goo blog サービス終了のお知らせ 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にします。
アメブロへお引越ししました。

粘土で「立体愛知県」を作る(小3息子)

2013年03月07日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

早いもので、もうすぐ息子も3年生が終わります。
先日、図工で使っていた粘土を持ち帰ってきました。


家でも、いろいろ作ってましたが、

「そうだ!愛知県作ろう!」と言い出しました。


授業で使った大きな愛知県の地図を持ってきて、
粘土を粘土板に平らにひろげて、ヘラで切り取っていました。

はじめの日は、愛知県の形だけを切り取って作っていましたが、
空いた時間を見つけて、山を作り、川も作っていました。
まだ、何かするつもりらしく、完成ではないようですが…

↓息子作、立体愛知県です!


幼稚園の時、「対象地形」というお仕事をしました。
息子は、このお仕事が気に入って、よく砂場で地形を作っていました。

こうしたことを誰かに言われてやるのではなく、
自分からやりたいと思ってやるのは、モンテっ子だなぁと思う一面です。


息子はお仕事大好きだったので、小学校もモンテッソーリがあったら…
と、思うこともありますが、
こうした思いがけない行動も、けっこう面白いです

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初!ひとりで手料理(小3息子)

2013年02月19日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

昨日は、習い事もお休みで、友達との約束もなく、宿題も音読のみ。

いつも漢字の書き取りやプリントがあって、30分くらい。
多いと1時間くらいかけて宿題やってます。
特に漢字は、丁寧に書かないとやり直しさせられるので、念入りに書いています。
先生によって違うようですが、今年の先生は、厳しいです。
おかげで字は丁寧に書くようになりましたが…

そんなわけで、珍しく暇だったからか、
「ひとりでごはん作りたい」というので、時間もあるし…と、任せてみました。

↓1時間半かけて、初めて作りました。フライパンで作るキッシュです。
家にある材料を見て、何を作るかも自分で決めていました。


下ゆでするのを忘れていたので、声をかけましたが、手は貸しませんでした。
フライパンに卵だけ入れてしまい、
上からあわてて野菜を入れたので、のっているだけです。

気が向いたときに、チョコっとお手伝いするしかしたことないので、
初めてにしては、意外とできるんだなぁと思いました。

なべやフライパンなどの洗い物もしてありました。
洗い忘れや油が落ちてないものもありましたが^^;
(他のおかずは、その後で私が作りました。)

卵の白身が少しでも残っていると、いつもは文句を言うのですが、
自分で作ったので、混ざっていなくても文句も言わずに食べていましたよ。

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナルみかんの皮むき&水族館パート2(小3息子)

2013年01月14日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

最近、息子が、はまっているみかんの皮むき↓

完成形を考えながら、皮をむいているようです。
しっぽが長いですが、「鷹」だそうです。
毎回、このむき方をしてます(^^;)

 お手伝いに行っている園のプレクラス(2歳)でのおやつの時間に、
 時々、バナナやみかんの皮がむけないお子さんがいらっしゃいます。
 他の子を見たり、先生に手伝ってもらったりしながら、
 すぐにむけるようになります。
 ご家庭でも、お子さんにさせてあげてくださいね。

さて、また水族館に行ってきましたが、
今度は、紙を用意して絵を描きに行きました。
スタッフの方に、ほめてもらい、うれしかったようで、何枚も描いてました。
(色は、家で塗りました。)
魚の特徴や、何科の魚なのかなど、教えてもらったりしていました。





また、先着で、水族館の裏側も見せてもらえるイベントがあり、
貴重な体験させてもらってきました。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「組立式太陽光パネルが欲しい」(小3息子)

2012年12月24日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

サンタさんをまだ信じている小3息子。

クリスマスに何がほしいかという話をしていて、

「太陽光パネル(工作用)と、モーターと・・・」
「何を作るの?」
「まだ決めてない」

「あ、やっぱり組立式太陽光パネルがほしい」
「作れるの?」
「作れるよ。サンタさんなら材料用意してくれるんじゃない?」
「いくらサンタさんでも無理じゃない?」

「ほうそとリンとシリコンがあればできるよ」
と説明しながら、書いてくれたもの↓

(ほうそ+シリコン=-きょく(〇がひとつあまる)と書いてありますが、
説明しながら、「少ない」の間違いと言っていました。)

結局、「焼き付けが難しいから、ムリか」とあきらめていました。


以前から、私が気になっていた元素図鑑があったので、
息子が気に入るかも・・・・と本屋さんに行ったら、
置いてあった見本に、やっぱり釘づけでした。

↓たまっていた図書カードで購入しました。
世界で一番美しい元素図鑑

現金では躊躇するお値段ですが、大人が見ても面白い。
私は理系ではないですが、興味深いです。
友達のおうちに持っていったら、
お父さんたちが、「また持ってきて」と、はまってました(笑)

↓こちらも、石好きな息子のお気に入り図鑑です。
こども鉱物図鑑
小学館の図鑑 NEO 岩石・鉱物・化石 (小学館の図鑑NEO)

楽しいクリスマスをお過ごしくださいね

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚へんの漢字(小3息子)

2012年11月27日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

先日の水族館でもらった、魚へんの漢字のクイズが
お気に入りの息子(小3)。

何度も見て、一生懸命、覚えようとしてます。

ふと、
「ほうぼうって何?」
「魚の名前だよ」
「どんなのだったけ?」
「図鑑見てみたら?」

というわけで、図鑑を見てみました。

さかな (ふしぎ・びっくり!?こども図鑑)
図鑑がうちにあると、すぐに調べられて便利です(^^)

ほうぼうのおなかの中まで図解してありました。

「ゆびのようなむなびれの一部で、海底を歩いたり、
 味がわかるんだ。」

私も、新たな発見をしました。

「キャンプで、お父さんとマス釣りしたとき、解剖したよ。
(さばいたのね。)
 そういえば、うきぶくろもあったよー。
 なかなかつぶれなかった。」

担任の先生から、小学校のときにカエルの解剖をしたという話を聞いてから、
解剖という言葉を覚えてきました。

ちなみにうきぶくろは、「鰾」と書くそうです。

以前、別の水族館で買ったときは、難しくてできなかったけど、
↓今だったら、どうかなぁ?
ととあわせ 紀州和歌山版
このシリーズで、いろいろな地方のものがあるみたいですね。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする