加山到のハマッ子雑貨飯店

おもちゃ箱をひっくり返したような楽しい雰囲気が伝われば嬉しいなっと。08年11月6日開店!

休憩時間

2009-02-28 | 舞台・イベント系仕事
緊張した稽古から解放された束の間の休憩時間です。



右は伸也さんの身の回りの世話をしているナオヤ君です。セリフのチェック、着替えの手伝い、運転手・・・etc。気を抜く暇がない、稽古場では最も大変な仕事をしているかもしれません 僕が出番を終えて疲れきっていると、何気なく肩をもんだりしてくれます。お気づかいも抜群な好青年です あ、左のアホ面は僕です



共演のゆめちゃんからの差し入れです まるでジャガイモ/メイクイーンのような大きなイチゴです。甘~~~~い ちなみにゆめちゃんは「ゆめいちごのつぶやき」というブログを公開しています ぜひご覧くださいな



小腹が空いてお菓子や果物で気分もリフレッシュ
左からゆめちゃん(イチゴをありがとう)、ゆきちゃん、五大座長
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝・驚き・腹ごしらえ

2009-02-27 | 生姜焼き&中華
舞台「憂いも辛いも、いろはにほへと」の本番まで1週間を切りました。稽古も最終段階で、毎日「通し稽古」です。つまり最初からラストまで一気に流してやります。終わった後には直すべき個所をもう一度・・・てな感じです。

チケットもほぼ売り切れ状態。特に昼の部は完売です。感謝です



ブログランキングの表示システムが変わって、自分が何位にいるのかわかるようになりました(管理者のみにわかります)。gooブログは現在120万以上が登録・公開されているのですが、そのうち我が「ハマッ子雑貨飯店」は常時6000位あたりをキープしています なかなか良い結果だと思っておりますが、これもすべて毎日見て下さっている皆さんのおかげです 今でも1日平均130名の方に見て頂いています。 先週には220名の方に見てもらった日もありました 今後とも御贔屓にお願いいたします



稽古帰りに小腹が空き、「あ、ふつ~のラーメン食べたいなぁ」と入ったのが地元の「康楽」。昔ながらのラーメン屋さん 醤油味のいわゆる中華そばね 奮発して(笑)チャーシューメンにしました。大きいチャーシューが3枚ど~ん うんめぇ~~ 心も体も温まって850円。

さて、稽古に行ってきま~~~す あ~~~~~雪が降っている
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンドスコア

2009-02-25 | ブギウギ
ダウンタウンブギウギバンドのバンドスコアです。いわゆる「楽譜」です。大好きなバンドをレコードで聴くだけではなく、自分で演奏しちゃおう!ってな事で楽器店の楽譜コーナーに駆けつけると、こんなのがある訳です



ダウンタウン初期/大ブレークした当時の20数曲が楽譜として収められています。もちろん「港のヨーコ~」「スモーキン・ブギ」「カッコマン・ブギ」もありますが、LPでしか聞けない曲もあるので結構貴重です。曲数が多くなった後年はシングルカットされた曲だけとか、ヒットした曲だけを集めた物しか出版されなかったりします。
こう云うのを見ているとワクワクしました だって同じような楽譜を、彼ら本物も見て練習してステージに立ったわけだから、ね?



でもね、ドラムをやっていた僕としては音符(ドラムにも音符はあるんですよ)を目で追いかけるよりも、やっぱり音源を聞いて「あ、この音はスネアだ」「あれ、これはトップシンバルだな」とか聞き分けたほうが早かったりします。
・・・だから今の僕のドラミングは中途半端なんだなぁ~。反省
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古場付近で

2009-02-25 | ヨコハマ
稽古場に向かう途中、目にする古き香りのする風景です。



今はほとんど使われていないであろう貨物線の線路です。未来へ向けて成長著しい横浜・みなとみらい地区の脇に、ひっそりとその長~~~い自身を横たわらせています
桜木町駅付近を中心とした観光名所になっているみなとみらい地区 かつては船から揚げられた荷物を貨物列車に搭載する重要地点でもあったのです ですから倉庫がたくさんあったのです。そのうちの2つが外観はそのままでありながら、現在は商業施設として残されている「赤レンガ倉庫」です。荷揚げされた荷物は鉄道でもって横浜市内へと運ばれていた訳です。



一方、こちらはみなとみらい地区と正反対の姿で市民に親しまれている野毛地区。終戦直前の米兵による大空襲で市内で最も被害を被った地域です 戦後は闇市として再スタート。「プー太郎」という言葉はここから発祥したという説があります。現在でも古き時代を懐古できる雰囲気があちこちにあります
その、一角にあるたった100m程度の路地。手前の一軒家と正面のトタン壁の家。昔にタイムスリップした感じがします。その先には昔ながらの床屋さんや○○荘という名前がしっくりくる2階建のアパートがあります。



手前にあるその一軒家です ガラガラガラ・・・とあける玄関、温かみを感じる玄関灯と木製の囲い。早い時間には「○時から営業いたします」という手書き・手作りの紙ふだが虫ピンで留められています。どんな方が住んでるのかなぁ~と思いながら、毎日ここを通っています
「ただいま~!」と思わず入っていく衝動に駆られます。昔、我が家もガラガラガラ玄関でしたから・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行パンフレット

2009-02-23 | 日々是充実
いよいよ春休みシーズン。大学生や受験を終えた高校3年生にとってはちょいと長めのお遊びシーズン到来ですね



旅行代理店の店頭にはこれでもか!とまばゆいばかりに国内外の旅行パンフレットが並んでます 色とりどりでまさに百花繚乱





でもね、こ~~~~~んなにたくさんのチラシがあっても、店頭表示期間やキャンペーン期間が過ぎればただのゴミになってしまうその儚さに、ちょいと切なくなります。だって、楽しくなるであろう旅行や里帰りの「案内人」が海ならぬ紙のもくずとなってしまう訳ですから
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御大・衣裳・お隣さん

2009-02-22 | 舞台・イベント系仕事
稽古場三景



いかついイメージとは違っていつも気さくな伸也さん デジカメで撮影した可愛い動物の動画を由紀ちゃんに説明しています




衣裳合わせ。通称衣裳パレード 衣裳担当スタッフが物語や登場人物のイメージに合わせて多くの衣裳を持ってきます。
それらを俳優や演出家、照明担当スタッフと意見交換をしながら本番で着る物を決めていきます
僕は今回大島紬の渋~い銀+黒色の着物です。先輩方から羨ましがられました



隣の稽古場の方々と仲良くなっています 「オフィスプロジェクトM」公演に出演するメンバー・・・の一部です。若さあふれるカンパニーです 
お互いの稽古場前には共有のロビーがあり、お互いの公演チラシを交換したり、雑談をしたり。伸也さんも気さくに話しかけたりしています。中には過去に五大座長の一人芝居を見てくださった方もいます。「この共有スペースは活気があっていいよね~」とは当方の舞台監督の弁。
彼らの周りにはいつも美味しそうなタルトケーキがあります 「いいなぁ~」とケーキ好きの僕・・・ところがどっこいそれはなんとニセモノ。皆さん手作りの小道具なのでした 本物そっくり
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花

2009-02-22 | 日々是充実
菜の花を頂きました。「ちょっと花が咲き始めちゃったんだけど・・・」。
茹でておひたしにしました。我が家の食卓に彩りを添えたおひたしはあまり苦くもなく美味しくいただきました
菜の花畑って黄色いのかなぁ~~?一度見てみたいな~なんて思いながら、春の到来を待っています
・・・しかし、うちのまな板は年季が入っているな
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のひと時

2009-02-21 | 日々是充実
毎日昼から稽古が始まりますので、自分の時間や家事のための時間は午前中にしかとれません。出勤する愛妻を見送って、久しぶりに洗濯をしました・・・あ、久し振りと言っても汚れ物をためまくっていたという意味ではなく、普段は母親の仕事なんです ちなみに私の分担は夕食作りです 午前中にしっかりと夕食の準備をしてから稽古場に向かいます
で、久し振りに私が洗濯機を回してちゃんと干しました 主婦って大変だなぁ~と実感します。
さて、稽古稽古
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年ぶりの再会

2009-02-20 | 仲間・先輩・後輩
ラッキィ池田さんです 僕らと同じ稽古場を使用している劇団T座のミュージカル公演の振り付けを担当されているとか。



ラッキィさんとは、20年前のカンコンキン・シアター(関根勤氏主宰)の旗揚げ公演で共演しました。当時、宮沢りえのポカリスエットや鷲尾いさ子の鉄骨飲料のコマーシャルで振り付けをしていましたね。その後特異なキャラで一時期テレビに出まくっていました。マニアや“通”に受けるキャラクターです
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩くボス

2009-02-19 | 太陽!


「太陽にほえろ!」初期のオープニングタイトルのボスの場面です。「太陽!」ファンは“ボス歩き”と言うと、この場面を思い起こすことが多いようです。私もそうですが・・・ 場所は東京は新宿、京王プラザホテル前です



大好評 イタルのなりきり刑事 今回もボスです。私の後方に旗を掲げるポールがあるのがわかりますか 同じ場所なんですよ 胸のポケットのハンカチなんてまるっきり同じだなぁ~~ 違うのは年齢。この時ボス・石原氏は37歳。私は45歳。貫禄負けしているのは間違いない・・・です
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする