登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

南アルプス: 高嶺~鳳凰三山~千頭星山

2007-09-04 | 南アルプス
2005年11月2日(水)~4日(金)

《往路》 11月2日(水) 新宿18:20(高速バス) ⇒ 韮崎20:41・・  ⇒青木鉱泉 (泊)

《歩行》 11月3日(木・祝) 青木鉱泉 7:00~【ドンドコ沢】ほうおう小屋10:40~地蔵岳12:35~高嶺13:20~地蔵岳分岐14:00~観音岳15:05~薬師岳15:35~薬師岳小屋15:50(泊)=行動時間8時間50分

《歩行》 11月4日(金) 薬師岳小屋6:20~南御室小屋7:20~苺平7:50~大ナジカ峠9:10~千頭星山10:20~大西峰11:35~御所山12:12~青木鉱泉13:40=行動時間7時間20分

《帰路》 11月4日(金) 青木鉱泉・・【入浴】・・バッテリー放電・JAFを呼ぶ・・⇒ 韮崎18:19(高速バス)⇒ 新宿20:30



日本百高山の高嶺を目指す

11月3日(木・祝) 
ドンドコ沢では、「ほうおう小屋」に前夜泊まった人達10組ほどと、すれ違う。
地蔵岳で雪が降りだす。
ガスが続々とたちこめ、視界不良。前方も四面も、ガスに閉ざされ、まるきり見えない。
高嶺への踏跡がしっかり付いていて良かった。

高嶺ピークから地蔵岳分岐へ戻り、観音岳へ向かう。
イワヒバリが数羽、地面に落ちたカラマツの実をついばんでいる。
横なぐりの雪は止まず、やがて積もりだす。

薬師岳小屋は寒かった。チロチロ、小型ストーブ1台ではどうにもこうにも・・
温まるかなと日本酒を買い求める。熱いコーヒーをたっぷり沸かす。あんかを借りて布団にもぐりこむ。

夜半に夜空を仰ぐと、満天の星。北斗七星・オリオン座・カシオペア座、知っている星座が全部・・といっても三座だけど 見える。


【地蔵岳オベリスク】


【地蔵岳のお地蔵群】


【高嶺頂上】


【イワヒバリ】


【カラマツに雪積もる】


【薬師岳頂上が近い】


【薬師岳頂上】


11月4日(金)
朝寝坊して日の出に間に合わず、残念至極。富士山の真横からご来光だったのに・・富士山のシルエットがクッキリ見える。
北岳が真っ白に雪をまとい、眼前に輝く。雄大そのもの。

南御室小屋からの縦走者10数名と次々に交叉する。
苺平から縦走コースを外れ、千頭星山へ向かう。薬師岳小屋主は、雪道で分りづらいから止めた方がいいと助言してくれた。ルートファインディングに慣れたリーダーは決行する。
樹木にルート標識が、間を置かず括り付けてある。笹も刈ってくれている。

千頭星山直下は崩れた崖に長いロープが渡してある。ヒヤヒヤ 
千頭星山頂で、ゆったり大休止。コンロでシュウマイを蒸し焼き。
広河原から夫婦が登ってくる。

御所山~青木鉱泉間は急坂の笹原を直に下る。木の幹に付けてある赤ペンキを目印に急降下する。
途中で追い越した夫婦は広河原へ帰りたいのに、こちらへ迷い込んだようだ。
登り返しになるけど、分岐へ戻ったほうが早いよ。

青木鉱泉でトラブル発生、置いてあったマイカーがバッテリー切れだ。JAFが来るまで1時間待って、充電してもらう。
次なる失敗は、マイカーでの道間違い、遠回りで韮崎へ行く。

何だかんだあったが、予約便より、2時間早いバスで帰れた。

【富士山】 雪帽子を被ったハイマツ


【白根三山】


【北岳】


【仙丈岳】


【カラマツ紅葉】山一面が黄色に染まる


【かなたに富士山】


【八ヶ岳】



【千頭星山】


【堂々たるカラマツ】


【鳳凰三山】


【落ち葉ふかふか】


【錦秋】 青木鉱泉に戻る


トップに戻る

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。