goo blog サービス終了のお知らせ 
OG's Family Chronicle & Diary 
Formula H,AlfaRomeo 8C Competizione,996Cab,RangeRover
 



18日日曜日、FSWで開催された7時間耐久に参加してきました。


チームメンバーの力と、素晴らしい仕上げが成されたマシンのおかげで、
↓こんな成績を収めることが出来ました。(^^)v

一度、覚えた自転車の乗り方を忘れちゃうヤツはいませんが、
スポーツドライビングは忘れちゃうんですね~ (^^ゞ
今回のレースでは、かなりボロが出ちゃって、さすがに狼狽しました。

昨年のラップタイムは6秒が出てたのに、
今年はnew Engine投入にもかかわらず何と10秒!
ちょっとジャムに嵌れば、簡単に15秒まで落ちちゃう、、、
15秒と言えば、去年σ(^^)が非力なSAXOで出したタイムです。。。。ただただ絶句。

去年、普通にやってたはずのブレーキングは、
どうしようもないくらい甘くなってるし、
ブレイクした時の処理も滑稽なくらい不器用で、
そのままスピンすること3回、、
これじゃ、エキシージでタイムが出せないのも当たり前でした。

考えてみたら、ここ2年、殆んど真面目に練習してませんでした。

春になったら精進します。(苦笑)



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




週末の富士7時間耐久に備え、エキシージの全油脂交換をしてきました。
納車されてから筑波を2本走っただけなんですが、
もう、エンジン&ミッションオイル交換・・・ポルシェじゃ考えられないインターバルですが、
トヨタエンジンでは常識らしいです。(@_@)

エキシージはサーキット専用車ですから、速さを追求しなければなりません。
NAエキシージで筑波59秒の男!TiRのイヅチ社長に、いろいろと相談してみました。
結果、リアースプリングのレートを30%ほどアップ、
ブレーキパッドを硬い物に替えることにしました。
以上2点は、来週あらためてドック入りして解決することになりました。

シマヤの2階で“お宝”発見。
1.3Lインジェクター&ATのMiniです。程度は新車と見紛うばかり。
長女が希望するクルマは、空冷のビートルかOHVのMini。


実は最近、数台のMiniを見てるんですが、その中でもダントツ綺麗な内装です。

長女が欲しがるのは、純粋なシティーコミュータですから遅くて良いんです。
いえ、モトイ! その遅さが良いんです。
どこへ行くにも、その道程が大事なんです。

関越使って、996を駆って、すぐに着いてしまう、現代の軽井沢と、
下道254号を使って、50馬力のビートルで辿り着いた、昔の軽井沢では、
後者の方が遥かに神秘的で素敵な軽井沢でありました。
狭い日本、そんなに慌てちゃ、せっかくのドライブが台無しになっちゃうんです。

今、言ってることと、σ(^^)の普段の運転に大きな矛盾があることは
無視してください。

娘よ、 「Miniを買って欲しい!」と言って下さい。
お願いだから、「クルマなんて要らないから、留学させて!」なんて言わないで下さい。

今だからこそ、Miniに乗ってみたいんです。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




最近、絶滅危惧種の保護活動に勤しんでおります。

長男がExigeに乗りたいと言い出しました。
自動車保険の本人・年齢限定の解除にコストがかかるし、
せっかく手に入れたレーシングマシンだし、
ADVAN 050タイヤの寿命は極端に短いし、
最初は冗談じゃないと思ったんですが、
クルマ好きの若者は、明らかに絶滅危惧種になりつつあるので、
これは貴重動物として保護せねばなるまいとの考えに至りました。

初日は、一日に2回もExigeで出かけて行きました。
σ(^^)と同じく、ピーキーなブレーキタッチには戸惑ったようでしたが、
“楽しい~!” “カートみたい!”とLotusの虜になったようでした。

まっ、いちおう、絶滅危惧種の保護活動の一助になったようで何よりでした。

保護活動、その2はコチラ。
またまたクラシックレンズをヤフオクで“ポチッ!”してしまいました。
数十年前のレンズなのに、何とデッドストック物、ヘアーラインのキズすらない
逸品でありました。

保護活動としては防湿庫に保管が正しいのでしょうが、
早速、使ってみました。

 
click!で大きくなります。

レタッチでの色調整は敢えてしませんでした。
ピンが出てなかったのでアンシャープはかけましたけど。。(^^ゞ

本当は、もっとしっかり撮ってみたかったんですが、
不法侵入を港湾局の警備員に咎められ、ほうほうの体で退却してきました。
いい年して、ちょっと恥ずかしかったかも。。(爆)なし。。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




あるニューモデルに期待を込めて
久々に“Motoring in the past”の続きをば。

前回のSAAB 900
http://blog.goo.ne.jp/dino993/e/b51faa007dcaf8cc8027dfe49321e6b6

ロメオからSAABに乗り換えてはみたものの、どうにも物足らずにいました。
1981年、昭和53年排気ガス規制が一段落して、
規制施行後、初めて欧州仕様のまま輸入されたクルマがFIAT 131 Racingでした。
2リッター、115馬力、ウェーバーダウンドラフト、ツーバレルシングルキャブ。

もう、一生、欧州仕様の生きの良いエンジンに乗ることは不可能だろうと
思われていた時代でしたので、まさに夢のような出来事でした。


1981年10月 箱根

納車直後、993RSNobuさんの18-RGのCAMRYと芦ノ湖スカイラインへ。
ここは、CG誌の「いつもの100キロコーナー」のイン側。
今では、すっかり熊笹が生い茂り駐車スペースは無くなってしまいました。

箱根を走ってみて感じたこと。
やはり、キャブレータのレスポンスは、何物にも代え難いこと。
ロメオの2リッターより、ほんの少しだけパワーが無いこと。
意外やAlfa Romeoの2Lより、回転感が軽くスムースであることでした。

早速、131 Abarthを目指してチューニングすることにしました。
ネットもメールも無い時代でしたので、パーツ集めに苦労しましたが、
名古屋のイタ車パーツ屋さんを通して、アルクァッティのインマニと
高公害ウェーバーのツインチョークツイン、加えてハイカムを
手に入れることが出来ました。
エンジンの組上げは、当時、一の橋辺りにあった“日の出自動車”の高橋さんにお願いしました。


1982年10月 八甲田山

40パイ、ダンドラ・ウェーバーと手磨き鏡面仕上げのインマニに
ハイカムの相乗効果で、レスポンス、パワーとも、十分に楽しめるクルマに仕上がりました。
まだ、AコーナーもBコーナーもない頃のFISCOにも、何度か出かけました。
当時の国産ハイパワー車の代表格、スカイラインRSと同じ位のタイムだったと記憶してます。
一方、一般道でも滅法楽しく、遠くは十和田・八甲田山のワインディングまで走り回りに行きました。


さてさて、30年以上も車マニアをやっていますと、
チョイ乗り試乗した車は数え切れません。
そのほとんどが、すでに忘却の彼方なわけですけど、
中でも、田園調布のチェッカーで乗せていただいたA112 Abarthは
今も鮮烈な記憶として残っています。
十分以上のパワー、俄かにはOHVとは信じ難いほど軽やかに回るエンジン、
ドラマティックな高回転、70馬力でも十分と思わせる軽い車体、
田園調布裏辺りの一般道がサーキット並みに楽しめたのでした。

2010年にデビューするといわれるFIAT 500ベースの“Abarth Coupe”に
もし、その操縦感覚が残っているとすれば、これほど日本の交通環境に
適したスポーツカーはないんじゃないかと、今から、その発表が楽しみでなりません。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




                      

と言うわけで、、本年も宜しくお願い申し上げます。

             



元旦を自宅で迎えるのも今年で3年目。
今年も西荻窪の京料理屋“おみの”の御節。
今年は、さら磨きがかかっており大満足、
文字通り重箱の隅まで完食しました。
2年ぶりに、Mariさん自慢の“七輪”も登場。



元旦の夜
これまた例年通り、義父のリクエスト通り、
パレスホテルのフレンチ“クラウンレストラン”で。
3年目にして初めて皇居側の角テーブルを占拠できました。

コンベンショナルの料理の数々、本当に落ち着きます。
スタッフも総て知った顔、それどころか各テーブルに座る
ゲストまで毎年、同じ顔ぶればかり。
今年、1月末日から建替えのため長期休業に入ってしまうので、
是非とも、今月中に、このクラシカルなレストランをお試しいただきたいです。
ちなみに、ワインが在庫整理のためか、超バーゲンプライスになっているところも
ポイントが高いかと。

1月2日
のんびり、寝正月を楽しんでから、夜は再び義父が投宿している
パレスホテルへ。


古典落語を楽しみました。


1月3日


箱根駅伝が山を下ったのと入れ違いに、箱根大権現へ初詣。
こちらも40年以上、欠かしたことがありません。
以前は吹きさらしの本殿に昇殿すると、
寒さのあまり身が自然と引き締まったものですが、
それも今や昔話、本殿は床暖がガンガンに効いていて、
有り難味がちょっぴり薄れたような気が・・・・。




参拝後、長男を新幹線の駅まで送るために小田原へ出たものの、
交通情報の東名渋滞に恐れをなして、当ても無く、熱海方面へ。



飛び込みで宿泊することにしたのは、アカオのロ○ヤルウィング。
昔のヘルスセンター系のようなホテルであります。
景色とスパは、中々な物で十分満足できました。

例年に比べれば、のんびりと過ごせた正月でありました。
景気のせいなのか、加齢のためなのか、定かじゃありませんけど、
最近、ちょっとばかりアクティビティーが低下してきました。

今年は、ちょっとスローライフ気味に過ごそうかなどと考えておりますが、
これからもお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )