goo blog サービス終了のお知らせ 

堕落と墜落という文字は似てるね

息抜きの合間に人生を

プレイ時間が短くて低評価

2015-03-21 22:02:10 | ゲーム
こんばんわ、財布を見たら6円しか入っていなかったEkdahlです。
肩書が所長とか部長ってなってるのに、
財布の中身がこんなだと会社の底が知れてるってモンです。
社長ですら数千円しか入ってなかったし(;´∀`)
まぁ、昨日が給料日で嫁が俺の財布に小遣いを入れ忘れていただけなんですが。

で、昨日付で当社今年度の離職率が75%になりました(-_-;)
本当に人が定着しない職場です。
この離職率の数字って、ブラック通り越してダーク企業じゃないの・・・。
4月入社のT君(高校新卒採用)はいつまで持つのかな?
うちは4月末が年度末。
来月は決算予測に基づいて、社員への決算手当なんかを決める役員会議をしなくちゃならんのだけど、
決算手当出る(昨年より減らす予定だけど)なんてホワイト企業だよね。
なんだか、ダークなんだかブラックなんだか、ホワイトなんだか分からん会社なんで、
とりあえずダークグレー企業です。
明日もちょいと仕事しなくちゃなりません。その辺りもダークグレーです。


さて。
Woolfe - The Red Hood Diariesをプレイ中、
何やら画面に背景ではないモノが映っている。
ステージが切り替わった時には消えていたんだけど、
下の画像の赤丸の囲みの所にある白いのがそう。

一体なんだろうなぁと思っていたら、
タイトル画面の光っている部分(赤丸部↓)。

こいつが残像のように画面に残ってるワケです。
うちの環境だけですかい、この現象は・・・(;´∀`)

ゲームの方は前も書いたけど、死んで覚えるアクションゲーム。
死んでもスグに直前からリスタートなんで然程ストレスも無く、俺は楽しめてる。
STEAM上での評価が別れるのは、ゲームの面白い面白くないではなく、
値段とボリュームのバランスみたい。
980円で2時間位のプレイ時間は短すぎるって事みたいです。
8月リリースの第2章も同じ価格なんですかね?
STEAMで買えるゲームでは、
Child Of Lightは12時間位のプレイ時間で1,980円。
1時間165円。
Woolfeは1時間490円。
そう考えると高いかもね。
そういや、同じくSTEAMのメトロヴァニア系でトライ&エラーゲーOri and the Blind Forestも1,980円。
買っていないのでOriのプレイ時間は分からんけど、
これも面白そうだよねー。
買おうかな・・・?
でも今年はもう6本もゲーム買ってるしなぁ(ダメな40歳ですね)。
安いDL版が多いですけどね。

Woolfe、日本語字幕に対応していますけど、MENUは全て英語です。
プレイ中に出てくるボタン操作のヒントも英語。
まぁ、難しい英語でもないから問題はないけれども。
どっかのサイトでアーリーアクセス時の紹介では日本語に対応していない、みたいな記事があったんで、
敬遠してる人がいるかもしれないけど、赤ずきんのセリフは日本語字幕出るんで大丈夫っすよ。


余談ですが、シンラ・クラウドゲームのβテスト(5月16日まで)において、
COMING SOONになっていたトゥームレイダーとヒットマン アブソリューションの配信が、
3月24日に決まったようです。
デウスエクスは画質・レスポンスがイマイチでしたけど、どうなんですかね?
とりあえず、実機版はプレイ済みのトゥームレイダーは試しにプレイしてみて、
比較してみようと思います。
シンラクラウドゲームはゲーム画面のレンダリングをクラウド側で行って、
ユーザーのPC側にストリームする方式です。
PCの性能ではなく、通信回線に依存します。
前にも書いたけど、ムービーシーンが飛び飛びというか、カクカクでした。
ゲーム中もなんかもっさりで、デウスエクスは実機版未プレイなんで比較もできず、
来週のトゥームレイダーでは実機との比較ができそーっす。