登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

南アルプス:小太郎山~北岳~間ノ岳~三峰岳

2006-10-11 | 南アルプス
2006年10月8日(日)~9日(月)

10月8日(日) コース・到着時刻:広河原6:15~白根御池小屋8:31~小太郎尾根分岐11:30~小太郎山12:52~(往路を戻る)~小太郎尾根分岐13:49~北岳14:44~北岳山荘15:37(泊)=行動時間9時間22分
10月9日(月) コース・到着時刻:北岳山荘6:38~間ノ岳8:09~三峰岳8:50~(往路を戻る)~北岳山荘10:52~八本歯ノコル12:13~(大樺沢)~二俣13:16~広河原14:53=行動時間8時間15分



10月8日(日)  

秋晴れが続く日を待ったら、三連休と重なってしまった。
甲府4:00発/広河原行きバス3台目の乗客となる。

草スベリの急登を登りきり、
烈風吹きすさぶ小太郎尾根に入る。
顔をスッポリ覆う帽子をかぶる。
マイナーな山だが、4組に行き交う。


【鳳凰三山が近い】


【小太郎山から北岳を望む】 


小太郎山から戻り、風を除けて昼食をとる。
更に重ね着をして、北岳をめざす。

【北岳への稜線】 岩に張り付いた氷雪



【北岳の山頂】 強風にもめげず、登山者が多い。
バットレスをやったのか、ヘルメットの若者も見かける。


【ナナカマド樹氷】


北岳山荘に投宿。
受付は大混雑、予約してあったにも拘らず、満室だから廊下に寝てくださいという。
夕食は3回転目/19時からである。
三連休に泊まったのが、そもそも悪かった。

10月9日(月・祝)  

強風はおさまっている。
絶好の登山日和。

【ご来光】 北岳山荘から


小屋の美味い朝食をたらふくいただき、間ノ岳へ意気揚々と向かう。
間ノ岳までピストンする大勢の人達に出会う。

【仙丈岳・甲斐駒岳を振り返る】 真っ白に冠雪した北アルプス・後立山連峰・乗鞍岳が後方に並ぶ。


【間ノ岳】 後ろに農鳥・荒川・塩見


三峰岳までピストンする。
単独行2人に行き交う。


【三峰岳】 富士山が写っている。


【三峰岳から中央アルプスを望む】


【三峰岳から北岳・甲斐駒岳】


【農鳥岳、農鳥小屋も小さく見える】 三峰岳から


【ホシガラス】 ハイマツの実を沢山集めてついばむ


北岳山荘に戻り、早い昼食とする。
八本歯ノコルをめざし、トラバース道を行く。
苦手とする梯子の連続、大樺沢まで20回程はあったろうか。
急降下が延々と続く。

【間ノ岳を振り返る】


【八本歯ノ頭】 登らずに手前のコルから大樺沢へ降りる。


【コーヒータイム】 標高差1400m・急降下の連続で足が疲れた。
美味しい沢水でコーヒーを味わう。


広河原では甲府行きバス待ちに、大行列ができている。
乗り合いタクシーにうまく乗れた。
小太郎山で写真を撮りあった青年も偶然乗り合わせる。

トップに戻る

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良い写真が撮れてるね~~ (而青)
2006-10-13 18:04:33
貴重な写真ですね~~

ホシガラスが榛松の実を集めてると大発見!



それにしても、私は、「雷鳥が食べた跡がいっぱい!」って、人様に話していたけど・・



これは、違ったね~~

ホシガラスの仕業とはね~~~
返信する
人を恐れないホシガラス (登子)
2006-10-13 21:03:56
近づいても逃げず、ハイマツの実をあさっています。

食べ残しを土に埋める習性があり、それが発芽してハイマツが増えるのだそう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。