Fleur de sel 塩の華

フランス ボルドー コニャックも近いラロシェル海辺の家でオーガニック素材 新鮮な海と土地の幸の健康料理ご紹介致します。

雑草の花 フランスよりの応援

2011-03-22 07:51:55 | 私の独り言 その他
震災の東北の春はまだまだ厳しい寒さお辛いとニュース拝見させていただいています。此方 春 一歩ずつ確実に。 まだ風は冷たいけれど暖かい太陽の陽射し多くの花がほころび始めました。災害地の皆様方どんなに厳しい条件でお暮らしのこと心からお見舞い申し上げます。一日も早く明るい春が訪れますように。

冬枯れだった庭に沢山の雑草ぼうぼう。一つ一つの雑草見るとそれは可憐愛らしい花が。現在咲いている物写真ご紹介致します。
雑草と呼んで欲しくは無いわ。名無しではないわ。と言う声が聞こえてきそう。
皆それぞれちゃんと名前がありますよ。

上左 Lamier à feuilles embrassantes(ホトケノザ) 上右 Véronique de perse (オオイヌノフグリ)
下左Valerianelle locusta(ノジシャ) 下右julienne des dames(ハナダイコン)

上左Fumeterre officinale 上右silène
下左lamier poupre下右 pissanlit(タンポポ)


雑草 野草には興味を持っていて名前調べるの好きです。でもフランス名ラテン名しか知らず日本の名前わからずご免なさい。調べてみるべきですね。

話題は変わるのですが

金曜の夜一日中災害のニュースを聞いていて頭飽和 ふとフランスミュージック 音楽中心のラジオ放送に切り替えたら偶然 日本へのソワレ(夜)というコンサート放送に出会いました。パリシャンゼリゼ近くのプレイエルコンサートホール(Salle Pleyel)
フランスラジオ交響楽団(Orchestre philharmonique de Radio France)の支援 
ヴァイオリン奏者 Midoriさん
指揮者 Xian Zhangさん 合流
文化庁フレデリック ミッテランのお見舞いの言葉に始まり日本大使も出席 出演料 寄付金と共に全収入は日本への基金のためのコンサートでした。Midoriさんは以前フランスで活躍していたのですがアメリカに移り再びフランスでの演奏母国への想いでひどく感動の様子と聞いております。

この日のプログラムのテーマは水と火。
  魔法使いの弟子  ポール デュカス
  ヴァイオリン協奏曲 N°2 バルトーク
  火の鳥 ストラヴィンスキー

音あわせの間に尺八 琵琶のメロディーが入り音楽が心に浸みいる夜でした。

フランスの日本への援助 こよなく日本のカルチャーを愛する芸術家の間でことに活発です。公演での基金募集等など色々な企画が色々な場所で行われています。BD作家の人々も数多いです。

ガラッと異なる他の一面は原発対策へ政府よりの援助です。
フランスはエネルギーの80パーセント原子力に頼っている国のことご存知ですよね?このことには色々書くことあるけれど。
新聞で日曜日に日本に向け100トンの援助資材を積載のカルゴ機が発ったと読みました。それは放射能作業服 マスクに手袋など始め 核化を防ぐためのホウ酸が大量。そして3台の放射線の中で無人で働けるロボットが入っているそうです。(このロボットは原子力所様に開発したフランス独自のものです。)

極端の二つの顔の援助。フランス的かなと思い一言書きたいと思いました。

日本人社会では色々な呼びかけの基金集めは勿論です。パリの日本人会では鶴の折り紙を買っていただいたり又は一緒に千羽鶴を折りましょうというようなイベントをはじめとする心温まる活動数々耳にしています。沢山の優しいいたわりとお見舞いの言葉は勿論。

皆同じ心一つの思いで祈っています。。暖かい春の陽射しに微笑み  一日も早く訪れますよう。

にほんブログ村 料理ブログへ

心より

2011-03-15 03:45:06 | 私の独り言 その他


余りにも残酷容赦ない災害のお見舞いの言葉どう表現できるのかと今日まで一言も無しで本当に申し訳なく思っています。

地震直後からインターネットNHKテレビの画面離れることなく提供された報道心重く見守りました。地震が起こってからほとんどの時間日本とフランスの報道の中で暮らしこれ以上災害が重ならないように祈っています。

私の国 日本の皆様 過酷な災害に巻き込まれた方々 心よりお見舞い申し上げます。犠牲になられた方々のご冥福 心よりお祈り致します。

フランスの家族や友人近隣の方々から 数々のお見舞いの電話鳴りっぱなしです。本当に沢山の人々が今回の日本の悲惨な被害 同じ思いで悲しんでいます。

私の父方の叔母二人 神戸大震災 震源地に家を持ち 全破壊されました。 

政府が建設してくださった家で 思い出の物 皆無くなってしまったけれど 元気に暮らしています。と先日書簡交換したばかりです。90歳越えた叔母達です。

皆様方のご勇気 ご健闘 私も思いではご一緒させて頂いています。一日も早く普通の生活が出来るよう本当に心から祈っています。


にほんブログ村 料理ブログへ -->

桜豆乳羹

2011-03-08 23:09:23 | デサート desserts

現在桃にアプリコットの花満開。豊富な果物の季節もそう遠くないなーと思うとうきうきします。
桜 此方は観賞用ではないさくらんぼのなる木がほとんどだけれどまだまだ蕾固いです。一足先に桜の豆乳羹はいかが?
先日の記事で写真を載せたのだけれど今日はレシピを。余り簡単すぎて恥ずかしいですが。笑

桜豆乳羹


  材料 5-6個分

   A 豆乳 30cl
     砂糖 大3
     粉寒天 2g
     アーモンドエッセンス 小量

   B 豆乳 30cl
     ざくろ(又は苺)のシロップ 大3
     粉寒天 2g
     食紅 小量



 作り方

1 まずAを全部混ぜ火にかけ焦げないように温め完全に沸騰させる。(皆さんご存知ですよね。ゼラチンは沸騰させてはいけないけれど寒天は沸騰させないと固まりません)
2 桜の型の深さに1を流し固め固まったら型で抜く。 上の写真のようです。



3 BをAのように溶かし冷やしでも固まる前に型を抜いた白い層の上に流す。

それだけです。あっけらかんでしょ?

大事なこと!!!
白い寒天液が型にしっかり付いていないと後から流すピンク色の液が下に入り込み花の形が綺麗に出ないのでご注意ください。

つるんと軽いデサートの出来上がりです。

今日は食紅の量を少なくしたのでピンク色 薄くなりました。(下の写真)





苺をピュレーにして混ぜたものも作って見ました。お味は良かったけれど余りフォトジェニックではなかったので掲載無し。

私は我家に合ったのでざくろのシロップを使ったけれど苺のシロップでも良いですね。
ロゼワインの寒天と組み合わせても美味しいと思います。
試してみようと思ったけれどすでに2度仕込み 食べきれないので止めておきます。
主人がせっせと食べてくれるので助かります。笑

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ <img src="http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif"

揚げ海老豆腐団子にふだん草のソテー

2011-03-05 07:36:15 | その他各国料理 autres pays
朝起きたら明るい陽射しで家が明るく本当に嬉しい一日の始まりでした。寒いことはかなり寒いのだけれど冬の滅入るような暗さが無く。冬の重苦しさは寒さだけではなく明るさにかけることだなと痛感。日これからどんどん長くなってくると思うと嬉しいかぎりです。(でも今月下旬には夏時間への変更 又暗い朝に戻ってしまいます。涙)
最近やる気の無かった片ずけ物 明るい気分で、お買い物には出ず家にあるもので御料理。

海老豆腐団子 ふだん草のソテー

頂いてしまってあった(又ですね。笑)山芋のフリーズドライの粉を少し入れてみたらふんわりとっても美味しく出来ました。
揚げてから(二度揚げ)酢豚のようなでも極薄い餡を絡めふだん草をソテーした上に載せました。
トッピングに長葱青い部分に近いものの千切り唐揚と乾燥パプリカを。長葱の揚げた物は一味お味を揚げると思います。

 海老豆腐団子の 材料

  *木綿豆腐(水切りした物)200g
  *海老(冷凍の小エビ使用)180g
  *干し椎茸(戻したもの)大1 微塵切り 戻し汁は餡に使用
  *長葱 白い部分 微塵切り 大2-3
  *生姜(摩り下ろし)大1
  *大蒜 2片
  *山芋のフリーズドライ粉 大2
  *片栗粉 大1
  *卵白身 2
  *唐辛子粉 小1(好みで)
  *白胡椒
  *塩 小1
  *味醂 大1
  *薄口醤油 大1




干し椎茸と長葱をの除きフードプロセッサーでよくかき混ぜ最後に加える。フードプロセッサーを使う場合には生姜 大蒜そのまま入れてかまいません。無い方はすり鉢で。
日本には本物の山芋があるからご利用。無ければ片栗粉を多めに。
スプーン2つ使いお団子にして二度上げ。熱いのそのまま食べても美味しいですね。(作ってから片栗粉をまぶしてあげても表面もっとカリッとして良かったかな?との感も)

今日のふだん草は小さく柔らかかったので中国の葉物のように白い部分は千切り青い部分は2cmくらいに切り長葱 生姜 大蒜 唐辛子とサッと炒め塩 胡椒 胡麻油で味を付けたさっぱりの物です。(ちょっと隠し醤油) 海老豆腐団子 餡でからんでありますので。

自家製緑豆もやしと白菜のナムル風


水耕栽培で育てた緑豆もやしです。塩を小量振り電子レンジでちょっと火を通してから
大蒜の摩り下ろし 刻み長葱 胡麻油 唐辛子 胡麻油 醤油(ほんの少し) レモン汁 炒り胡麻で合え 白菜微塵切り 塩を振りしんなりさせて水を切った物に載せました。

後一品は?

モルドヴァ風ひよこまめと野菜の炒め物


茹でたひよこまめがあったので越後屋さんのレシピお借りして作ってみました。
本家のレシピは隠元を始め色々なお豆が入っているので如何かしら?とお聞きしたら一種類でも大丈夫とご返事くださったので。
野菜と塩を油で絡めじっくり野菜の甘味が出るように煮込みお豆を入れて味を馴染ませます。油の使用量を少なく仕上げるとても賢明な御料理。大蒜も沢山入っていて健康にもよいですよね。私は主人の豆の消化のためにセージを入れて煮込みました。

とても丁寧で詳しいレシピをのせていらっしゃるので此処をご参照ください。
越後屋さんは保存食の名人。身近な野菜を利用の野菜料理のレシピも沢山。ロシア料理のご紹介も。

この御料理お野菜の甘味が本当に美味しいです。おっしゃるとおり冷めても美味しいです。
越後屋さん美味しいレシピどうも有難うございました。

天気予報ではこの好天気しばらく続きそう。明日の土曜日は春の訪れを探しにお散歩に出かけようかな?でもかなり凍てつく寒さ・・・ 


下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ

雛祭りの気分を味わいたくて

2011-03-04 02:55:23 | 日本料理 惣菜料理 Japonais
今日は雛祭り 現在夫婦二人で女性は私一人きり。でも久しぶりにちらし寿司を作ろうかな。

雛ちらし寿司


野菜だけのちらし寿司。入れた物はひじきと人参 薄く味を付けたもの。炒った白ゴマ に 隠元 薄焼き卵。大根花形に切り梅酢に漬けて置いたもの飾りました。

大根一日漬けておいたら色 私の思うより濃くなって。
もっと桜の風情のはかないピンク色に仕上げたかったのに残念。

ひじきは 頂いたもので6ヶ月間程しまいこんでいました。やっとお目見えです。(笑)残り明日料理しましょう。

サーモンの胡麻焼きにせりの胡麻和え


好みの魚が無かったので(先頃余り魚の種類少ないです。ことに庶民的お値段の魚 )
鮭 主人余り好みではない魚なのですがこの料理法は大好き。
私もとっても美味しいと思います。とても簡単スピーディに仕上がります。

鮭グラブラックスで〆た物 塩を洗いペーパーで水を完全に切ってから 皮付けたままぶつ切り オリーブオイル 小量と胡麻 粗引き胡椒を混ぜた中で転がしオーブングリルで両面 中はまだレアーの状態に焼くだけです。
焼き上がりレモン汁をちょっと絞るのが我家風。酸味好みです。

バージョンとしてサーモン 味醂 醤油 大蒜 生姜 オリーブオイルに漬けて置き 胡麻と粗引き胡椒の中で転がし焼くのもとっても美味しいです。このほうが日本人好みかな?

せりの胡麻和えは横着をしてタヒン (胡麻のペースト)を利用して簡単に仕上げました。簡単でも美味しく出来ますよ。お試しください。

生牡蠣を小量購入 今日はレモン汁でなくエシャロットソースでそのまま生を食べ いつものように貝を開けた時の汁利用で牡蠣の茶碗蒸し。





泡を取り除かなかったので見苦しいですが すは立っていません。美味しいお味でした。

豆乳羹


さてデサートは豆乳羹
可愛らしいでしょ?
とてもさわやかヘルシー。私好みのデサート。つるんとすべるので沢山食べてしまいたくなります。ご要望があれば後日レシピご紹介致します。


下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ