーム(私は豆乳クリーム)を加え塩 胡椒で味を整える。カイエンヌを入れても美味しいです。_

すかんぽ や ほうれん草 摩り下ろしペースト状のものを少量入れて緑色のソースにしても 相性も良いし綺麗で美味しいと思います。

・・・・大事なこと・・・・・

 ソースは密度薄めな物 そしてたっぷりと。下茹での段階で膨れるのではなく沢山のソースの中での段階でクネルは膨らみます。
クネルが隠れるほどのソースを掛けてください。(なので薄い物)

グラティネしたサーモンクネル


  焼き方

オーブン180度約30-35分。最後10分前にグラティネしたい方はチーズを振り掛けます。
今日は試しに ソースの中で20分ほど静かに煮て(本当によく膨らみます)からグラタン皿に入れ200度のオーブンの上段で7-10分ほどで焼き上げました。この方法 お勧めです。

下の写真は今日のサーモンクネルの前に試してみた物、一度目の挑戦。パナードは2つ仕込み ナチュラルな物と鰈の白身を入れた物作りました。まあまあこれでも良いのでは?と言う出来上がりだったけれど気に入らなく再度の今日。
やはり今日のサーモンのクネルの割合を試してみてよかったです。

ナチュラルな物にはモルネーソース
鰈のすり身を入れた物にはトマトソース


  上段
パナード・ナチュラルクネル形つけたもの・茹でたもの・グラタン皿に載せたもの(写真の後にソースを掛けました)
  中段
焼き上がり1・焼き上がり2・パナードとすり身を混ぜた物・鰈のクネル・
  下段
鰈のクネル茹でた物・グラタン皿に載せた物・グラティネした物1と2・



ところでこのクネル薄く(1cm)ほどに切ってお吸い物の中に入れてみたら何とはんぺん程柔らかではないけれど白竹輪やすじが膨らむよう。これはお吸い物の実にも良い感じです。
まだ残っているので写真を撮って後日ご紹介します。

もうちょっと魚のすり身と卵にお酒加えたらもっと柔らかくなるかな?と実験しようかと思ったけれどなんだか クネル本来の味から離れてしまうよう まとまりも悪くなるだろうし このような質感がクネルらしくて良い で 止めました。
主人もいいお味だよ。と。(もういいよ。続けないでということでしょうか?)笑

文句一言 言わないで実験に参加してくれた主人に感謝しています。(バレンタインデーにはお菓子焼きましょう。)

クッカバラさん ももさん いかがでしょうか?気になっていたのです。お約束果たしてほっとしましたよ。
次回ははんぺんでしょうか?主人止めてというでしょうね。笑

PS
白身の魚のクネル アメリカンソースで作りたい方はアメリカンソースの詳しいレシピは此処をどうぞ。

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ

トンカ豆風味抹茶トリュッフチョコレートtruffes de chocolat au tonka

2011-02-07 19:02:13 | チョコレート菓子 chocolat
バレンタインデー近く 大人の味のトリュッフチョコレートはいかがでしょう。
ビターの大人の味。トンカ豆のごく香り高いトリュッフチョコレートです。
甘い物は苦手と言う男性にも好まれる味と思います。

トンカ風味のトリュッフチョコレートTruffes de chocolat au tonka


トンカ豆御存知でしょうか?フランスではこの何年間流行の素材でことにチョコレートやクレームブリュレなどのお菓子に使うこと多いです。
香り高いです。私はすり鉢で砕いたのですがぷーんと台所中に甘い香りが広がり使い終わったすり鉢に 私の手に 香りがしばらく付いてしまいました。ヴァニラ キャラメルの香りとよくたとえられるけれどもっと妖しい芳しさが と私は思います。ただし分量を間違えるときつくなりますので御注意を。リキュールなど入れなくても本当に美味しいトリュッフが出来上がりです。

トンカ豆


日本のサイトでトンカ豆の説明が載っていたのでお借りして下にコピーしました。

トンカ豆は、ベネズエラのカウラ川周辺の熱帯雨林で天然の樹木と栽培木より収穫される杏仁やキャラメル、バニラに似た芳香の貴重な香辛料です。
” クマリン”という独自の成分が、この複雑な香りをかもしだしています。牛乳や生クリームで煮出せば、濃厚で奥行きのある甘い香りを抽出できます。
ワンランク上のお菓子作りにどうぞ。

[使い方]
表皮ごと粗刻みし、牛乳や生クリームに加えて煮出してお使いください。
その後、ストレーナー(茶こし)等で牛乳や生クリームからトンカ豆を取り除いてから、焼き菓子やガナッシュなどにお使いください。

    材料(約20個分)

 * ビターチョコレート 200g リント社 75パーセントの物
 *液体生クリーム( crème fleurette)15cl+大2
 *バター(室温 柔らかい状態)25g
 *トンカ (砕いて粉末状にしたもの 一粒)小1

 *粉末カカオ(砂糖の入らない物)
 *抹茶

    作り方

1 細かく卸したチョコレートをボールに入れる。
2 生クリームとバターを鍋に入れ静かに温める。沸騰が始まったら即火から卸しトンカ豆 砕いた物を加える。5分間そのままに煎じ細かい目の網で漉す。
3 生クリーム大2を加え再び静かに火にかける。
4 沸騰した3の生クリームの液をチョコレートにかけて木のへらで滑らかになるまで綺麗に溶かしながら混ぜる。冷蔵庫で最低6時間置く。
5 固まったチョコレートを掌に載せ 撫ぜる様に丸くお団子を作り(固めだけれど掌の中で暖まり形が整います)カカオ又は抹茶の中で転がす。



週末此処から車で30分ロッシュフォールに住む私のフランスの母メイベルを訪問お土産に少し。彼女の反応見たかったです。彼女はチョコレート好きでかなり色々な物を食べているので。
次回はもっと沢山持ってきて頂戴 との事でした。

チョコレートもビターだしカカオ抹茶も渋いので大人の味。ビターは苦手と言う方はもう少しビターの軽いチョコレートを そして砂糖の入らないカカオに粉砂糖を混ぜても良いでしょう。
抹茶は時間が経つと色は鮮やかでなくオリーブ色になりますがお味は変わりません。でも作りたて色鮮やかで綺麗なので抹茶ではなくカカオをまぶして置き賞味お薦める時点で抹茶をちょっと振りかけても洒落ていると思います。

私の好きな児童文学(でも大人にも人気)小説家 ロアルド ダールの原作で映画化されたチャーリーとチョコレート工場
のなかでウンバルンバと呼ばれるからだの小さい人種の集団が美味しさ秘密のチョコレートを製作しているのですが 確かこのシーンでトンカ投入 名前がでてきた?と思います。(古い記憶なので間違っているかも?)

55gの瓶で7ユーロ程 そう高価のものではありませんので興味のある方はお試しください。

ない場合はコワントロー、グランマルニエーなどオレンジ系のリキュールを入れて作ったトリュッフチョコレートも美味しいです。

今日のレシピは何年か前(2005年)ピエールエルメスのチョコレート菓子のコンクール フランスプログで行われこのトリュッフを石に仕立て石庭を設定特別賞を受けた方の物です。

バレンタインデーには作り直しメイベルを訪問しようと思っています。(主人にではありません。苦笑)

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ

中華風ロール白菜

2011-02-04 07:32:47 | 日本料理 惣菜料理 Japonais
八百屋さんのスタンドの前で キャベツにしようかな?それとも白菜?
又白菜を選んでしまったわ。毎日食べているような気がするでもない・・・

中華風ロール白菜

皆さん作る白菜巻きとそう違わないと思います。
中の具は
 鶏のひき肉
  *ポロ葱 微塵切り
  *人参 微塵切り
  *木耳 微塵切り
  *春雨 熱湯に透明になるまで戻してから水洗い1cmほどにカット
  *にんにく 摩り下ろし
  *生姜すり卸し
  *卵白
  *塩 胡椒 醤油 紹興酒 胡麻油 で味付け
  *片栗粉

野菜を少しずつでも沢山入れたものです。
湯がいた白菜の硬い筋をこそぎ(この筋は微塵切りにして具の中に入れてもいいしスープに入れても)キャベツ巻きのように巻いて後はチキンブイヨンの中で崩れないように落し蓋をして煮るだけ。味付けはトマトスープをほんの少し入れ塩胡椒 醤油を何滴か落としたごく薄い味付けです。

ブイヨンは鶏のがらでとってあるのですでに生姜やにんにくの味がします。
固形のブイヨンを使用する場合 葱やにんにく 生姜の微塵切りをサッといためてからブイヨンを注ぐとこくが出ます。


夫婦二人になってから私の好みでかなり薄味さっぱり傾向なので濃い味のお好きな方には物足らないかも。御調節ください。

スモークサーモンと大根のサラダ

スモークサーモンと白菜やキャベツは相性が良いので脇に添えるサラダにスモークサーモンを使用しました。
 
 大根 薄くスライス 軽く塩を振リ5分程したらサッと洗い水気を絞る。
 紫玉葱 薄くスライス 水に放した後水切り
 エンダイブ
 野生せり
 チャービル
 ライム

添えたヴィネグレットソースは下の材料で
 ライム汁 1
 生姜 卸し汁
 醤油 ほんの少し
 オリーブオイル 3
 塩 胡椒
 チャービルの微塵切り

さあこれから日本家庭料理のレシピを考えなければなりません。
先ほど長女から ママ明日から3日間休暇だよ。新しく試す御料理のレシピは と催促が入っています。(苦笑)

ところで皆様にご質問。先日の唐揚 私は汁に漬け揚げる前に卵白を加え漬け汁を切ってから片栗粉又はコーンスターチを袋に入れその中に汁を切った鶏肉をいれ振り 粉はごく薄くで揚げるのですが 彼女私のレシピ(待てず)の前に試したのは漬け汁の中に片栗粉を入れそのまま揚げるというのです。美味しかったよ。私の唐揚より味が濃いようです。私の唐揚は軽すぎる?皆さんは?ご意見聞かせていただけると嬉しいです。
ネットで唐揚のレシピを拝見するとそれは色々 こだわりが。唐揚って日本人の方々好きな料理なのですね。

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ

シャンドルー(Chandeleur )にクレープを

2011-02-03 02:56:27 | 私の住む街とフランスの紹介
毎年2月2日には同じ記事を書くのだけれど今日はシャンドルー(Chandeleur)クリスマス12月25日から40日目聖母マリアの清めの日 教会は一斉に蝋燭を灯し悪を追い払い年の豊作を願います。一日違いの節分のようですね。Chandlle シャンドルとは蝋燭のこと 蝋燭の儀式がシャンドルーの語源です。
そしてクレープを食べます。

シャンドルーイヴのクレープ


昨日はシャンドルーには一日早かったけれど暖炉に火を入れ蝋燭を灯してシャンドルーイヴ クレープで祝いました。
大きなクレープではなく小さな食卓に器械を配置焼きながら楽しむ物。
用意したのは ハム・グルイエールチーズ・サラダ・ピクルス・コンフィチュール
クレープにはそのほかにスモークサーモン 茸のクリーム煮 そのほかディップ的なものがよく合います。

今日のお昼 シャンドルーの日にもやはり食べなくてはと又繰り返し。私クレープ サレ好みです。笑
用意した物は大体同じでも盛り合わせサラダにして各々好きなものを取り分けて頂きました。

盛り合わせサラダ

 
 *サラダ菜

 *ツナペースト(ツナを細かくほぐし玉葱の微塵切りの水にさらした物 ケーパーを混ぜマスタードとガーリックの効いた自家製マヨネーズで合えたもの。クレープに塗って食べるのにはぴったりです)

 *人参 根セロリ 干し杏の千切りサラダ(レモン汁とオリーブオイル塩胡椒のさっぱりした物)

 *ハム

 *コーン

脇にヴィネグレットソースを添えました。(が使用しませんでした)

手巻きクレープ


好きなものをのせてナイフとフォークで食べる人もいますが私はこのように繰るくるっと巻いて手巻き寿司のように手に持って食べてしまいます。
野菜を一杯入れるのが好き。横目で見ていた主人も真似して。
なんだかタコスの様でもありますね。

ハムと目玉焼きのクレープ


これはクレープ屋さんでスタンダードな物。大きなクレープに包んで真ん中をちょこっと開けて出されます。

クレープ器でクレープを焼いている最中にチーズを載せ溶かしハムを載せ温め最後に半熟目玉焼きを。

自家製コンフィチュールのクレープ


最後はデサートに自家製のコンフィチュールを用意。
上から時計回りでブラックチェリー・ミニ グリーントマト・生姜の効いたマルメロです。

クレープ生地の作り方材料は色々前にも書いてあるのだけれどスタンダードの物ご参考までに記しておきます。

  *小麦粉 250g
  *牛乳 1/2L(又は牛乳40cl+水10cl)
  *卵 3
  *塩 一つまみ
  *油(溶かしばたー大1+菜種油 大2)私は生地の中に混ぜ焼く時には最初にフライパン油をしみさせた油でサッと拭き後は油使用しません。

最低1時間は寝かしてください。

今日の生地はもっと水の多い薄めの物ですが大きなフライパンで焼く時やなれない時はかけ易いのでお勧めしません。

なお他のクレープ生地(上品な物や蕎麦粉の物 パンケーキのような物 色々な種類 前の記事に生地の混ぜ方や順序等と共に記してありますのでご興味のある方はどうぞご覧ください)

2007年のシャンドルー

2008年のシャンドルー

2010年のシャンドルー


下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ

熱々のラクレット

2011-02-02 02:12:12 | チーズ Fromages
市場に買い物に出かけると 誰も彼も会話は 寒いねー。海洋性気候 例年は冬でも温暖な地方なのだけれどこの2-3年は気候が変わってしまったみたい。東風に日は天候の良い日 でも寒い。雨が降る日は温度が上がりかなり暖かい。どちらが良いのでしょうか?
主人と二人だけだとあまり食べないラクレット久しぶりに。テーブルの中央に熱の入る器械を置くとそれだけでも温かい気分そして頂くお料理も熱々。
そしてそして何もお料理しなくても美味しいお食事が出来るのが 何より。
食卓に並べる物は・・・
ラクレットチーズ(今日はフランシュ コンテ 産)


オーベルニュ地方の生ハムにジャンボン


三色サラダ

  
  *キャロットラペ(人参の千切りと干し葡萄をれもん汁とオリーブオイルで合えたもの)
  *カリフラワーの甘酢
  *紫キャベツのサラダ
我家は野菜好きなのでこのお皿は一人分です。

コーニッション(ピクルス)


自家製 夏に塩漬けしたもの先頃甘酢に漬け替えました。酸味のきつくないロシア風ピクルスです。

後は熱々の茹でじゃが芋さえあれば。



食べ終わってからラクレットの器械にじゃが芋の写真撮り忘れたことに気がついて。お腹が一杯で改めて写真を撮る気力も無いので前にご紹介した写真載せます。このような器械です。他の大きい写真は此処に


熱々のじゃが芋二つ切りに温め溶かしたラクレットチーズをかけて。
このようにちょっと焦がしたのも私は好み。


主人は焦がさないでこのような感じのものが好み。

日本のお鍋料理のようなものですね。自分の好みに仕上げられます。
貴方はどちらがお好き?


今日は嬉しい出来事が。一通の手紙が届きました。住所はなく私の旧姓と主人の名前に私の住む村の名前だけ。村と言ったって3500人を越す人口です。よくも運よく着いたものと思います。
昔のお友達から お互い探しあい20年もの年月が過ぎていました。私が初めてパリに住むことになった時 まだお部屋が無かった時 私の日本の友人の友人の彼女がいらっしゃいと3週間もお世話になりました。レ ユニオン島出身 中国系のローズ。ローズ 薔薇の花のように明るくいつも前向きの彼女とはラロシェルに来るまで仲良くしていたのにお互い移動いつの間にか音信が途切れていました。
やはり彼女探していた日本のお友達にも即連絡 今日は寒い日の暖かい時間 長い電話交換の楽しい時間を過ごしました。


下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ