goo blog サービス終了のお知らせ 

 季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

休暇の過ごし方

2008年07月02日 | Weblog
昔ドイツでピアノを教えていたころ、ルネというドイツ人とイタリア人のハーフの男の子の生徒がいた。中学2年生くらいだったかな。

因みに、ドイツで教えていたときには、男の子と女の子の割合がほぼ五分五分だった。近頃は日本でも男の子が大勢習っているようだが。

ルネはあまり熱心に練習する生徒ではなかったが、その年頃の少年に相応しく、大人びた言い方をして、背伸びしたい盛りで、僕ともウマが合った。

お父さんがローマ出身で、ハンブルグの中心部でイタリアレストランを経営していた。でも一度入ったことがあるけれど、不味かったな。そうそう、ワインも頂いたことがあった。これも不味かった。

なんだか急に記憶がよみがえって(記憶とは不思議なものだ。暗譜なんていう作業をしていると、記憶のメカニズムについて、いやでも思いを致すのだ。ベルグソンというフランスの哲学者に「物質と記憶」という作品があります。読んでみると実に面白いです)計画とはまるで違うことを書いているな。

ルネが大人びた言い方を好む少年だった、というところまで戻ろう。さもないと、ワインの味だの、イタリア料理の味だの、僕には縁遠い話題に入り込んで恥をさらすことになりそうだ。

ある夏、2週間の休暇をとり、イタリアへ旅行しようと思い立った。僕は、家内も、旅行だからといって、あちこちを飛び回るのは嫌いだ。むしろ気に入った所があったならば、また訪れたい。

十年近くヨーロッパに住んでいたのに、結局フランスには行かなかった。これといった理由は無い。気に入った場所にまた行ったりしていると、なかなか他のところに行く機会もなくなるものだ。

つまり僕は、日本人としては格段にゆったりした日程を組む方だろう。2週間のイタリア旅行に際し、1週間ローマに滞在し、1週間フィレンツェに泊まるという計画を立てた。

「今度の休暇はイタリアに行こうと思っているんだ」「おお、それは嬉しいです。どこに行くおつもりですか?」「うん、1週間ローマ、1週間フィレンツェのつもりでね」

するとルネ君、映画などで手のひらを相手に向けて、肘から先を横にふって、きっぱりと「ノン」なんていうシーンを見たことがあるでしょう、ああいったしぐさで「だめです、重松先生」と言うのだ。

「ローマは素晴らしい都市です。フィレンツェも然り。どちらも1週間という短期間で見られるものではありませんよ。先生、どちらか一方にするべきです」

僕はなるほど、と考え込んだ。「ルネ、君の言うことはもっともだと思う。では今回はローマは諦めてフィレンツェだけにしよう」「それは賢明な判断だと僕も思いますよ」

こんなわけで僕たちの旅先からローマは消えた。その後も行く機会はまだない。

しかし、彼の言うことは正しかった。たった2週間でも、フィレンツェの町を隅から隅まで歩き、何べんも同じ道を通って同じ美術館に通ったわけだ。2,3日の滞在とはまるで違う、なんと言えばよいだろう、重みのある時間として記憶されているのだ。愛着が生じるとでも言おうか。良かったなあ、とはまた違った感覚だ。

ヨーロッパに行った人は皆、ゆったり流れる時間について語る。本当にそうだ。ヨーロッパの音楽家は、日本の石庭などの印象を語り、日本人はだから休符の扱いが上手なはずではないかと言う。

それは違うだろう。石庭の静けさは静止している。時間は流れない。まったく違った美意識から生じたものである。

僕たちがごく自然に感じるゆったりとした時間の流れは、物欲しげに次々と宿泊地を替えてゆく旅行しかできないうちは、我が物にならないかもしれない。

僕だって、人並みの好奇心はある。まだ見ぬ景色、人々への並々ならぬ関心はあるのだが。ローマへ行きたいよう。南極にも、火星にも行きたいよう。

ドーピング

2008年06月22日 | Weblog
オリンピックが近い。だからというわけではないのだが、以前から釈然としなかった問題について、考えてみよう。ドーピングについてだ。

ドーピング問題がいちばん劇的だったのは、男子100メートルで、カナダのベン・ジョンソンが金メダルを剥奪されたことだろう。

圧倒的な強さをみせたベン・ジョンソンから、ドーピング陽性反応が出た。彼はドーピングの事実を認め、一定期間の出場停止後、ふたたび競技に復帰した。しかし、もう並みの選手でしかなかった。

僕がもっとも熱心に観戦するスポーツのひとつは自転車のロードレースであるが、この世界でも、毎年さまざまな薬物を使った違反が後を絶たない。

去年も、ロードレースの最高峰、ツール・ド・フランスで、最有力選手が、大会の途中で疑惑を持たれて、というか陽性反応が出て大会を追放され、そのまま引退した。

それでことは終わらず、3週間のレースも残すところあと2,3日というときに、総合トップの選手が、規約に違反していたとの理由で、やはり大会から追放された。

一昨年も、優勝を飾った選手が、陽性反応を示していたことが判明して、タイトルを剥奪されたし、大変な数の有力選手が疑惑を持たれて、出場停止処分を受けたり引退をした。

ルールを犯したという意味では、処分を受けたことに反対する理由はない。
しかし、と僕は考え込んでしまう。

世人は、ドーピングをした選手を、人間の風上にも置けぬような扱いをするが、これはどんなものだろう?

スポーツは人間性の表出の代表的なもののひとつで、それに薬物を用いるとは論外である。一応もっともな感想だと思う。

しかし、一方では、つい最近もスピード社というメーカーの水着を着れば、記録が伸びる、ということが話題をさらったばかりだ。

オリンピックに出場する有力選手たちは、科学分野の研究機関とタイアップして、体中に電極を付けて、筋肉の効率を量ったり、酸素の量を加減したり、風洞実験をしたりしている。

大会後は、メダリストとその科学チームの必死な努力を讃える番組が必ずできあがる。

こちらの科学は賞賛される一方なのだろうか?僕が複雑な気持ちになるのはここなのだ。かつて、選手は自分ひとりで試行錯誤していた。それは自身の肉体を通して智に至る道だったと言ってよい。

現代の選手も、当然さまざまな工夫をこらしているが、工夫の方向は科学によって与えられ、保障されている。選手はむしろただ忍耐を強いられているかのようだ。

そもそも、薬物を使ったからといって、それだけで記録が伸びるわけではあるまい。僕が子供のころ、ポパイというテレビ漫画があった。アニメと言い直そうかな、若い子たちに馬鹿にされそうな気がするね。

他愛もない、ポパイという水夫が、ブルート(だったかな、ちょっとあやしい)という大きな水夫と張り合って、形勢が不利になると、ほうれん草の缶詰を取り出して食べる。するととんでもない怪力になって、ブルートを吹っ飛ばしてしまう、というお決まりのシナリオであった。

薬物にはこんな奇跡的な力はない。僕が摂取したところで、何の役にも立たない。

なぜ薬物の使用が禁止されるようになったか。いうまでもない、選手の健康を損ねるからだ。でも、力士は寿命を縮めてまで、太ろうとしている。それをやめなさいという人はいない。

むしろリスクをきちんと知らせて、あとは本人に任せるということも考えられるのではあるまいか。化学物質は、隠そうとして複雑化するほど、危険も増す。


就職活動(続き)

2008年06月18日 | Weblog
このブログを書くには、検索時の利便性を考えてなのだろう、タイトルのほかにジャンルを選ぶことになっている。今回の駄文は、タイトルからみても、ジャンルを就職活動とする以外ないのであるが、就職活動を選択するには「ビジネス」欄から選ばなければいけない。そんなことにこだわりがあるわけではないが、僕がビジネス書を執筆しているような変な気分になる。

そのうちプロフィールにビジネスにも関心がある、なんて書いてやろうか。それで思い出し、急に脱線だが、最近リサイタルのプロフィールにドラマの主題歌を演奏しただの、CMで演奏しただの書いてあるけれど、あれは格好悪いなあ。事実かもしれないが、それとショパンの演奏とどうかかわりがあるのだろう。

一応認知されているというつもりかしらん。他人のことながら、気をもむね。

JRが昔、国鉄だったころ、保線区で作業員が体をほぐす体操をしていたのを見たことがありませんか。国鉄安全体操というのだ。この辺の事情について僕は詳しい。なぜならば、そこでピアノを弾いていたのは他ならぬこの僕だからである。

これは歴史的事実だからといって、プロフィールに書いたらあまりにも場違いでしょう。でも最近は、3歳で母のひざの上でモーツァルトを聴く、式の自己紹介が多い。2歳でショパンを聴いて泣き止むとか、エスカレートしたらどうなる。胎内でバッハを聴き、世に出るのをためらう。だから難産であったとか、もしかしたら前世ではベートーヴェンの実演を聴いて感銘を受ける、なんていうのまで出そうだ。さすがに、前世ではベートーヴェンだった、などと主張する奴はおるまいが。いたら出て来い。尊敬しちゃう。

さて、続きをというより本題に入ろうと思う。

進化論的にいえば、モンゴロイドはもっとも進化した人種だというところだった。これはモンゴロイドが成人するには、つまり脳が発達しきるには、コーカソイドよりも時間を要するということである。日本人の脳が発達し終わるのは27歳くらいだそうだ。

モンゴロイドは狭い空間に、大勢の家族が一緒に暮らしていたため、より複雑な人間関係を上手に学習する必要上、次第にそうなったらしい。

外見も、ヨーロッパ人と比べると子供っぽいでしょう。狼と犬の差くらいはある感じだ。進化すると子供っぽい外観になるのは、必然だそうだ。

それなのに、日本の若い人たちは、ヨーロッパの若い人たちよりもずっと早い段階で、世の中に追い出されていく。ヨーロッパでは30歳ちかくの大学生もちっとも珍しくない。彼らの脳は20歳過ぎに発達し終えているにもかかわらず。

仕事に就くのが悪いと言うのではない。ヨーロッパでも早くから仕事に就く人は多い。しかし、大学卒業も、ところてん式に追い立てられ、一斉に就職活動を迫られ、それをしない人がいると社会問題になる、という図式はどうにも合点がいかないのだ。

最近の若い人は夢をもたない。本当か?僕の知る限り、そんなことはない。むしろこう言っておこう。最近は若い人に夢を持たせない世の中の空気が目立つ、と。

いわゆるフリーターをしながら、自分のしたいことを見つけようとしている人と、それもなく、ただだらしない人とは、明らかに違うではないか。しかし統計上は単なる数字として、正式な職を持たぬ人として出てくる。この抽象的な数字に、何を読み取るかが大事なのだろう。

旧制大学では、卒業自体ももっと遅かったのだ。偶然とはいえ、科学的な根拠にも沿っていたのである。それを忘れないほうがよい。


就職活動

2008年06月16日 | Weblog
つい先ごろまで、学生たちの話題、関心は就職活動であった。むろん該当する学年のことだ。

彼らの姿を見ていると、気の毒になってくる。勘違いをしないでほしい。僕はゆとりある生活をしているわけではない。

ただ、若い人たちが、年上世代から思われているよりは、ずっと礼儀正しく、律儀だといってもよい位なのに、実際にはぼろくそにいわれているのが、いかにも不当だと感じるのである。

人類の発祥の地はアフリカだ。僕は知らないよ、でも研究者たちがそういうのだ、これは受け取るしかあるまい。

僕は時折若い生徒に、僕は地球が太陽系の弟3惑星だということを知らないよ、なんて言って、怪訝な顔をされる。そんな時の、彼らの曖昧な笑い方を見ていると面白い。

天体を観測し、面倒な計算をやりとげた人々がいた。その結果を僕たちは事実として覚えただけのことだろう。本当に知ったわけではあるまい。

その種類の知識を僕が否定しているのだと思わないでもらいたい。もしそうならば、あらゆることを学習することが不可能になる。毒キノコだって?誰が言ったんだい、食べてみなけりゃ分からんさ、と食うやつがいたら、こりゃ馬鹿だね。

ただ、いわゆる秀才とは、この手の知識を無闇とたくわえただけのことかもしれない。これは、いわば一種の噂話と同じレベルに過ぎないだろう、噂話をたくさん集めてその気になるんじゃないよ、べらぼうめ、といった気分かな。

おびただしい数の知識の中から、自分が本当に知っていることを見つけること、その他は知らないことだと思えること、これを僕は心がけようと思っているのだ。

どんどん就職問題から離れていくね。宇宙が果てしなく膨張しているのは本当かもしれないな。

少し話を戻そうか。人類の発祥がアフリカだった、というスケールの大きな話まで。待てよ、宇宙が膨張しているといったスケールの大きな話から、スケールを小さくして、と言うのが正しいのかな。

ネグロイドが北上してコーカソイド(いわゆる白人種)に進化し、それがさらに北上して、そこから南下したのが我々モンゴロイドなのである。(ただし、これも噂話レベルですよ、僕が調べたのではないよ、言うまでもないが)

つまり、人類の発展史的にみれば、モンゴロイドはいちばん進化した人類なのだ。

ここでも注意したいのは、進化とはあくまで進化論的意味合いであり、頭のできの良し悪しではないという点だ。最も進化した人類だと聞いて、おお!と感激した人はお気の毒様。

高等動物は、その種の進化のためにネオテニーという「戦略」をとったのだという。分かり易くいえば幼稚化である。幼稚化という言葉に傷つく必要もない。狼と犬をくらべると、犬のほうが幼稚に見えるでしょう、そのことです。

産む子供の数を減らして、より複雑な環境に適応するために親元に長く置いて学習させる。そのためには大人になるのを(犬だから成犬ね)遅らせる。簡単にいえばそういった次第なのだ。

話は宇宙からようやく動物まで戻ってきたが、この調子では果てしなく続いてしまう。いったん切り上げて、続きを書くことにしよう。どうも言いたいことをある程度きちんと言おうとすると、こんな風になってしまう。

平均的

2008年06月14日 | Weblog
どこで読んだのかを忘れてしまったが、面白くて、なるほどなあと感心したので、内容だけは覚えている話である。

ある女子大の全学生の顔写真を合成してみると、男の目から見て、絶世の美女に映る顔ができあがるそうだ。

これが男子学生を全員集めて平均化すると、なるほど整っているが、なんだか薄気味悪いというか、生きた人間の感じがしない顔に見えるのだという。女性から見てですよ。

これを一般論でいえば、男は平均的な女を理想的とし、女はむしろ特徴のある男を理想とする、ということになるらしい。

自然界の動物でもそうだ。鳥はオスの方が、より目立とうとして美しい色彩を持つし、鹿や水牛の角なども、大きく立派のオスが他のオスを退けていく。鹿にいたっては角が立派過ぎて首が立たなくなり、絶滅した種類もあるそうだ。鳥も、孔雀のオスとメスを比較すれば一目瞭然だ。

このように、メスはオスに極端に近いほどの特徴を求める傾向があるという。極端な特徴を持つ子孫を残せば、さまざまな天変地異があっても、根こそぎ絶滅する恐れがなくなるからだ。

人間界でもそれは同然であって、たとえば相撲取りのような、普通から見れば、常軌を逸しているくらいの肥満体を好む女性がいたりするのは、そういった自然の理なのだそうだ。

僕の友人には肥満体が多いのであるが、ここまで読んで彼らがしたり顔で頷くのだとしたら、それはちと早い。相撲取りくらいまで肥えてから期待するべきなのだ。中途半端はよくないのである。

その他、極端なのっぽ、たいへん独特の風貌、大変な才能、財力等々、何でもよい大変なという語がつけば、女性から好まれる資格があるのだそうだ。

そういえばショパンの写真を見ると、冴えない中年男が寒さに震えながらこちらを見ているばかり。どこから見ても女性に人気があったとは思われないのだが、上記のうち、大変な才能というやつを持っていた。

しかも、その才能は、数学の才能などと違って、素直に聴く人にとっては大変分かりやすい分野だったから。

数学の天才に女性が群がって、キャーキャー騒ぐ図はちょっと想像でき難いよね。第一、天才だと理解するのには評価する側も、それなりの天才を必要とするのではないだろうか。

ピーター・フランクルさんの論文を理解するのは世界にたった5人程度だというではないか。こうなってくると何のことやらますます分からない。

僕のことを理解する人も、5人ならいるような気がする、世界中を探せば。この場合は、僕は天才ではなく、むしろ馬鹿なのだというのは、どこか理不尽なような気がする。と同時にそれは正しいような気もしている。

ショパンの分野は、つまり音楽は、素直に聴く人にとっては難しくないと書いた。で、つらつら思うのだが、彼が現代に生きていたならば、伝えられるような人気を博すことはなかったのではあるまいか。

何しろ、時代背景だの、構造だの、当の本人も気づかないような因果関係だの、コンプレックスだの、ぺんぺん草だので、まあ素直に聴けない人ばかり増えているからな。

どうする、ショパンさん?

関連付けたい心理

2008年05月07日 | Weblog


小学校のクラス会だけは出ることにしている。担任の先生が定年を迎えられたのを機に、小規模ながら、毎年地元で開かれている。

最初のクラス会が開かれた時、出席しようか、迷った。元来、集団を懐かしむ気持ちが皆無なのだ。初めて出会ったピアノ弾きを、ほらほら、あなたの後輩ですよ、なんて、僕がその人に親しみを持たねばならないかのように紹介される。こんなのは困るな。ほらほら、こちら方のお名前も重松さんですよ、仲良くなさいね、なんて言われたって当惑するばかりだろう。そんな調子だったら、佐藤さんなんて名前だった日には、みんな仲良く独立国でも作らなければなるまい。

6年のときの担任の先生は、当時あんちゃんのような若さで、女子と違ってこちらは単なるガキだった。ただ気の優しい人だったという印象以外無かった。女子は、なんといってもませているから、あることないこと、深読みするのさ。

ひとつ、僕がドイツに住んでいる間に、級友が亡くなった。その際、先生があれこれお世話をなさったという風の便りを聞いた。その話を聞いたとき、先生の人となりが分かったように思う。

正直に言うと、僕は懐かしさから出かけたのではないのだ。定年を迎えたという先生がどんな歳の重ね方をしたのか、知りたく思ったのだ。かわいげがないのである、簡単にいうと。その結果、何ごとも起こらない限り毎年出席しているのである。先生はよい人である。そう感じてはじめて懐かしさが生じる。

何十年も経つと、人間はいろいろだと思わずにはいられない。小学校時代にはお互いまったく接点もなく、心の底から無視を決め込んでいた奴が、人情味のある男なのだと発見したり、面白い。そして、なるほど、彼の身になってみれば、僕について好感を持つはずがなかった、と合点が行く。

中には小学校の教員になったのもいる。野球でそれなりの活躍をして、いまだに「現役」だというのもいる。

そんな人たちの中から出てきた話題をひとつ取り上げる。

データに拠ると、所謂いじめはサッカーをやっている子の間で多く、野球をやっている子の間では少ないという。「だから」サッカーが流行らなかった方がよかったのだ、ということであった。

データに脱帽しよう。僕は議論を中途半端にすることはできないから、クラス会の席上ではただ黙って聞いていた。議論の場ではないから、座を荒らすのはいやだものね。第一、野球大好きというか、野球に人生をかけているような人までいるのだ。よほど上手にものを言える人でない限りうまくいかないさ。

野球というのは、どんな嫌われ者でも、かならず打順が回ってくる。言い換えれば、殊勲打を打った者はその時はヒーローになる。どんな人にも同じ回数、ヒーローになるチャンスがある。

サッカーは常に同時進行しているゲームだから、プロはともかく、子供のレベルだったら、ボールを回さないことで充分にのけ者にできる。それが一番の理由で、サッカーを「していた」からいじめが多くなった、というのはずいぶん短絡した見方だ。

でも、学校の教員をしている友人をはじめ、熱心な人ほどそういうデータ自体は数多く集めていて(耳にしている程度かもしれない)、サッカーさえなければ、という空気に支配されていくのは、典型的な今日の有様だと思った。ひとことだけ「でも、サッカーがあれほど盛んなヨーロッパやブラジルで、日本式のいじめが頻発していないのはなぜだい?」と聞き返したら、みんな「そうかぁ」と口ごもってしまった。要するに、データを読み切れていないのさ。

なにか問題が起こったとき、直接の犯人(原因)を見つけると安心する傾向があるからね。人の心なんて、そう簡単に理由通りに動いているものではない。テレビの「コメンテーター」とよばれる輩のしたり顔を見ていると、はり倒したくなることが多い。だから僕はテレビを見ない。


データ

2008年05月03日 | Weblog
インターネットなどという、得体の知れないものを利用して、こうして文章を書き連ねているのだが、社会全体が、その有効な利用法を考え出してはいないように思う。

年金の問題の報道などでも、役所の金の流れがあまりにも複雑、且つ不透明で、本当の姿をちょっとでもとらえたかったら、国民は仕事を捨てて、データを収集する以外ないように思えてくる。それくらい複雑だ。

僕は実に平凡な国民で、それにふさわしく、一連の不祥事(かれこれ5,60年続いている点だけが気になるが)に不平不満を述べるだけの男だ。

僕は経済とか政治の方面にはまったくの無知であるから、ニュースを見て人並みに憤慨する以外方法がない。あらゆる乱脈と破廉恥が横行しているのは、いつの時代も変わらぬだろう。実態は深く隠されているのもきっと変わるまい。

しかし、ちょっと考えると、現代には実態を知る、少なくともかなり正確に知る方法自体はいくらでもあるのではなかろうか。

たとえば市の会計報告はと、ためしに自分の住む市の会計報告を調べてみたら、歳入と歳出がデンとあるだけと言った方がよい。もしかしたら、詳しく知る方法はあるのかも知れない。当然あるだろう。

でも、僕のような門外漢が、ふと思いついて、検索をかけたらこんなものを見せられるだけだ。実態の解明にはほど遠い。

ちょっと覗いてみたら、市の予算をどう使ったか、細目にわたって知ることができれば、僕のような思いつきだけの人間でも、行政の予算の使い道を詳しく知るではないか。それを知ろうと思うならば、市民ネットワークだの、なんとか運動だの、かんとか会だのに属す以外ない、といった不健康な事態から脱却できるではないか。

何か、僕たちの生活に密着したことが問題になる場合、マスコミのとる態度に納得がいかない。

消費税を例にとろうか。必ず出てくる声は、ヨーロッパ諸国に比べると、日本の消費税は格段に低い税率だというもの。これは本当だ。しかし、これを報道するのは正当か、と問うひとはあまりいないようだ。

また、消費税を上げることに賛成ですか?という世論調査もある。これなどは、さっさと止めちまえばよい。誰も喜ぶやつなんぞいないのだから、結論は見るまでもない。

サッカーで、ゴールした選手に「得点したときのお気持ちはいかがでしたか?」と訊くでしょう?答えは聞くまでもない。嬉しいです、これさ。その選手に代わって僕が返事してあげても良い。こうした予定調和的な質問が単発的にある。中田選手なんかは、それが我慢ならずに、「フッ、それは嬉しいですよ、それで?」といった反応をしていて、嫌う人もいたが、彼の言うことが正しい。

ちょうどそんな感じの質問だ。いくら嫌でも財政が本当に破綻していて、方法が他にないなら、税を取る以外あるまい。しかし、消費税だけを諸外国と比較するようなごまかしを、メディアがするようでは駄目だろう。

所得税、何とか税、(ほら、とんでもない経済音痴でしょう)の他に、例えば高速道路の通行料金、これだって僕たちの側からみたら、税と見なして良いわけでしょう。ドイツは無料だし、有料の国でも非常に安い。

これらをトータルな収入と考え、支出の細目をチェックする、それがメディアの仕事だろう。

僕には、消費税の引き上げに賛成か、反対かを判断する材料すら与えられていない。なぜそうした素朴な疑問を持つ人が少ないか、分からないね。

税が上がってどう思いますか?嫌ですね。どうです、試合後のインタビューと似ていないですか?答えはすでに用意されている。