goo blog サービス終了のお知らせ 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にします。
アメブロへお引越ししました。

成長したパイナップルとアゲハ、もやし実験装置、切り絵(小4息子)

2013年06月09日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

小4息子が5年前に植えたパイナップルにツボミ!の現在です。
大きくなってきました。
写真では見づらいですが、小さな紫色の花が一つ咲いています。



種から植えたみかんの木にアゲハの幼虫(小4息子)は、
アゲハ蝶になって飛び立っていきました。
これで、三匹目です。



祖父の畑で採れたグリーンピースの芽が出るか実験。
芽が出てきました




大豆からモヤシを作ると言って、何やら作っていた箱は、
水をあげられるように扉付き。
息子命名「モヤシ実験装置」




私が、やってみようかと声をかけたりしたことはなく、
息子が「お母さん、これ、ちょうだい」とか言いながら、
豆を持っていったり、空きケースを持っていったりして、
自分で勝手にやっていました。



おまけ。

小4から始まったクラブ活動ですが、息子が入ったのは、切り絵クラブ。
女子の中に男子1人でもまったく気にしない息子
「初めてなのに、細く切れるね」と驚かれたそうです。
1回目のクラブが楽しかったそうで、家でもチョキチョキ。
家で作った切り絵の作品。教えてもらったデザインではなく、オリジナル。



でも、いつもおとなしくこんなことばかりやっているわけではなく、
遊ぶときは、男の子も女の子も関係なく、走り回って遊んでいます。

最近、違う学年に虫好き仲間が近所にいることがわかりました。
その子たちは、うちの庭にいる幼虫を大事に持って帰っていきました。
虫好き少年、まだまだ健在でした

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種から植えたみかんの木にアゲハの幼虫(小4息子)

2013年05月27日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

小4息子が5年前に植えたパイナップルにツボミ!の横には、みかんの木があります。
(チビパイナップルもありますが、これはいつ実るのかしら?)

これも、パイナップルを植えた時期と同じ頃ですが、
息子が食べたみかんの種を植えたものが大きくなりました。
まだ、花もつけたことがないのですが、アゲハの産卵場?になってます。


ということで、今年は、アゲハの観察です。

息子は、偶然さなぎになるところを見て、喜んでいました^^


以前は、パンジーを植えていて、
よくツマグロヒョウモンが来ていたので、育てていました。

チョウの種類から地球温暖化を知る


このみかんの木、今のところは、プランターで育ってますが、
実がつくようになるのかは、不明です。
でも、木が育つことやアゲハの観察のためだけでも、わが家は十分楽しんでいます


ホームセンターなどで売っている苗は、プランターでも実がつくようです。
プランターで買ったキンカンは、残念ながら、
今年はヒヨドリに全部食べられてしまいましたが、毎年実がなります。
プランターで育つ種類ということで買ったサクランボにも
毎年、実がついています。こちらは、ヒヨドリ対策のために、
網を張ったので、少しですが家族で食べることができました
3月中旬、ソメイヨシノよりも早い時期に桜の花が見られます

写真を撮ってなかったので、来年は撮ろうかな。

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小4息子が5年前に植えたパイナップルにツボミ!

2013年05月23日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

息子(小4)が幼稚園の時、
「パイナップルの上の部分を植えておくと、
根っこが生えてきて、パイナップルができる」と聞いて、
5年前に植えたものに、とうとう、ツボミがつきました!!


冬場は、家の中の日当たりのいい場所に置いたりして、
育てていたのですが、葉が広がって、触るとチクチクして痛いので、
外に小さい温室を買って、その中に入れておいたのがよかったのでしょうか。
どんどん大きくなりました。

夫が、「高いパイナップルだなー。1個1500円だ。」と笑っています。
葉が大きすぎて、1500円の温室に、パイナップル1個しか入らないので(苦笑)

息子は、小さい頃、祖父の畑で、遊ぶのが大好きでした。今でもですが…。
その影響からか、小さい頃から、いろいろなものの種を植えたりしています。
花の苗や野菜は、もちろんですが、道端で見つけたカタバミやツユクサなども
根っこから引っこ抜いてきて、庭に植えていました。
それは、雑草…と言っても、本人は、かわいいからと言って植えていました。
狭い庭に、所せましといろんなものが植わっています


息子は、小さい頃は、虫よりも植物好きでした。
初めて買った図鑑は、↓こちらです。
ふしぎ・びっくり!? こども図鑑 くさばな
息子が気に入って買ったのですが、ボロボロになるまで、めくってみていました。
実体験があるからこそ、図鑑を見るのも楽しいですよね。


そして…。
4年生になった今。
入った委員会は、「栽培委員」。

何をするのかと思ったら、学校にある好きな木を選んで、それを観察するのだそうです。
息子が選んだのは、花の季節は、終わってしまったけど、「ソメイヨシノ」。
どんな観察をするのでしょうか?


【後日談】
この後、息子が「ヤマブドウ」だと言い張って植えたものが、
ものすごい勢いで大きくなり、ゴーヤカーテンのようになったのに、
実はいっこうに大きくならないので、くわしい方に聞いたら、
「藪をも枯らすヤブガラシ」とのこと
すぐに抜きなさいと言われて、あわてて抜いたのですが、
庭のあちこちから出てきてしまい、恐ろしいことになりました。
日産化学 ラウンドアップマックスロード 500mlで対処しました。
ブドウの葉とは違う気がするとは思ったのですが…
知らないものは、きちんと調べてからにしましょう

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニホンタンポポを増やす活動なんだ…一人だけど」(小4息子)

2013年04月14日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

春休みに幼稚園時代の友達と遊んだときに、タンポポを見つけては喜ぶ息子。

「これ、ニホンタンポポだよ!!」

息子は、たぶん園にあった図鑑で知ったと言っていましたが、
セイヨウタンポポとニホンタンポポの違いを教えてあげると、
お母さんたちも「へぇ、知らなかったー」と驚いていました。

そして、また別の日に、幼稚園時代の別の友達と会ったときも、
ニホンタンポポを見つけ、また説明して、驚かれてました。

私は、息子から聞いていたので、知っていたのですが、
意外と知られていなかったのですね。


息子は、タンポポを摘んで、持って帰るとポケットにさし、

「ニホンタンポポを増やす活動するんだ。」

(え?誰か一緒にやる子がいるの??)と一瞬思ったら、

「まぁ、一人だけどね」と。


↓そして、これが、持ち帰ったニホンタンポポ。

採ってきたばかりのときに、写真撮ればよかったのですが、
時間が経ってしまったので、綿毛になりかけです。


「種をとるから、さわらないでね」と張り紙を貼っていました。

さわらないで!の下、「zairaisyu・GO」と書かれています。
在来種を増やす活動だからだそうです。
「一人だから、『増やす会』にはならないから、GOなんだ」
「『GO』は、『行け』だから」と知っている英語を駆使しています


以前は、ニホンタンポポとセイヨウタンポポの違いを見て喜んでいるくらいだったのですが、
増やしたいと言い出したので、「全国には他にも増やそうとしている人もいるのかな?」
と検索してみましたら、やはり、増やそうとしている方、いらっしゃいました。


そして、知らなかった事実がわかりました!!


セイヨウタンポポは、
環境省指定要注意外来生物で、日本の侵略的外来種ワースト100に選定されているそうです!

見分け方は、萼(ガク)のように見える総苞(ソウホウ)という部分です。
セイヨウタンポポは反り返っていますが、在来種は反り返っていませんので、
見分けやすいです。ただ、交雑したものだと、分かりにくいようです。



セイヨウタンポポは、種でも繁殖するし、根が少しでも残っていれば、繁殖する。
花粉がなくても、単独でも種子が熟す。
そして、ニホンタンポポとも交雑するので、雑種も増える。
春だけではなく、条件がそろえば、1年中開花する。
かく乱を好むので、草むしりをすればするほど増えるということらしい。

反対に、在来種は、種でしか増えない。
また、同じ株では受粉できないので、虫媒花である。株では増えない。
春しか花が咲かず、近くにセイヨウタンポポがあれば、交雑してしまう。

なので、増やそうとするなら、ニホンタンポポを別の株から何本か持ち帰って、
人工授粉し、他のタンポポと隔離して育てるのがいいようです。
ただ、これが既にセイヨウタンポポと受粉していると、交雑種が生まれてしまうようです。

この種は、無事にニホンタンポポになるのでしょうか??


多くの場合は住み分けているようですが、詳しくは、↓をご覧ください。
セイヨウタンポポ(ウィキペディア)
セイヨウタンポポの脅威


シロバナタンポポも在来種だそうで、こちらは単為生殖できるようです。

近くの公園で見つけました。

息子は、幼稚園の頃、タンポポの絵本が大好きでした。
↓有名な絵本だから、ご存じの方が多いのではないでしょうか。
たんぽぽ (かがくのとも傑作集―どきどきしぜん)

改めて見てみましたら…
根を切っても、増える。
総苞(ソウホウ)は反り返っている。
まさに、セイヨウタンポポではありませんか!!

1年生の国語の教科書にも掲載されていましたが、
きっと、多くの人が、これが普通のタンポポだと思っていますよね。


息子は、水族館でメダカが絶滅危惧種と聞いてから、
そういうものを守っていきたいと感じたようです。


メダカは、増やそうと思って、別の場所に持って行っては×です。
絶滅危惧種であるメダカを守ろうとする保護活動が、
メダカの遺伝的多様性を減少させる遺伝子汚染という新たな問題を起こしているそうです。
メダカ(ウィキペディア)

もし、在来種を守ったり、増やすことに興味が湧きましたら、
一緒に、「zairaisyu・GO」の活動しませんか(笑)
ニホンタンポポは、春しか咲かないので、身近なニホンタンポポから、いかがでしょう?
お子さんとぜひ探してみてくださいね


その後のニホンタンポポ(2020.4)
新型コロナ分析に協力(高2息子) - モンテッソーリ子どもの家アイアイ (goo.ne.jp)

 

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリ実施施設の選び方
モンテッソーリに関する書籍
家庭でモンテッソーリ教育を取り入れるなら


クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習字が好き(小3息子)

2013年04月07日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

なかなかブログ更新できませんでしたが、
春休みも、もう終わりなんですね。

新学年が始まってしまうので、3年生のときの記録をしておきます(汗)

1、2年のかきかたの授業は、硬筆でしたが、
3年生から、毛筆での習字が始まり、息子は楽しみにしていました。

私は子どもの頃、習字を習っていたので、
授業だけでどれくらい書けるようになるのか、わからなかったのですが、
けっこう丁寧に教えてくださるようです。(先生にもよるのかな?)

最初は、一、二から始まり、日、下、大、小、水
と漢字でしたが、最後は、「つり」というひらがなでした。
ひらがなは、難しく苦戦している様子でした。

↓最後に持ち帰った作品


どちらかというと左の方がよく書けてるんじゃない?と思ったら、

「こっち(左)は、気に入ったから、
先生に赤で書いてほしくなかったんだ。
だから、こっち(右)を先生に見せた。」

と息子。


授業で何枚か書いて、そのうち一番よく書けたと思うものを
先生に見せて、評価してもらうことになっているらしく、
先生の直しや評価を書いてもらいたくなかったということでした。

先生のことが嫌いとかそういうことではなく、
自分の気に入った作品に書きこまないでほしいということらしいです。


100点取ったり、賞をもらえば、素直に喜んでいる息子ですが、
ここは、譲れなかったらしいです。
息子らしい…(苦笑)

自分の気に入った作品は、書道作品ファイル半紙用 ブルー KN22-3にファイルしていますが、右は捨てて、左をファイルしていました。


お父さんが習字の先生という友人がいますが、
子どもの頃、書いても書いてもお父さんに赤で直されたので、
習字が嫌いだったと言っていました。


子どもの結果ではなく、
そこに向かって努力したこと、成長したことを認めてあげたいと思います。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする