こんばんわ、Ekdahlです。
月曜日って本当にダルいよね。
しかも今日は定例会議(朝6時半から)。
就業時間中の会議なんて営業マンは着信だらけで落ち着かないし、
他の面子も地方へ仕事で行ってしまうので、帰ってこれないし、
仮に夜に会議にしたとしても、現場でイレギュラーがあれば戻ってこれない。
結局、始業前の早い時間にするしかないんだよねぇ。
さて、FFことファイナルファンタジー。
普通にナンバリングタイトルが15作って凄くないですかね?
歴史はドラクエの方が1年長いですけどね。
あと、関連作品ももの凄い数ですよね。
ちょっと調べたら、FFの名を冠したのは87作品もあって、
2017年に最多の作品数を有するRPGシリーズとしてギネス世界記録に認定されてるそうな。
87作品って、俺ほとんどプレイしてないっすね。
外伝的なのや派生シリーズはほとんどやってないからなー。
ちなみにドラクエは1と2、5しかプレイしてません。
5ではビアンカ派です。
FF1~3。
FC版はどれも発売当時はMSXユーザーだったので、
後に他機種移植版をプレイ。
元が古いので、まぁこんなもんか的な感じだったなあ。
FF4。
やはり当時はPC98ユーザーだったのでSFCを持っておらず、
先輩がプレイしてるのをグラフィックに感動しながら眺めてた。
プレイしたのは発売から1年半後位だったかな。
真・女神転生発売時にSFCを同時購入し、
FF4を友人から借りてプレイ。
後にジ・アフターをプレイしたくて、PSP版コンプリートコレクション購入。
FF5。
発売当初は未プレイだったが、FF6クリア後に友人から借りてSFC版をプレイ。
ストーリーは覚えていないがアビリティシステムが良かった。
FF6。
友人がクリアするのを待って、借りてプレイ。
複雑なシステムも無く、遊びやすかった印象。
セッツァーのエピソードが好きだった。
FF7。
発売と同時に購入してプレイ。
面白かったけど、エアリス返せ。
クライシスコアは会社の事務員から借りて序盤プレイしたが、
クリアには至らず。
ダージュオブケルベロスは華麗にスルー。
FF8。
発売と同時に購入するも、何か性に合わなくて未クリア。
友人はクリアしてた。
FF9。
PS版発売時はキャラデザが好みじゃなくてスルー。
知り合いの強いプッシュが有り、後にSTEAMで購入。
今現在、他のゲームの合間にたまーにプレイ。
内容は昔懐かしい雰囲気のRPGで、
それが思いの外楽しく、そしてビビがカワイイ。
FF10。
PS2初のFFって事で発売と同時に購入。
ユウナよりはルールー派。
割りと10が楽しめたので10-2は買ったものの、何かノリが合わなくて未クリア。
妹は10-2もクリアしたそうな。
FF11。
オンラインだったのでスルー。
FF12。
発売時にはPS2が壊れていたので、泣く泣くスルー。
オウガシリーズの松野泰己氏が関わっていたので、当時はすごくプレイしたかった。
今年、STEAMでFF12TZAがリリースされたので喜々として購入し、
今プレイ中で、先程神都ブルオミシェイスでジャッジ・ベルガを倒した所。
PS2リリース時はシナリオ・システム共に不評だったようだが、
TZAは非常に面白く、倍速モードがあるので遊びやすい。
不評の要因はFFらしからぬシナリオと、ユーザーに考える余地を残したストーリ、
それとガンビットシステムかな。
基本的には変わっていないのに、なぜ今TZAが好評なのか、わからん。
いや、俺的にはシナリオ引っくるめて面白いんだけどさ。
FF13。
PS3を持っていなかったので、当時はスルー。
これも評判は良くなかったが、
プレイした友人が普通に楽しめたと言っていたので、STEAM版をセール時に購入しプレイ中。
サッズのひなチョコボがかわいい。

一昨年だったかな、ルイ・ヴィトンのショップに行ったら、
でっかいライトニングさんの広告看板があってびっくり。
13-2とリターンズは未購入。リターンズが地味に好評価なので、
13-2と一緒にセール時に買おうかなぁとは思ってる。
FF14。
新生はちょっぴりプレイ。
大縄跳びが合わなくて辞めました。
パーティプレイなんだから、誰かヘマしてもリカバリーできる余地が欲しかった。
それこそが協力プレイでないかい?
FF15。
昨日の記事の通り、WINDOWS EDTIONを購入済み。
面白いのかなー。どうなのかなー。
体験版の範囲は面白かったんだけどー。
FFT。
派生作品のSRPGです。
タクティクス・オウガが好きだし、
やはり松野泰己氏が関わってるので興味はあったが、
結局未購入で未プレイ。
妹はクリアしたそうな。
PSP版買ってみるか?
中古なら安いよね、きっと。
月曜日って本当にダルいよね。
しかも今日は定例会議(朝6時半から)。
就業時間中の会議なんて営業マンは着信だらけで落ち着かないし、
他の面子も地方へ仕事で行ってしまうので、帰ってこれないし、
仮に夜に会議にしたとしても、現場でイレギュラーがあれば戻ってこれない。
結局、始業前の早い時間にするしかないんだよねぇ。
さて、FFことファイナルファンタジー。
普通にナンバリングタイトルが15作って凄くないですかね?
歴史はドラクエの方が1年長いですけどね。
あと、関連作品ももの凄い数ですよね。
ちょっと調べたら、FFの名を冠したのは87作品もあって、
2017年に最多の作品数を有するRPGシリーズとしてギネス世界記録に認定されてるそうな。
87作品って、俺ほとんどプレイしてないっすね。
外伝的なのや派生シリーズはほとんどやってないからなー。
ちなみにドラクエは1と2、5しかプレイしてません。
5ではビアンカ派です。
FF1~3。
FC版はどれも発売当時はMSXユーザーだったので、
後に他機種移植版をプレイ。
元が古いので、まぁこんなもんか的な感じだったなあ。
FF4。
やはり当時はPC98ユーザーだったのでSFCを持っておらず、
先輩がプレイしてるのをグラフィックに感動しながら眺めてた。
プレイしたのは発売から1年半後位だったかな。
真・女神転生発売時にSFCを同時購入し、
FF4を友人から借りてプレイ。
後にジ・アフターをプレイしたくて、PSP版コンプリートコレクション購入。
FF5。
発売当初は未プレイだったが、FF6クリア後に友人から借りてSFC版をプレイ。
ストーリーは覚えていないがアビリティシステムが良かった。
FF6。
友人がクリアするのを待って、借りてプレイ。
複雑なシステムも無く、遊びやすかった印象。
セッツァーのエピソードが好きだった。
FF7。
発売と同時に購入してプレイ。
面白かったけど、エアリス返せ。
クライシスコアは会社の事務員から借りて序盤プレイしたが、
クリアには至らず。
ダージュオブケルベロスは華麗にスルー。
FF8。
発売と同時に購入するも、何か性に合わなくて未クリア。
友人はクリアしてた。
FF9。
PS版発売時はキャラデザが好みじゃなくてスルー。
知り合いの強いプッシュが有り、後にSTEAMで購入。
今現在、他のゲームの合間にたまーにプレイ。
内容は昔懐かしい雰囲気のRPGで、
それが思いの外楽しく、そしてビビがカワイイ。
FF10。
PS2初のFFって事で発売と同時に購入。
ユウナよりはルールー派。
割りと10が楽しめたので10-2は買ったものの、何かノリが合わなくて未クリア。
妹は10-2もクリアしたそうな。
FF11。
オンラインだったのでスルー。
FF12。
発売時にはPS2が壊れていたので、泣く泣くスルー。
オウガシリーズの松野泰己氏が関わっていたので、当時はすごくプレイしたかった。
今年、STEAMでFF12TZAがリリースされたので喜々として購入し、
今プレイ中で、先程神都ブルオミシェイスでジャッジ・ベルガを倒した所。
PS2リリース時はシナリオ・システム共に不評だったようだが、
TZAは非常に面白く、倍速モードがあるので遊びやすい。
不評の要因はFFらしからぬシナリオと、ユーザーに考える余地を残したストーリ、
それとガンビットシステムかな。
基本的には変わっていないのに、なぜ今TZAが好評なのか、わからん。
いや、俺的にはシナリオ引っくるめて面白いんだけどさ。
FF13。
PS3を持っていなかったので、当時はスルー。
これも評判は良くなかったが、
プレイした友人が普通に楽しめたと言っていたので、STEAM版をセール時に購入しプレイ中。
サッズのひなチョコボがかわいい。

一昨年だったかな、ルイ・ヴィトンのショップに行ったら、
でっかいライトニングさんの広告看板があってびっくり。
13-2とリターンズは未購入。リターンズが地味に好評価なので、
13-2と一緒にセール時に買おうかなぁとは思ってる。
FF14。
新生はちょっぴりプレイ。
大縄跳びが合わなくて辞めました。
パーティプレイなんだから、誰かヘマしてもリカバリーできる余地が欲しかった。
それこそが協力プレイでないかい?
FF15。
昨日の記事の通り、WINDOWS EDTIONを購入済み。
面白いのかなー。どうなのかなー。
体験版の範囲は面白かったんだけどー。
FFT。
派生作品のSRPGです。
タクティクス・オウガが好きだし、
やはり松野泰己氏が関わってるので興味はあったが、
結局未購入で未プレイ。
妹はクリアしたそうな。
PSP版買ってみるか?
中古なら安いよね、きっと。