goo blog サービス終了のお知らせ 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にします。
アメブロへお引越ししました。

午後クラスの様子(2015年9月)

2015年10月08日 | 【午後クラス(3-6歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

2015年9月午後クラスの様子です。

【日常生活の練習】
↓ぬいさしの穴あけ(年中)、スポイトのお仕事(3歳)


↓ドライバーのお仕事
「ぼく、こんなのがやりたかったんだ!」(年中)


↓格子編(年中)


↓はさみ(年中)


↓糸巻(年中)


↓めがね作り(年少)


↓縫いさし(年中)すべて一人でできます。


【感覚教育】
↓ピンクタワー(3歳)


↓実体認識袋(貝のソーティング)(3歳)



↓幾何学立体を使って、立体を作ります。(年中)


【算数教育】
↓錘形棒(年中)

(参考記事)
錘形棒(すいけいぼう)【算数教育】

↓数字と赤い玉(年中)


↓1~9までの色ビーズを数える(年中)


その他にも、写真はありませんが、
セガン板や金ビーズのお仕事もしています。

【文化教育】
↓韓国の旗の塗り絵(年中)

野球が好きな男の子。
韓国の旗を見つけて、
「ワールドカップの旗だ」と気になっている様子でしたので、
「韓国の旗だね。どこにあるか知ってる?」と、一緒に地図パズルで確認しました。
日本と韓国のピースを取り出して、「近い!」
中国とロシアのピースを出して、「大きい!」とびっくり。
地図で見るだけよりも、実物を触れることによって、強く印象付けられるようです。
その後で、実物の旗を見本にして、塗り絵をして、
「できた!」と、とても満足そうでした。

1時間半という短い時間ですが、お子さんたちは、
自分のやりたいことを選んで、お仕事をしています。

「今日はどんなお仕事をするかな?」
「あの子には、そろそろあのお仕事を紹介したいな」
など、楽しみにしながら、準備しています。

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後クラスの様子(2015年6月7月)

2015年07月18日 | 【午後クラス(3-6歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

2015年6月7月の午後クラスの様子です。

宇宙、地球の紹介をした後で、世界地図パズルを紹介すると、
やる気満々の年中さん。一人黙々と地図パズルをやっていました。


ひらがなスタンプをやったり、円柱さしを4セット使ったお仕事をしています。


円柱をひとつずつ部屋のどこかに隠してから、
選んだ穴にピッタリの円柱を探すという記憶練習もしました。
写真では何をやっているのか、いまいちわからないので、
紹介できませんが、お子さんは、夢中になって楽しんでやっていますよ。

初めて幾何学立体を触った年中さん。

積み木のように見えますが、積み木とは違います。
同じものはひとつもありません。
それが、楽しくて仕方ないという感じでした。
一列に並べて楽しんだ後は、同じ面を見つけて積み上げたり、
まだまだやりたいという感じでしたので、
投影板を使うお仕事や絵カード合わせもしたりしました。
月2回の教室のため、「また明日やろうね」というわけにはいかないので、
お子さんの集中力によっては、一気に紹介することもあります。
小さいお子さんの場合は、立体を触って、並べるだけのときもあります。

実体認識袋をやっている2歳10か月のお子さん。
袋の中身を見ないでやるのは、まだ難しく、ついつい見てしまいます


2ケタの数字に興味ある年中さんに「数字の消却」を紹介したら、
一生懸命やっていました。
奥の年少さんが「小さな黒板」にひらがなを書いているのも気になっています。


「圧覚筒」を繰り返しやっている年少さん。
同じ強さのものを探しますが、微妙な違いを見つけるのは、集中力が必要です。



みなさん、楽しい夏休みをお過ごしくださいね


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後クラスの様子(2015年5月)

2015年06月06日 | 【午後クラス(3-6歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

午後クラスの様子です。

ローマのアーチをやっている年中さん。
となりで興味深そうに見ている年中さんも、あとでやっていました。


茶色の階段とピンクタワーのバリエーション。


縫いさしをやっている年中さん。



文字並べをやっている2歳8か月のお子さん。
お兄ちゃんたちがやっているのを見て、やりたくて自分で持ってきました。
「同じ」を見つけて喜んでいます。
他の文字が見えてしまうと、わかりづらいようでしたので、
ふたを横にずらしています。

※これは、正規品ではなく、夫に製作してもらったものです。

ビーズをピンセットではさみ、慎重に吸盤の上に乗せています。
ビーズあけうつし(ピンセット)【3歳~】


別のクラスでは、コーヒーを挽いているお子さんの隣で、
線上歩行をしているお子さん。
後姿でわかりませんが、おたまに乗せたボールを落とさないように集中してます。

この後、コーヒーを挽いていたお子さんも一緒に線上歩行していましたよ。

小さい頃から来てくださっているお子さんたちは、
自分でやりたいことを見つけてやっていますよ。
自分で選んだことをやり遂げたときの顔は、とても満足そうです


ご家庭で、教具をそろえなくても、
やりたいことが自分でできる環境を用意してあげられたらいいと思います。
生まれた時から、そういう環境を作ってあげられたらいいですね。

(参考記事)
モビール【0歳からの視覚教材】
Mission Impossible: Babies Escape(赤ちゃんに柵は無用)

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後クラスの様子(2015年3月)

2015年03月20日 | 【午後クラス(3-6歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

午後クラスの様子です。

午後クラスの様子(2015年2月)では、色付円柱をやっているお兄ちゃんを妹さんがじっと見ていましたが、やりたかったのでしょうね。
この日は、教室に来たらすぐに持ってきましたよ。色付円柱の箱。



4色全部やっていました。(青の写真はありませんが)
その間、お兄ちゃんは、色板のお仕事に熱中。

この後は、構成三角形の箱。

この日は、感覚教具を使ったお仕事ばかりやっていましたが、
その次の教室では、アイロンビーズと絵の具を繰り返しやっていました。


もう一つのクラスでは、ひらがなを書きたい年少さん。


絵の具を使っていた他の3人は、一人が「手形とりたーい!」と言うと、
他の2人も「やりたーい!」
3人は、手に絵の具を塗って、手形取りに夢中。
でも、この年少さん、まったく見向きもしません…
まさに「集中現象」です。


みんなが楽しそうに手形を取っている中、一人もくもくとひらがなを書き続け、
「あ~ん」まで 全部書き終えて、満足そうでした。


絵の具で使った道具は、洗面所で洗って、ぞうきんでふいて片づけます。
洗う順番待ちをしている間、マフラー作りをする年長さん。
今までに何度もやっているので、手早く編み目もしっかりしています。


幾何たんすのカード合わせ。
図形の線が細くなるほど抽象化されていて、パッと見ただけでは見分けが難しく、よーく見ないといけないので、すごく集中しています。


年長さんと年少さんの兄弟で、一緒に文化のお仕事。


メタルインセッツをする年少さん。
左手で図形を押さえて、ずれないように書けるようになってきました。


複雑な図案に挑戦している年長さん。


4つ編みをしている年長さん。


アイロンビーズに初挑戦している年少さん。

今まで、「お兄ちゃん、ぼくのも作ってー」と言っていたけど、
この日は、「自分で作る!」とやりはじめました。
お迎えの時間になり、ママがお迎えに来ると、半分以上できていたのに、
不安になってしまったようで、泣き出してしまいました。
やめたいか、最後までやりたいかどうかを聞くと、
泣きながら「やりたいー!」と言うので、ママには待っていただき、
完成させることができました。
よくがんばりました
おうちに帰ってから、「自分で作ったんだよ」と自信たっぷりだったそうです。
お兄ちゃんは卒業だけど、今度から一人でがんばれそうですね。


今年度は、3人卒業されました。
年少前から来てくださったお子さん、
園児クラスから来てくださったお子さん、
卒業まで来てくださってありがとうございました。

お子さんたちからは、
「せんせい、だいすきだよ☆」というお手紙をいただきました。
「先生のところは何でもやらせてくれるから好き!」
「小学生になっても来たい!」と言ってくれたり…
なかなか小学生のクラスまでは手が回らないのですけど、
まだ来たいと思ってくれていることがうれしいです。

ママたちからは、
「集中力がすごいですねと幼稚園で言われました」
「クラスで一人だけ先生の見本通りにしていたと言われました」
と報告をいただいたり、
「〇〇にとって、とても幸せな時間を過ごせたと思います」
「お仕事を通して自信がついたのだと思います」
というメールをいただきました。


先日の名古屋での研修では、先生に
「モンテッソーリ教育の普及活動にご協力いただきありがとうございます。
いつか花開くときが来ますから、がんばってください」という
お言葉をいただきました。


サークルとして始めてから6年目。
みなさんの言葉を励みに、
小さな教室ですが、これからも地道にがんばりたいと思います

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後クラスの様子(2015年2月)

2015年02月19日 | 【午後クラス(3-6歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

最近の午後クラスの様子です。

↓色付円柱をやっている年少さんとスポイトのお仕事をしている妹さん(2歳5か月)。
お兄ちゃんの様子をじっと見ています。


↓妹さんがピンクタワーをやっているところを、じっと見ている年少のお兄ちゃん。
お兄ちゃんは、音節遊びをやっています。(言語教育のひとつです。)


ピンクタワーの順番が違いますが、否定しません。
「また、やりたかったら、ひとつずつおろしてやっていいよ」というと、
ひとつずつおろしてから、また積み上げていきます。

↓ピンクタワー、一人で積めました。「デチタ!!」と報告に来てくれました


↓この日は、年少さんのお兄ちゃん、音節遊びブームでした。

魚の名前が難しいので、何度も聞いて、繰り返し言っています。

↓年少の女の子は、糸巻。


↓コーヒー豆を挽いた後は、スプーンで袋に詰めます。(2歳5か月)



↓別のクラスでは、色ビーズのお仕事。(年少)
少し前までは、ビーズを飛ばして数えてしまっていたけど、今はひとつずつきちんと数えられます。


↓クラフトパンチで雪の結晶をパンチした後は、入れるための封筒を手作り。(年長)


↓レモンを絞って、水の入ったピッチャーに入れてレモン水作り。
「酸っぱい」「でも、おいしい」と言いながら、お仕事の途中に飲んだりしています。


↓3歳8か月の女の子は、ママの髪の毛で三つ編みをしたくて、教室で練習。

↓満面の笑みで「できた!!!」

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする