コンバンワ。
まだ事務所にいるEkdahlです。
仕事に飽きてきました。
オーディオインターフェースを持っていない(買えない)ので、
とりあえず手持ちの機材のみでPCにベースを録音する方法を考えてみた。
基本はベースアンプを用いないライン録りを想定。
下図のような感じで機材を繋いでみる事を考えてみる。
まぁ、考えたのは昨夜なんだけど。

といっても、シールドとかが足りなかったんで、まだ実際には試していないのだが。
シールドの変わりに手持ちの変換プラグ等を用いれば繋げられない事もないんだけど。
んー、帰ったら試すかな。
まずはPCのどこから音声を入力するのか。
これはLINE INもしくはMIC INしかない。
そこでMixerのBassを繋いでいるトラックのTRACK DIRECT OUTと、
PCのLINE INを繋ぐ。
こうすることで、
Mixerに入ってくるPCから鳴る音(CD、MP3、他パートの音だったり)は、
PCのHDDへは録音されない。
んで、そのPCから鳴る音はAMPの外部出力かPhoneからMixerに繋ぐ。
Bassはライン録りで必須のDIを経由してMixerへ。
あとはDIとMixer、必要ならEffectorで音作り。
実際に鳴る音のモニターはMixerに繋いだヘッドフォンから。
Mixerから音を聴くことで、レイテンシを気にすることなくリアルタイムでモニタできる。
録音時は入力された音声を再生しないように録音ソフト側で設定。
録音時に入力された音声は必ずレイテンシが発生しているので、煩わしいからね。
実際に録音される音も当然レイテンシが発生しているので、
録音に使用するソフト側で他のパートとタイミングが合うように編集。
ソフトはフリーのAudacityを使う。
こいつがあれば、編集段階で音を弄ることも可能。
まぁ、オーディオインターフェースを使ってもレイテンシは発生するけどね。
現状、この方法が今俺が一番金を掛けずに行える録音環境だと思う。
Vo担当のH氏はノイズが入るかも、と言っていたので、
そこいら辺はケーブルを変えたりと試行錯誤するしかないだろう。
なんか電源ケーブルがノイズの一因にもなりうるらしい。
閑話休題。
仕事中、母親からTEL。
独身貴族の我が妹の部屋を掃除していた最中に、
ゲーム機に過って触って電源がONになってしまい、
電源を切れずに困っている、との事。
ちょうど地方へ出掛けるところだったので、
ちょいと実家へ寄り、妹の部屋へ。
見ると、Woooに新型PS3のメニュー画面。
おいおい、兄ですら持っていないデケェ(サイズわかんね)液晶フルハイビジョンTVと、
新型とはいえPS3を部屋に置いてんのかよ!
前にン十万出してデスクトップPCとノートPC新調してなかったか・・・?
まぁ、テレビは前からありましたけどね。
前のと同じだよな? サイズアップしてないよな?
ナニにせよ、さすが年商1,782億27百万円企業の社員。
羨ましいですなぁ・・・。
んで、母親が差し出した物が。
「どっか触ったらCD出てきた・・・」
見ると、バイオハザード5のソフト。
とりあえずバイオのDVDをPS3にぶっさして、電源を探す。
・・・。
電源がねぇ。
電源を探している間にバイオ起動w
母「わからないのかい?」
俺「・・・俺、コレ持ってねーし」
母「・・・」
とりあえずパッドを弄くってPS3のメニュー画面へ。
メニュー画面で方向キーを動かしていると、
なんか電源を切るみたいなメニュー発見!
なんとか、電源を切ることが出来ましたとさ。
あー、腹減った。
もうちょっと頑張ったら帰ろうっと。
まだ事務所にいるEkdahlです。
仕事に飽きてきました。
オーディオインターフェースを持っていない(買えない)ので、
とりあえず手持ちの機材のみでPCにベースを録音する方法を考えてみた。
基本はベースアンプを用いないライン録りを想定。
下図のような感じで機材を繋いでみる事を考えてみる。
まぁ、考えたのは昨夜なんだけど。

といっても、シールドとかが足りなかったんで、まだ実際には試していないのだが。
シールドの変わりに手持ちの変換プラグ等を用いれば繋げられない事もないんだけど。
んー、帰ったら試すかな。
まずはPCのどこから音声を入力するのか。
これはLINE INもしくはMIC INしかない。
そこでMixerのBassを繋いでいるトラックのTRACK DIRECT OUTと、
PCのLINE INを繋ぐ。
こうすることで、
Mixerに入ってくるPCから鳴る音(CD、MP3、他パートの音だったり)は、
PCのHDDへは録音されない。
んで、そのPCから鳴る音はAMPの外部出力かPhoneからMixerに繋ぐ。
Bassはライン録りで必須のDIを経由してMixerへ。
あとはDIとMixer、必要ならEffectorで音作り。
実際に鳴る音のモニターはMixerに繋いだヘッドフォンから。
Mixerから音を聴くことで、レイテンシを気にすることなくリアルタイムでモニタできる。
録音時は入力された音声を再生しないように録音ソフト側で設定。
録音時に入力された音声は必ずレイテンシが発生しているので、煩わしいからね。
実際に録音される音も当然レイテンシが発生しているので、
録音に使用するソフト側で他のパートとタイミングが合うように編集。
ソフトはフリーのAudacityを使う。
こいつがあれば、編集段階で音を弄ることも可能。
まぁ、オーディオインターフェースを使ってもレイテンシは発生するけどね。
現状、この方法が今俺が一番金を掛けずに行える録音環境だと思う。
Vo担当のH氏はノイズが入るかも、と言っていたので、
そこいら辺はケーブルを変えたりと試行錯誤するしかないだろう。
なんか電源ケーブルがノイズの一因にもなりうるらしい。
閑話休題。
仕事中、母親からTEL。
独身貴族の我が妹の部屋を掃除していた最中に、
ゲーム機に過って触って電源がONになってしまい、
電源を切れずに困っている、との事。
ちょうど地方へ出掛けるところだったので、
ちょいと実家へ寄り、妹の部屋へ。
見ると、Woooに新型PS3のメニュー画面。
おいおい、兄ですら持っていないデケェ(サイズわかんね)液晶フルハイビジョンTVと、
新型とはいえPS3を部屋に置いてんのかよ!
前にン十万出してデスクトップPCとノートPC新調してなかったか・・・?
まぁ、テレビは前からありましたけどね。
前のと同じだよな? サイズアップしてないよな?
ナニにせよ、さすが年商1,782億27百万円企業の社員。
羨ましいですなぁ・・・。
んで、母親が差し出した物が。
「どっか触ったらCD出てきた・・・」
見ると、バイオハザード5のソフト。
とりあえずバイオのDVDをPS3にぶっさして、電源を探す。
・・・。
電源がねぇ。
電源を探している間にバイオ起動w
母「わからないのかい?」
俺「・・・俺、コレ持ってねーし」
母「・・・」
とりあえずパッドを弄くってPS3のメニュー画面へ。
メニュー画面で方向キーを動かしていると、
なんか電源を切るみたいなメニュー発見!
なんとか、電源を切ることが出来ましたとさ。
あー、腹減った。
もうちょっと頑張ったら帰ろうっと。