goo blog サービス終了のお知らせ 

登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

観光旅行; 北海道:利尻島~礼文島~宗谷岬

2009-11-12 | きまぐれ日記
観光旅行; 北海道:利尻島~礼文島~宗谷岬

激安につられて、オフシーズンの観光ツアーに参加。
真冬用ダウンコートを着込み、
使い捨てカイロをいっぱい持って出発・・

2009年11月4日(水)~6日(金)

《行程》
11月4日(水)利尻島観光(泊)
11月5日(木)礼文島観光⇒稚内(泊)
11月6日(金)宗谷岬観光



《往路》11月4日(水)
羽田空港11:00
⇒新千歳空港12:35-13:00
⇒利尻空港13:50

《復路》11月6日(金)
稚内空港17:10
⇒新千歳空港18:05-18:30
⇒羽田空港20:10

《費用》K社ツアー ¥39800

===============

《観光日程》
11月4日(水) 利尻島

 沼浦展望台⇒オタトマリ沼⇒仙法志御崎公園⇒沓形岬公園

【オタトマリ沼から利尻山がくっきり】


【ゴマアザラシが餌をねだる】仙法志御崎


【夕陽に映える利尻山】仙法志御崎から


【沓形岬から礼文島を望む】


【水平線に沈む太陽】沓形岬


【町営温泉】
源泉は33度でぬるいが、不思議といつまでもつかっていられる。
ゆっくり湯治でもしたい気分になる。
おいそれと来られないのが残念。


【露天風呂から海辺が見える】
潮の香がただよってくる。
怒涛のごとく、くだける波の音をききながらまったり~
朝5時から、もう一度楽しむ。


【ポンモシリ島】富士野園地の鼻先にある小島


==============

11月5日(木) 礼文島

 澄海岬⇒スコトン岬⇒桃台・猫台

【澄海岬】
海穏やかなり。
フエリー乗船中、船酔いしなくてすむ。


【岩礁に砕ける波】澄海岬


【スコトン岬】


【クレーン船が作業している】フエリーターミナル香深港


【桃岩】


【猫岩】


【西海岸】遠く地蔵岩を望む。
西海岸8時間トレッキングコースがある。


================

11月6日(金) 稚内

 南極体験資料館⇒宗谷岬⇒猿払⇒大沼

【ノシャップ岬】根室にある納沙布岬と混同しそうな地名


【ペンギンとアザラシを飼育している】南極体験資料館
「しらせ」の模型・実際に使われた雪上車・隊員の防寒服
など展示されている。
「南極料理人」の映画を観たばかりだったので、興味深く見学する。


【宗谷岬】


【オホーツク海】サハリンは見えず


【JR線で最北にある稚内駅】線路はここまで。


【白鳥が渡りの途中、羽を休めている】大沼
300羽ほど飛来しているところへ来会わせ、ラッキー



【宗谷丘陵に林立する風力発電風車】大沼から


=================

礼文島で見た高山植物のドライフラワー


【オオハナウド】                【アサギリソウ】


【レブンソウ】              【レブンウスユキソウ】


【タカネナデシコ】              【キクバクワガタ】


【アルメリア】


================

《美食の旅》

増えた体重が元に戻らない 





トップに戻る 

横浜散歩: ホテルのバイキング & みなとみらい

2009-05-02 | きまぐれ日記
横浜散歩: ホテルのバイキング & みなとみらい

2009年5月1日(金) 

横浜在住40年のY女史プランニング、横浜散歩~~ウキウキ 

横浜国際ホテルのランチバイキング、味よし、リーズナブル¥1995
テーブルに並んでいる全ての料理を味わう。
なかで、バラエティに富んだ魚介類入りパエリアが気に入る。

スイーツは、よもぎマフィン・タピオカババロア、etc・・

舌もお腹も十二分に満足する 

そぞろ歩き開始  

海沿いの散歩コースは、横浜開港150年イベントで人通りが賑やかだ。

サンデー絵描きさん達が木陰に陣取り、風景をスケッチしている。

特設物産館に立ち寄る。
日本各地の港町名産が並んでいる。
函館「白いカレー」・長崎「煮豚」・新潟「スライス餅」をゲット。

================

【家族の肖像・・意味不明】



【大桟橋】


【観光クルーズ船が運航している】


【氷川丸】


【赤煉瓦倉庫】


【県庁舎】


【観覧車】


【シャリンバイ】


トップに戻る

登子のテント泊装備

2009-01-02 | きまぐれ日記
至上命令 *10キロ内*

         単位g(外したもの=シュラフカバー・スパッツ)

テント=1500(アライテント・トレックライト・フライ、ペグ込み)
グランドシート=100(自転車カバー代用、100均)
敷きマット=310(カスケードデザイン・Z-LITE)
シュラフ=350(モンベル)
インナーダウン上・下=400(モンベル)
リュック=1330(オスプレイ・アトモス50)
ザックカバー=150
雨具=500(モンベル・ストームクルーザー)
ストック・ダブル=420(レキ)
ヘッドランプ=27(ペツル・イーライトE02P)
ラジオ=72(ソニー山ラジオICF-R100MT)
キャンピングストーブ=425(ジェットボイル・ポットサポートセット)
ガス=200(容量100g)モンベル
カメラ=340
GPS=280
携帯電話=120
水1L=1000
ポカリスエット粉末=148(2袋)
着替え=180
チリ紙・歯ブラシ・日焼け止め=250
帽子・手袋・サングラス=280
食料=1500
プラティパス水筒2個=180
ビニール袋=50
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計10012

2008.7.
北アルプス縦走5日間をやった時の装備


トップに戻る

2008年 登子の10大ニュース

2009-01-01 | きまぐれ日記
①インプラント4本挿し歯

②白内障両眼手術

③腰痛(原因=椎間板軟骨磨耗)

④四国遍路1番~80番まで歩く

⑤北海道5日間山旅

⑥北アルプス縦走5日間(テント)

⑦飯豊縦走5日間(避難小屋泊)

⑧白山縦走4日間(避難小屋泊)

⑨スポーツジム通い精勤(エアロビクス・水泳・ヨガのいずれかを毎日)

⑩寝込まず息災に過ぎた1年 


トップに戻る

東京散歩: 浅草寺・・とげぬき地蔵・・小石川植物園

2008-06-07 | きまぐれ日記
浅草寺・・とげぬき地蔵・・小石川植物園

2008年5月30日(金)

おのぼりさんと一緒に東京散歩としゃれこむ。

浅草寺本堂は巨大建築物である。
本堂の瓦72000枚を軽量のチタン瓦に取り替えると報道されたばかり。

それにひきかえ、とげぬき地蔵はこじんまりしている。
名物・塩大福は出来上がるまであと30分かかるそう。

小石川植物園は春の花時が過ぎていたので、華やかさはない。

日常履きのクロックスで歩いたからか、終わってみれば、激疲れ。
靴はおろそかに出来ない。


浅草寺
《アクセス》
東京メトロ・銀座線浅草駅1番出口徒歩1分

【浅草寺・雷門】


【天井絵】浅草寺              【経塚】浅草寺



とげぬき地蔵
《アクセス》
JR山手線・巣鴨駅徒歩5分

【とげぬき地蔵・高岩寺山門】


六地蔵
【東京六地蔵の1ツ】とげぬき地蔵のすぐ近くにある


湯立坂
【湯立坂】小石川植物園への道すがら


小石川植物園
《アクセス》
東京メトロ・丸の内線茗荷谷駅徒歩15分

【ボダイジュの実】                 【ボダイジュの花】


【日本庭園】                     【ハナキササゲ】


【しだれ梅】            【しだれ梅の実】


【ハシドイ】


【ハグマノキ】ピンク色               【ハグマノキ】白色


ニコライ堂

【ニコライ堂】JRお茶の水駅徒歩3分


トップに戻る

ヨーロッパ:ロマンチック街道【城・教会・修道院めぐり】

2007-12-06 | きまぐれ日記
2007年11月21日(水)~29日(木)

個人ガイドの懇切丁寧な説明、移動は9人乗りベンツ、リッチ気分を味わった旅。
乳牛農家経営の貸し別荘を拠点にする。
キッチンはオール電化で、食洗器まで揃っている。
朝晩は自炊、ランチだけレストランでとる。
別荘に隣接するチーズ工房で買ったヨーグルト・チーズ・バターは格別美味しい。
ガイドさんの誕生日に焼いたパウンドケーキは、バターの風味が秀逸でホームメイドとは思えない。
感激のあまり、帰国前に再度ケーキを焼いて、お土産に持ち帰る。

寒気団が一夜にして、白い景色にかえてしまう。
翌日は2頭立てそり馬車で野原を駆け抜けるナイスプラン。車上からホーエンシュバンガウ城を遠望したり、周囲の山岳景色に見とれる。
クロスカントリースキーを楽しむ人もチラホラ、ゲレンデのリフトは未だ営業していないが、自力で担いで登るスキーきちがいも、結構いる。


11月21日(水)成田空港 12:30 発--【時差マイナス8時間】 フランクフルト空港 16:35 着ーー ローテンブルク・ホテル(泊)

11月22日(木)ローテンブルク市街散策 ーーディンケルスビュールのレストランで昼食【豚肉ロースト】ーーフュッセンのスーパーで自炊用食料購入ーー アルゴイ・貸し別荘(泊)

11月23日(金)ノイシュバンシュタイン城 --サンクトマルク修道院 ーーフュッセンのレストランで昼食【トマトスープ・魚フライ】ーー アルゴイ・貸し別荘(泊) 

11月24日(土) ショッピング -- 国境を越えオーストリアで昼食【チロルの郷土料理・ニョッキグラタン】 ーープラン湖ーーヴィース教会ーーリンダーホーフ城ーーエタール修道院ーーフロッケン湖ーー アルゴイ・貸し別荘(泊)

11月25日(日) クロンブルク城・クリスマス市見物 --レストランで昼食【じゃがいもスープ・オムレツ】ーー農機具博物館・昔の農家見学 --バジリカベネディクト修道院ーーアルゴイ・貸し別荘(泊)

11月26日(月) ケンプテンショッピングモールでウインドウショッピング --ティタイム【アイスクリーム】ーーレストランで昼食ーーアルゴイ・貸し別荘(泊)

11月27日(火) 2頭立てそり馬車でシュバンガウの雪原を駆け抜ける --ティタイムーーサンクトミヒャエル修道院ーーレストランで昼食ーーシュピタール教会ーーホッペン湖のホテルで最後の晩餐【鱒ハーブ焼】ーー アルゴイ・貸し別荘(泊)

11月28日(水)ミュンヘン市内散策 --ダルマイヤーコーヒー店でティータイムーー ミュンヘン空港 15:25 発 (機中泊)

11月29日(木) 成田空港 11:05 着

11月22日(木)
【天井の高い聖ヤコブ教会】


【教会のステンドグラス】


【ローテンブルクの町並み】


【裏庭も賑々しく飾って楽しむ】


11月23日(金) 
【ホッペン湖・山岳】


【ノイシュバンシュタイン城遠望】


【マリエン橋・滝】ノイシュバンシュタイン城から


【ノイシュバンシュタイン城から外の景色を見る】ホーエンシュバンガウ城が見える


【ノイシュバンシュタイン城を眺める】


【サンクトマルク修道院】


【金縁の装飾をほどこしたパイプオルガン】


【教会由来を描いた壁画】「キリストの眼から涙」の逸話で一躍有名になる


【アルプホルンの生演奏】ガイドさんの誕生日お祝い


11月24日(土)
【ヴィース教会】


【明るい教会】


【大理石がふんだんに使われている】


【商店の壁画】


【修道院エタール】


【リンダーホーフ城表門の装飾】


【オーストリアのプラン湖】


11月25日(日)
【冬は鹿に給餌する】クロンブルク城の庭


【農機具博物館】昔の農機具が展示されている


【小高い丘陵に建つ城】


11月26日(月)
【昨晩、生まれた子牛】


【クリスマスムード一色のショッピングモール】


【サンクトコロマン礼拝堂】後ろはスキー場、周りはクロスカントリースキーのコース


【ノイシュバンシュタイン城】雪景色に豹変する


11月27日(火)
【乳牛農家の母屋】旅の御伴をしてくれたベンツ


【雪景色】ロマンチック街道終点の町


【シュピタール教会】


【ホーエンシュバンガウ城】


【そり馬車で雪原を駆ける】



11月28日(水)
【山荘】この貸し別荘で6泊する


【ミュンヘン市庁舎の仕掛け時計】


トップに戻る

旭山動物園の動物たち

2007-09-02 | きまぐれ日記
2007年8月27日(月) 

大雪山を登るついでに、評判の動物園に立ち寄る。
大型のコインロッカーにリュックを預ける。

「写真を撮れば、次ぎの檻へ移動」・・・
これでは動物の生態観察もあったものではない、と反省するも後の祭り。

暑い日差しを避けて、動物たちは日陰で休んでいる。
人々は「あざらし館」「ペンギン館」「しろくま館」に長い行列をつくって並んでいる。

ひととき童心にかえり、リフレッシュする。
以下の動物名前は、間違っている自信あり・・?

【シロクマ】


【レッサーパンダ】


【タンチョウツル】


【ホロホロチョウ】


【クジャク】


【サル】


【オナガザル】


【テナガザル】


【チンパンジー】


【オナガザル】


【ダチョウ】


【サイ】


【キリン】


【オランウータン】


【コノハズク】


【ペンギン】


【フラミンゴ】


【ミズドリ】


トップに戻る

沖縄:宮古島・シュノーケル海中散歩

2007-07-01 | きまぐれ日記
2007年6月25日(月)~28日(木) 

【往路アクセス】 6月25日(月)
羽田空港11:50 ⇒ “那覇乗り継ぎ” 宮古空港15:30

【帰路】 6月28日(木)
宮古空港19:35 ⇒ 羽田空港22:15



シュノーケル
6月26日(火) 
午前・・・ 吉野海岸 “初体験の私にレクチャー”
午後・・・ 保良

6月27日(水) 
午前・・・ 浦底“シーカヤック & シュノーケル”
午後・・・ 池間

6月28日(木) 
午前・・・イムギャーマリンガーデン

宿泊したペンション・タカラガイのオーナーが、ガイド。
初めての私でも安心。
浅瀬で立ったまま顔をつけるだけで、珊瑚と熱帯魚を見ることができる。

足にフィレを装着し、ゆったり観賞しながら熱帯魚と並んで泳ぐ。

波も風もなく、海は透明度が高い。
さんご礁がどこまでも広がっている。

海中散歩は“浦島太郎なみの別世界”だ 



海中散歩で見た熱帯魚

???名前不詳???

















































宮古島の風物

【パッションフルーツの果実】


【人頭税石】 琉球王制下、民衆は搾取に苦しむ。


【オリックス2軍球場がある】


【たくましい根張り】


【吉野海岸】 珊瑚礁が広がる


【保良海岸】


【ハマユウ】


【珊瑚礁】 保良海岸


【宮古島古来種の馬】


【シーカヤックで沖に出る】


【パパイヤの花と果実】


【海は七色】


【ツートンカラーの海】


【マングローブ自生】


【ゴルフ場と珊瑚礁】 イムギャー


【イムギャー海岸】


トップに戻る

東京ディズニーランド見聞記

2007-05-22 | きまぐれ日記
2007年5月20日(日) 

《交通アクセス》東京メトロ・永田町・・(0:16) ⇒ JR京葉線・新木場・・(0:06) ⇒ 舞浜駅

幼な友達のお誘いで、混雑を覚悟のうえ見物に行く。

乗り物に乗らないと時間のつぶしようがないという家族のおススメ
“スプラッシュマウンテン”の予約をとる。

時間まで木陰に陣取り、パレード通過を待つ。
パレードの前に、踊りの練習隊が来て、フラダンスの手振りを教えてくれる。
華やかな飾りつけのパレード車が次々に通過する。
パレードの最後尾について、練習したフラダンスを観客もいっしょになって踊る。
【パレード】

【パレード】


さていよいよ、心臓が停止しないか、どきどきの“スプラッシュマウンテン”
に乗る。
はじめはおとぎの国の動物たちが歓迎するなかをしずしずとレール船は進む。
最後に船はドスーンと滝つぼに落下。
顔じゅう・水飛沫をあびる。
【スプラッシュマウンテン】最後に、ここへ落下する


行列してまで他の乗り物に乗ろうというガッツは持ち合わせず、園内をぶらつく。

クラシックな二階建てバスが比較的空いていたので、乗り込んで中央部を一周する。

バイスクルオルガンを囲んで賑やかな手拍子が聞こえる。
奏者がおどけて、ミュージック  を奏で、観客が手拍子を合せる。
手拍子  をわざと外す度に、笑いがひろがる。
私も一緒に加わり、ひととき楽しむ。

空いているレストランでランチタイム 

帰る前に乗車した外周モノレールから、林立するホテル街やディズニーシー、東京湾を眺める。

【シンデレラ城をバックに】

【カモさんがお散歩】

【ベニバナトチノキ】


トップに戻る

スキー:白馬八方スキー場

2007-02-09 | きまぐれ日記
2007年2月13日(火)~17日(土)

《往路》 2月13日(火) 長野駅20:30(アルピコ路線バス⇒白馬八方21:40⇒宿(泊)

《帰路》 2月17日(土) 白馬駅8:30(アルピコ路線バス)⇒長野駅9:35



2月14日(水) 

スキー場が雨! 
観光に切り替える。

【姫川にかかる大出吊橋】 晴れていれば、白馬三山の眺望抜群の場所


このあと、美術館めぐりとしゃれこむ。
 
白馬三枝美術館~安曇野山岳美術館~池田町立美術館
 
2月15日(木) 

一日小雪がふりしきる。
時折、風強し。
最下部のゲレンデでカービングスキーを基礎から教わる。

【咲花ゲレンデ】



2月16日(金) 

リーゼン、兎平、国際など、ガンガン滑る。

【白馬三山が頭をのぞかせる】 スキー場から


2月17日(土) 帰る日 

駅へ向かう途中、周りの山々が見事。

【白馬三山】 山麓から


【五竜岳】 山麓から


トップに戻る