季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

ピアノのタッチとは

2016年03月29日 | 音楽
ルノアールはゴッホについて、技術に過剰な自信を持つ人による技術の濫用、と誤解していたらしい。「絵は絵筆で撫でられるように描かれなければ」と言ったそうだ。

確かにゴッホの絵筆の動きは荒々しく、劇的である。

ルノアールはルノアールで、上記のような感想を述べるに相応しい撫でるようなタッチだ。

セザンヌの慎重な、重ねていくようなタッチも特徴的である。

タッチという言葉の持つ意味は、何ら不思議なものなぞなさそうである。

ピアノのタッチと言ったところでどこにも意味の分からない処は無さそうに思える。

そこでピアノ関係者は口を揃えて、優しいタッチ、力強いタッチ、繊細なタッチ、僕タッチ、私タッチなどと口走る。

試しにピアノ、タッチなどと検索してご覧なさい。ある説によれば10通りのタッチがあるそうだ。僕の説によれば108通りなのだが。ボーンと響きノーンと反響する。

オペラグラスでタッチの研究をしている人もいるという。僕は顕微鏡を使っているぞ。

疲れていると詰まらぬ脱線ばかりしてしまうが。襟を正し真面目に続けよう。

例えば熱情ソナタを冒頭から追ってみようか。ピアニシモのユニゾンがあり、直ぐに和音と右手にトリルがある。これが2度繰り返され、低音に運命のモティーフが現れる。この音型がいきなりフォルティシモで奏され強烈な走句になる。

フォルテの和音に続けてピアノの和音が来る。

続けて冒頭の音型の変化形が最初の2音ピアニシモで、続いてフォルティシモで奏される。

この調子で書いていくと気が遠くなるから止めておく。

ここまでで一体何通りのタッチが使われるというのだろうか?タッチというものを普段通りに使うとこんなことになるのである。

もちろんその辺りは、あるタッチはひとつのニュアンスとは限らず、あくまである種の特徴を纏めたにすぎない、とか僕の知らないであろう理論が確立しているのであろう。

しかしピアノのタッチというのは、もっとずっとずっとシンプルなものだ。シンプルというのは簡単に出来るということではないからね。

鍵盤が沈む過程において、音が出るポイントがあり、そのポイントを今弾いている箇所に相応しいように捉えてあげること、もっと簡単に言えば音が出るポイントを身体全体で知ること。それをタッチというのである。

荒々しい、繊細な、深い、浅い、それらは曲のある部分の表情などであり、それに応じて音を出しているにすぎない。

その際に特有な手の形、指の形、身体の動き方等々が現れることもあるだろう。しかしそれを外側から観察していく通りかの「タッチ」に纏めたりするものではない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インタビュー | トップ | 講座の録画 また »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事