加山到のハマッ子雑貨飯店

おもちゃ箱をひっくり返したような楽しい雰囲気が伝われば嬉しいなっと。08年11月6日開店!

「黄昏流星群」明後日です

2018-10-30 | 映像系仕事
フジテレビ「黄昏流星群」第4話 にちょろっと出演しています。
11月1日(木)22時~

老人ホームで、怪我をした黒木瞳さんのお母さんを診ている医師役です。
黒木さんと二言ほど言葉を交わして出て行ってしまいますが(汗)



切ない大人も恋物語。どうぞご覧ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い霊柩車 第1作

2018-10-29 | 太陽!
たった今、BSで放送されています。見入ってます(笑)💦

フジテレビ系2時間ドラマ「赤い霊柩車」シリーズ。「太陽にほえろ!」のドック刑事こと神田正輝と、「Gメン75」の立花警部補こと若林豪が共演するゆえに、結構楽しんで見てます。1992年放送の第1作から26年続いている人気ドラマ。原作は山村美紗の「葬儀屋社長 石原明子シリーズ」。

主人公は片平なぎさ演じる葬儀社社長。右腕的存在が大村崑、事務員に山村紅葉(細くてびっくり!ちなみにドラマの原作は母親の山村美紗)。婚約者には美木良介(写真)、第2作は国広富之、第3作以降が神田正輝……おかげで「太陽!VS Gメン」を楽しめるわけです🤗
過日、トーク番組に出演された時、「20数年、ずっと婚約者のままなんですよ(笑)」と神田。

あ、このブログを書きながら見ている第1作では写真の通り美木良介ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あった!後楽そば!

2018-10-28 | 生姜焼き&中華
数年前までJR有楽町駅のガード下にあった「後楽そば」。
ここのソース焼きそばは名物でね。。ふつーに美味しいんですよ。有楽町に行くたびに食べていたなぁ。時には途中下車してまでして食べたっけ。
ここが閉店になってしまって・・・

過日、所用で五反田駅に降り立った時に・・・あったんですよ



2時間前に昼ご飯を食べたばかりで、お腹はまだ空いていないのに思わず入店。



ひゃぁ~~~~!これだこれ!
「ここ、有楽町にあった後楽そばですよね!?」
「そうですよ」とにこやかな若い店員。奥のベテラン店員もニコッとしていました。

いやはや、嬉しい再会でしたぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺の生姜焼き

2018-10-26 | 生姜焼き&中華
JR中央線・吉祥寺駅北口から数分。プチロードなる細い小道にある定食屋「コペ」
開業40年という老舗です。カウンターと硬めのソファーと小さいテーブルという店内を見る限り、それ以前はスナックだったのでしょうか。およそ一般的な定食屋とは違います。でもそこは長年の歴史があるわけで、ボトルが並べられていた棚には、定食についてくる作り置きの小鉢や食器などがズラっと並べられ、その扉には手書きのメニューが所狭しと貼られています。



豚肉の生姜焼きです
ふつーです。ふつーなんです。だから美味しいです。小鉢の多さも、なんかお祝いされているようで楽しい(笑) ご飯は白米と麦飯から選べます。



「僕、高校時代よく吉祥寺に来ていたんですよ。」
「そのころが一番よかったんじゃないかなぁ、吉祥寺は。今は賑やか過ぎて・・・」

プチロード。喫茶店が数軒あった静かな雰囲気でしたが、今はミニ映画館や中華店、人気の油そば、よくある今どきの居酒屋・・・確かに雑多な感じがします。でもね、「プチロード」と彫られたプレートが施されているおしゃれな電柱を見ると、フッとあの頃に戻るんです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏流星群 出演

2018-10-22 | 映像系仕事
皆々様 いつもご支援をありがとうございます😊

フジテレビ「黄昏流星群」第4話
11月1日 木曜日 22時
老人ホームで、黒木瞳さんの母親を診る医師役です。

あの暑い暑い酷暑の中で東京近郊にあるリハビリ施設でのロケでした。うっすらとクーラーが効いているとは言え、11月放送を見越しての秋〜冬ファッション。私の場合はセーターを着ましたが、レギュラーの方たちは厚着の毎日だったとか💦

ワンシーンです。あっという間です(笑)。
どうぞ録画してご覧下さい😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMブルース・リー関連製造番号

2018-10-20 | ドラゴン
10月15日付ブログで「荒野のドラゴン」のLPをさくっとアップした時に、「ムムッ?」と気になってしまったのがレコードの製造番号。
またか!と思われる方もいるでしょう。今年の2月に何度かアップした東宝レコードの製造番号調査。今回も同じ東宝傘下のTAMレコード、しかもブルース・リー関連を羅列してみたくなって(笑)。私自身も「あー、またか・・・」と思ったわけです。



私が所有しているブルース・リー関連のLPレコードで、TAMレーベルは以下の通り(数字の前につく製造記号はすべてYX)。

6095~6096 ブルース・リーの世界(2枚組)
6097~6098 ブルース・リー専科ダブルデラックス(2枚組)

7001  ドラゴン怒りの鉄拳(OST=オリジナルサウンドトラック)
7005  甦るブルース・リー
7010  ブルース・リー賛歌/風間健ナレーション入り
7011  ドラゴンへの道(OST)
7025  ブルース・リー ドラゴンサウンド大全集
7037  死亡遊戯(OST)
7045  ブルース・リー総集篇
7049  MY WAY OF KUNGFU
7303  ドラゴン危機一発(OST/アメリカ版?ジャケ裏に“2500円”表記)
7306  死亡遊戯(OST/アメリカ版?)
8017  ドラゴン危機一発(OST)
8018  荒野のドラゴン(OST/ブルース・リーではない)

まずここで気になったのは、「危機一発のサントラが、なんで8000番台なの?」。
サントラ盤というのは、当該映画作品が劇場公開される前後に発売されるというのが一般的な認識であると思います。ブルースファンならご存じでしょうが、ブルース作品の劇場公開順は「燃えよドラゴン(日本公開1973年12月)」「ドラゴン危機一発(1974年4月)」「ドラゴン怒りの鉄拳(1974年7月)」「ドラゴンへの道(1975年1月)」「死亡遊戯(1978年4月)」。

「燃えよ」はアメリカ・ワーナーブラザース作品なので、サントラ盤は同社系列のワーナーパイオニアから発売されているのでTAMからはリリースされず、ベスト盤などには“スタンリー・マックス・フィールド・オーケストラ”なる楽団によるカバー演奏がされています。 ちなみに「燃えよ」以外の上記4作品のサントラ所有権を持つTAMであるにも関わらず、ベスト盤などではしばし、これまたスタンリー楽団によるカバー曲が収録されていたりします(あー、ややこしい)。

さて、その「危機一発」。公開順に照らし合わせていくならば、7001の「怒りの鉄拳」より以前に製造・発売されててもいい訳ですね。むしろキリのいい7000でよかったのでは。なにゆえ4年後に公開された「死亡遊戯」よりも後の番号なのだろうか・・・わからぬ。

    

次に不思議なのはアメリカ版らしきレコードの存在。
ブルース・リーが世界の映画市場で大ヒットした際、間違いなくサントラ盤が各国で発売されたはずです(もしくは発売する計画はあったはず)。ところが、「危機一髪」の本当のホントのオリジナルサウンドというのは、まさにアジアチックであったり、荒い曲調であったり、なんなら暗ささえ漂い、サントラ市場では受けないだろうという風潮があったようです。
そこで日本で劇場公開された「危機一発」と「怒りの鉄拳」にはマイク・レメディオスが歌う主題歌を新たに付けたし、「危機一発」にはドイツの音楽家が作曲したサウンドが使用されています。これらのBGMを収録したのがTAMという訳です。

さらにこのTAM音源のLPがアメリカで発売された・・・らしいっす。ジャケットはそのまま日本のモノをコピーという荒業(汗)。タイトルを含め、ジャケ裏の文字のフォントがなんとな~く異なるので、完全なるコピーではなく、日本版に寄せて改めて作られたものかもしれません



例えば「危機一発」。下が日本版、上がアメリカ版ですが「ORIGINAL」の文字は切れてるわ、製造番号は違うわ、カラーリングも違うわ・・・。うん!?製造番号が違う



そのジャケット裏。下がアメリカ版ですが、写真の上部が切れちゃってるし、ここには写っていませんが価格表示がオリジナルの日本版は2200円と表記されているのに対し、2500円になっています。
製造番号も違えば価格表記の違う・・・?ってことは単なるコピーではなく、TAM日本版には「番号7303/2500円」が存在していたかもしれない

ちなみに「怒りの鉄拳」「ドラ道」はそっくりコピー印刷状態です。番号が切れていたり、タイトル文字がスレスレだったり、カラーリングが濃かったり。





ちなみにちなみに「死亡遊戯」はTAM日本版では「C.A.Mレコード」なる会社によって“LICENSED(認可された)”とありますが、アメリカ版にはありません。



しかし、探れば探るほど面白い不思議事項が出てきますな。

    

最後に。
ブルース死後に作られたいわくつきの作品「死亡の塔」ですが、この映画が公開された1981年にはTAMレーベルはすでに撤退・消滅しており、「塔」はビクターから発売されました。製造番号はVIP28022。価格は2800円。
しかし!アメリカ版、つまり日本のコピー版には「TAM」と表記されており、しかも番号が「28022」!おまけに価格が2500円!
どーゆーことだぁーーーーーーーー







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多いだろ〜!

2018-10-17 | 日々是充実
我が家のバラ🌹

まもなく開くのを含めて20輪ほど。たった一本の苗から、よくぞここまで育ちました😊


百花繚乱なのか狂い咲きなのか💦💦💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告別式

2018-10-16 | 心静かに
亡父のかつての同僚だった方の告別式に参列。
50年ほど前に香港でご一緒し、家族ぐるみで楽しく過ごさせていただいた。3〜4歳だった私を可愛がってくれたっけ。

東大安田講堂事件、あさま山荘事件の現場で陣頭指揮を執り、防衛施設庁長官、初代内閣安全保障室長を歴任。退官後は危機管理の第一人者として活躍。

肩書きは堅いけど、いいおじさんだったなぁ。
焼香後に挨拶をした際、奥様からは笑顔で一言:「お!俳優さん!」。
飾り気のないステキなご夫婦なんです。

安らかに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「荒野のドラゴン」LP盤ゲット

2018-10-15 | ドラゴン
「荒野のドラゴン」サントラ盤(1974年/TAM)

ずっと探していた逸品を入手しましたー❗️

ブルース・リーによるドラゴンブーム真っ只中に登場したイタリア製カンフー映画。
アメリカのテキサスやメキシコの砂漠を舞台に、悪役カウボーイと戦うカンフーの達人。ラストでは摩訶不思議な日本人と戦う……🤣
ま、その辺の詳細は以前の我がブログを見ていただくとして……。
https://blog.goo.ne.jp/dtfbwb2004/e/67068cd17cecaa45dfe60f59cde66bde

シングル盤は中古店でも時々目にするので、意外と入手しやすかったのですが、LP盤にはなかなかお目にかかれませんでした。
たまたまネットオークションを覗いたら、「オーーーーッ❗️」と雄叫びをあげながら、思わずポチッと(笑)。

主題曲は西部調・ウェスタン風なのですが、その他は一体どんなサウンドなのか。はたまたブルース・リー盤のように作品中のセリフやアクションの音声は入っているのか。
これからじっくりと聴きます🎼🎼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の柿

2018-10-14 | 日々是充実
今秋、我が家の庭になった柿。

梅雨不足に次いで、猛暑・酷暑の日々のためだったのか、色付きがよくありません。

が……お尻が黒くなった実の皮を剥いてみると粉がふいていて甘い甘い❗️

この柿の木、40年前に亡き父が家を建て直した記念に植えた苗が成長したものなんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする