goo blog サービス終了のお知らせ 

Fleur de sel 塩の華

フランス ボルドー コニャックも近いラロシェル海辺の家でオーガニック素材 新鮮な海と土地の幸の健康料理ご紹介致します。

白身魚で、烏賊のゲソで作るアンティル料理アクラ風

2016-04-04 05:07:04 | その他各国料理 autres pays

西インド諸島のフランス領土アンティルはフランスの海外県 そのお料理はフランスではラーメンやカレーが日本で普通な存在のように馴染んだ存在ですす。このアクラ 普通は塩鱈を塩抜きしたもので作ります。でもこだわらず他の魚でも。

今日は白身魚と烏賊のゲソをご紹介しますが 材料何もないときツナ缶があれば同じように美味しくできますよ。

白身魚のアクラ風

原則はみな同じです。

  材料

 a  小麦粉 250g

 a  卵 2個

 a  大蒜 3 擦りおろし または微塵切り

 a  水 15-20cl

 a  自家製唐辛子ペースト お好みの分量 私はかなり入れます 生の唐辛子があればそれをお使いください

 a  ベーキング パウダー 1/2袋 5,5g

 a  シブレット あさつきのようなもの (今日はエシャロットに、コーリアンダー、パセリと色々混ぜました。分量はかなり多いです。200gそれ以上あったと思います。 

  a 塩、胡椒

  b 上述したように色々なバリエーションが考えられます。

    1 白身魚 400g

      蒸すか電子レンジで火を通しほごしておく。

    2 烏賊のげそ 400g 

      湯がいたもの微塵切り

    3 ツナ缶 水煮のもの 水を切りほぐしておく

烏賊ゲソのアクラ風

  作り方

a の材料を滑らかになるうに混ぜてから bの具 (ゲソはぶつ切り別ですが でもそれが美味しいですが) を加え滑らかに 攪拌し スプーン2個を使い形とり 天婦羅の要領で上げるだけです。

 スパイスのきいたとても美味しいお料理です。主人かなり好みです。

 このお料理沢山のサラダとアジアン風のソースを添えていただくととても美味しいです。

  ソースは前にご紹介したことがありますので此処をご参照ください。

 

 翌日残った烏賊ゲソアクラでこのようなお昼。 

烏賊ゲソの天婦羅うどん風

茄子のから揚げを作り 烏賊ゲソアクラを入れた熱々のおうどんの昼食。日本のようにおいしいおうどんは手に入らないのですがとっても美味しかったです。

 

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリッ。クして応援してくださるととても幸せに思います。

 そしてコメントとても楽しみに待っております。

 

 にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

 

mytaste.jp 


冬の根野菜と魚のクスクスと唐辛子ペーストのレシピ

2016-02-16 02:11:50 | その他各国料理 autres pays

昨日のバレンタインデーの日曜日にはシンプルで主人の大好きなクスクス料理にしました。日曜日にはいつも義妹を誘うので(彼女もクスクス大好きなのです)お肉ではなく魚のクスクス。野菜もクスクス定番の人参、蕪、ズッキーニのみではなく現在美味しいセロリ蕪にパニス、ポロ葱など美味しさの凝結している根野菜も加え沢山の種類のお野菜。滋味たっぷりのだしが出ました。普通クスクスのお料理野菜は大き目の乱切りなのですが今日は気分を変えてブリュノワーズ、大きめのさいころ切りにしました。

クスクス作るきっかけはというと、先週次娘のカップル滞在中ラロシェルのモロッコ料理のレストランに出かけました。このお店 パトロンは変わってしまったけれどお味は美味しかったです。

シンプルだけれど熱々のものルクルーゼのお鍋でサーヴィス。この季節温かいお料理を熱々にのサーヴィスは嬉しいものです。余韻が残っていたというか クスクスを作ると言ったら主人大賛成。

この小さなレストランは主人とではなく次女とのちょっとした思い出の店です。

主人がローザンヌ勤務の時 家には高校生だった彼女と私二人、日曜日は11時に映画を見てその帰りに小さなレストランでお食事。思春期で難しかった彼女と日曜日はできるだけ(それでもお互い嫌われないようにほどほど距離を置いて)くっ付いて過ごしたものです。そのとき何度もこのレストランに通いました。パトロンがマルセイユ出身のざっくばらん とても暖かい人、教師の奥様マルセーユ滞在で往復が多いとか、私たちのテーブル邪魔をしない程度に気を使って訪れ 彼のサーヴィスのミントティー、お喋りの楽しい時間過ごしました。

ところで クスクスというとお肉と煮込む物が多いのですが野菜だけのものも そしてシーフードのものもあります。この日も他の3人は3種類のお肉とメルゲーズのクスクス 私は一人だけシーフードのものを注文しました。今日私の使用したメルルーサの他に、烏賊、海老が入っていました。

 

前置き長くなりました。

 今日の材料と作り方大雑把に記しておきます。量はご判断お任せ致します。

 詳しい作り方は前にも何度も何度も(私のサイトでクスクスと検索すると色々記事が出てくると思います。我が家の好物なのです)書いてあるので

此処をご覧になってください

 *人参、蕪、セロリ蕪、玉葱、ポロ葱、パニス、ズッキーニ サイコロ切り

 *大蒜、生姜

 *香辛料 Ras el hanout がありますが私は下記のスパイスを好みの量入れて料理します。

 (クミン 1、生姜 1、ターメリック 1、塩 1、シナモン 3/4、黒こしょう 3/4、コーリアンダー 1/2、カイエンヌ(唐辛子)1/2、オールスパイス1/2、 ナッメッグ1/2、丁子1/ 割合の配合のスパイス。)

 *トマト 皮を剥き角切り

 *白ワイン

 *チキンブイヨン

 *ひよこ豆(今日は瓶詰めのもの、ざるにあけ湯をかけてさっと洗って置く)

 *レモン汁

 *メルルーサ 4㎝程の厚みのぶつ切り

  作り方

角切りした野菜をオリーヴオイルとバター半々で固いものから炒め香辛料と絡め野菜の2倍量のうすいチキンブイヨン、白ワイン少量 トマトを加え塩胡椒で味を調え野菜が柔らかくなるまで煮る。途中でひよこ豆も加える。

魚を加え静かに煮立たないように火を加え15分位あくを取りながらに煮てから火を止め蓋をしたまま5分程蒸らす。

最後にレモン汁を入れる。

 おつまみに

ロマネスコが残っていたのでさっと湯がき大蒜の卸したもの、レモン汁、塩、胡椒、オリーヴオイルで和えました。

コーリアンダー、自家製唐辛子(ハリサのようなもの) に干しレーズンなど添えます。スムールの中にレーズンを入れることもありますが最近はスムースサーヴィスした時好みの量のレーズンを載せお汁をかけて食べる様になりました。汁をかける時玉じゃくしの中にとった汁の中に唐辛子ペースト(ハリサ)を混ぜます。

主人はお魚食べる時アイオリソースないの? 

ブリュノワーズに切った野菜に魚にアイオリなんてなんだかブーリッド見たい」。(笑)お料理はインターナショナルな物ですね。


ところで肝心のスムール、クスクスの写真を撮るの忘れました。(失格です)熱々のお料理即サーヴィスしなくてはとあわてていますね。(苦笑)

前述のクスクスの作り方をクリックされると詳しいスムールのレシピが入っています。スムールの美味しさはこのお料理にやはり絶対です。

そしてお約束していた自家製唐辛子ペーストのレシピ

一度ご紹介した写真ですが

 

作り置きが無くなってしまいました。作るときによって異なるのがご愛嬌なのですが今日は

  *アンティル唐辛子 8 半分に切り種を除いて置く

  *大蒜 8-10片

  *エシャロット 大3( 入れる前に写真を撮ってしまいました)

  *生姜 5㎝程

  *塩 小1

  *胡椒

  *ナンプラ 大3

  *醤油 大3

  *バルザミコ酢 大3

  *リンゴ酢 大3

   レモン汁入れていた時もあるけれど保存を考えて現在は酢としています

 

  *菜種油 大3-6 オーガニックの菜種油は薫り高く美味しいものです。そして火を通してはいけないもの。オメガ3に富んでいます。

   オリーヴオイルでも美味しいのですが冷蔵庫に保存するのでオリーヴオイルは固まってしまいます。菜種油か向日葵油をお勧めします。

 

手袋をはめて唐辛子の下ごしらえをしたのは良いのですがフードプロセッサーでピュレーにした後蓋を開けたらすごくきつく顔がいたくなりました。大袈裟にいうと髪の毛が逆立つくらい(笑)私は皮膚かなり敏感 かぶれ易いのです)

瓶詰めどうしよう? 主人も義妹も留守。即蓋を閉めてそのまま二人が昼食時間に現れるの待ちました。

義妹にお願いしました。彼女も凄いねと言いながら仕事やり遂げてくれました。

でもこの唐辛子ペーストは絶対に美味しいので是非常備調味料にお試しください。我が家では欠かせません。食すると辛さより香ばしさが前にでる味のあるペーストです。

 

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリッ。クして応援してくださるととても幸せに思います。

 そしてコメントとても楽しみに待っております。

 

 にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

 

mytaste.jp

 


ほうれん草とボロネーズソースのカネロニグラタン

2016-01-28 06:29:50 | その他各国料理 autres pays

今日も昨日に続いて鶏肉のお料理と思ったのですが冷蔵庫を開けたら長女の滞在中に希望されてラザーニュを作った時に残ってしまったボロネーズソース(ミートソース)見つけました。普通は残ると即冷凍してしまうのですが このところ何となく忙しい日々を送っておりすっかり忘れてしまいました。

これは即使わないと。スパゲティボロネーズではちょっと芸が足らないので 家にある素材をチェック、カネロニにすることにしました。ボロネーズソースだけではそれも又何か足らない感じなのでほうれん草のバター炒めの上にボロネーズソースを入れたカネロニを並べチーズ入りのベシャメルソースをかけてこんがり焼きました。

  材料 3-4人分

 * カネロニ 10本 茹でずに使用するものです。

 * ボロネーズソース 11/2 カップほど

  皆さんボロネーズソースの作り方はご存じだと思うので省略します。私のボロネーズソースには沢山マッシュルームが入り大蒜とローズマリーの香りのトマトソースで煮込んだもの。脂肪分の少ない牛肉挽肉 (5パーセント)炒める油はオリーヴオイルです。

 * ベシャメルソース 11/2カップほど たっぷり目のほうが美味しいです。ナツメッグと白胡椒を利かせます。

 * ほうれん草 500g さっとゆでて冷水に通し水気をきっちり切ってからざく切り 微塵切りの玉葱 大蒜とバターで炒め塩 胡椒して置く。

 * グリュイエールチーズ 100g程 こってりのお好きな方は量を増やしても。

  作り方

1 耐熱の器に薄くバターを敷き ほうれん草のバター炒めを敷く。

2 カネロニの中にボロネーズソースをきっちり詰め ほうれん草の上に少々隙間をあけながら並べる。

3 3/4 量のグリュイエールチーズとベシャメルソースを混ぜ 2の上にかけその上に残りのグリュイエールチーズを振りかける。(ベシャメルソースに卵黄を加えるとこくのあるものに仕上がります。今日は入れませんでした)

4 熱して置いたオーヴンのやや上段で35分程表面に綺麗な焼き色が付くまで焼く。

 

後はさっぱりサラダが美味しいですね。

今日は季節のエンダイブにオレンジのサラダ。どちらも現在旬で美味しい素材です。ちょっと苦みのあるエンダイブと甘酸っぱいオレンジはとっても相性の良いものです。それに柘榴と干し葡萄を加えました。

  作り方

 エンダイブは芯を除きに千切り、オレンジは皮を包丁で切り落とし身を取り出して置く。この作業の時ボールの上で出てきた汁は逃がさないでください。

 (オーガニックのミカンなので私は皮も捨てずに冷蔵庫に保存 何個分か集まるとお菓子に使用する簡単なオレンジピールを作ります。変なところにけちなので手作り仕事が増えいつも自分で仕事を増やしています。苦笑)

 エンダイブ、オレンジ、柘榴、干し葡萄 を盛る

 ソース

  オレンジの汁に少量のレモン汁、醤油、生姜の卸し汁、オリーブオイル、塩 胡椒のシンプルなものです。今日はちょっと胡桃の油も入れました。胡桃を加えても美味しいと思ったので。甘酸っぱくて 香しいソースになりました。

少量の醤油はこのサラダをとっても引き立ててくれますのでお忘れなく、でも色の付かないように隠し味加減がコツです。

 

 

P.C お詫び

昨日の記事を書いたとき時間がなく確認せず他のレシピに繋がるはずのリンクの操作がなされていないことに先ほど気が付きました。御免なさい。訂正しておきましたのでご興味ある方はクリックしてご覧ください。コロンボカレーの詳しいレシピが入っています。

 

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださるととても幸せに思います。

 そしてコメントとても楽しみに待っております。

  にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

 

mytaste.jp


鶏肉、茄子、バターナッツのコロンボ風カレー

2016-01-27 07:26:42 | その他各国料理 autres pays

 土地の美味しい鶏を見つけたので1匹購入しました。小さ目の身のしまった鶏です。主人と二人なので一度には食べきれないと思いカットして大蒜 生姜の微塵切り 塩、胡椒と混ぜ 白ワインを振りかけておきました。何を作っていいか決まっていなかったのでこのようにマリネしておけば洋風 中華日本風にも使用できると思って。鶏肉はやはり下ごしらえ味を付けて置くと美味しいです。昨夜は満月 私は月に影響されやすく眠れなかったので夜雑誌を読んでいたらふと今日のお料理のヒントになるもの見つけました。

鶏肉,茄子、バターナッツのコロンボ風カレー

カリブ海のフランス海外領も含む アンティル諸島のお料理でこの地のカレー粉はコロンボと言います。

ターメリック、クミン、コーリアンダー、丁子、黒胡椒、フェンヌグリーク、マスタード、生姜を炒ってから粉末状にしたもの。原則として唐辛子は入っていません。香豊かマイルドなお味です。

南瓜とポークのコロンボ フランスの美味しい冬野菜のコロンボ 前にご紹介 かなり詳しいレシピが入っていますのでご参考ください。

*(昨日はチェックをせず投稿し今日28日見てみたら上述の2つのレシピのリンクが入っていないことに気が付きました。修正致しましたのでうまくつながります。 ご覧になられなかった方々御免なさいね。お詫び申し上げます。再度見る機会があったら・・・・・)

今日はコロンボカレーを使ったいつものごとく野菜の沢山入った創作のコロンボ風カレーです。本を読んでいた時にこれっ と思ったのは茄子とバターナッツ。長女の滞在中彼女が茄子が好きなので沢山購入まだ1本残っていたしバターナッツもあるしで美味しそうな組み合わせと思い作ってみました。

あまり本格的には凝らずササッとお掃除風に作ったけれど香り良く美味しかったです。

   材料 4人分

*鶏肉 腿と手羽を除いた(これは他の料理に使いたいと思って)骨付きの白身の部分を使用 8切り

    日本の方々なら5㎝角の胸肉や腿肉 8切れというところでしょうか

    前日に大蒜、生姜、塩、胡椒、白ワインと混ぜ味を馴染ませておく。

* 茄子 1本 400g 2㎝のダイス切り 

* バターナッツ南瓜 400g 2㎝のダイス切り (南瓜でも 此方のものは日本のものに比べ甘味は少ないし水分が多いです)

* ブロッコリー 5房ほど 小さくカット

* 玉葱 小1 微塵切り

* 大蒜 1片 微塵切り

* 生姜少々 微塵切り+千切り(上に載せるもの)

* コロンボカレー粉 大1 好みで++

* チキンブイヨン カップ1 少ない時は足してください

* 白ワイン 大2-3

* 塩、胡椒

* ベルガモットレモン(オーガニックのもの)またはライムの汁とゼスト1個分

* 醤油 大1-2

  作り方

1 茄子は水につけてあく切りしてから電子レンジ4分程で柔らかくして置く。(本当は油で炒めたほうが美味しいけれど油を沢山吸ってしまうのでヘルシーに仕上げるため。

2 厚手の鍋に向日葵油を熱して水気を切った鶏肉の両面を綺麗に焦げ目をつけ取り出しす。コロンボカレーを絡ませる。 脂を捨て新しく向日葵油を加え玉葱、大蒜、生姜の微塵切りを加え香りをつけ茄子、バターナッツを加えさっと味を馴染ませてから チキンブイヨンを加え、鶏肉を加え塩 胡椒静かに火が通るまで煮込む。20分程。

レモン汁、レモンのゼスト、醤油を加え味を調える。

湯がいたブロッコリーを混ぜる。

バターナッツが少々とろけ適当にとろみがついて美味しいです。

食べる時にコーリアンダーの微塵切りを振りかけました。

 

やはり白いご飯と食べるのが美味しいですね。今日は泰米です。 

そしてこのお料理を引き立てるのが自家製の唐辛子ペースト。

アンティル料理はこのアンティル唐辛子を利かせたお料理が多いです。我が家では直に入れて料理する時は少な目に食卓でこの唐辛子ペーストで個人的に調節してもらいます。

我が家や私の身の回りのではこの唐辛子のペーストフアンが沢山。主人や義妹は私の倍々以上入れますね。

とっても薫り高いペースト  絶対美味しいです。市販のものは使えなくなります。今日のお料理だけではなく色々なお料理に重宝しています。

この唐辛子香りも高いけれど辛さも本当にホット。作るときに薄いキッチン用の手袋をはめて種をとっても手袋を通して指先に辛さが伝ってくるし目から涙がボロボロ出てきます。手を洗っても目など触ったら本当にひどい目にあいますので使用の際はご注意ください。

アンティル唐辛子、大蒜、生姜、レモンゼルト、2種類の酢、塩、胡椒,ナンプラ、醤油、菜種油、胡麻油等作るときの気分により配合変わるときもありますが(たぶんそのたびに違うと思いますが、苦笑)我が家助っ人常備スパイスです。

今日は一日中外出していてちょっと疲れてしまったので又そのうちにちゃんと計ったら?レシピ入れますね。

 

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださるととても幸せに思います。

 そしてコメントとても楽しみに待っております。

  にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

 

mytaste.jp


蛸とチョリソーソースとイカ墨パスタ

2016-01-11 09:46:14 | その他各国料理 autres pays

先頃主人のサークルで出会ったお友達 元お魚屋さん でとってもお料理好きな方。魚介料理のお料理の話が会話にぽんぽん出てきます。私はそのお話聞くの大好き 彼女が烏賊とチョリゾーを炒めた話を聞いてそれは絶対美味しいと思い先日試してみました。とっても美味しかったです。

今日は蛸とチョリソーに赤 緑のピーマンを加えて炒めイカ墨のパスタを添えて頂きました。チョリソー スペインからイタリアに引っ越ししてしまったようなお料理ですね。(笑) 

 冷凍の塩蛸の解凍したものとかで行きつけのお魚屋さんではないこともあり買うの少し躊躇したのですがお魚屋さんとお客さんの問答につられ脚2本だけ買いました。

今まで日本風にさっと湯がいていたのですがこちらではローリエ、ハーブ(タイム、ローリエなど)、白ワインを加えた湯を煮立てないように40分茹でるとのこと。40分も?えーっと思ったのですが研究は必要と試してみました。固くならずちょっと驚きました。それに生のものなら一度冷凍したほうが良いともネット出のレシピには書いてありました。でも私はハーブなど加えないさっとゆでる日本風の茹で方のほうが好みかもしれませんが。(苦笑)ご参考までに記しておきます。

どうして試してみたかというと 昨年つぶ貝 家族が訪れる時いつも注文され生のものを購入私が茹でていたのですが本当に沢山の家族が訪れた時期(昨年の8月は滞在期間のずれはあったけれど1月間毎日9-11人で我が家は埋まりワイワイ過ごしました)行きつけの牡蠣の業者の元でゆであがった物を買ったことがあり美味しかったので茹で方を聞きました。

割と長くかかるのですよ 同じく白ワインとハーブを入れた湯で45分 との返事が返ってきて私は15分位だったので驚きながらも試して見ました。固くならずなるほど美味しいと思う茹で具合と判りそれからはこの茹で方に変わりました。専門家の方の声を聞くべきですね。

ところで作り方に入ります。

  材料 2-3人分

 * 茹で蛸 200g 1-2cmほどに切る

 * チョリソー 40-50g 1cm角ほどに切る 今日のチョリソーの辛さは中位です

 * 赤 緑のピーマン 各半分 こちらのピーマンはとても大きいので 1cm位の正方形に切る

 * 玉葱 小 1 微塵切り

 * 大蒜 2-3片 微塵切り

 * 生姜 少々 微塵切り

 * ペティトマト 5 4切り

 * 黒オリーブ 5 輪切り(好みで入れなくても良い。丸のママでも)

 * オリーヴオイル 大2 

 * 白ワイン 大2

 * チキンブイヨン 5cl

 * ローズマリー、塩、胡椒

 

 

    作り方

オリーブオイルを熱しまず玉葱 大蒜 生姜を焦がさないように炒める。

赤緑のピーマンを加え更に炒める。

その後チョリソーを軽く炒めてから 茹で蛸、ペティトマトを加え炒めてから白ワイン、チキンブイヨン、ハーブ、オリーヴを加え味を整えながらさっと煮詰める。

パセリの微塵切りを加える。今日はコーリアンダーがあったのでその微塵切りも。本当はメスクランサラダにはチャービルが入ると美味しいのですけれどね。

その間イカ墨のパスタを茹でる。茹であがったら大蒜香りのオリヴオイル(我が家では大蒜のスライス入れたオリーヴオイルが常時あります)をで和える。

食卓でパルメザンチーズを振りかけます。

サラダはさっぱり風味メスクランサラダに堅茹で卵を卸したものにアンチョビーを細かく切った物を散らしました。

 

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださるととても幸せに思います。

 そしてコメントとても楽しみに待っております。

  にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

mytaste.jp