あるニューモデルに期待を込めて
久々に“Motoring in the past”の続きをば。
前回のSAAB 900
http://blog.goo.ne.jp/dino993/e/b51faa007dcaf8cc8027dfe49321e6b6
ロメオからSAABに乗り換えてはみたものの、どうにも物足らずにいました。
1981年、昭和53年排気ガス規制が一段落して、
規制施行後、初めて欧州仕様のまま輸入されたクルマがFIAT 131 Racingでした。
2リッター、115馬力、ウェーバーダウンドラフト、ツーバレルシングルキャブ。
もう、一生、欧州仕様の生きの良いエンジンに乗ることは不可能だろうと
思われていた時代でしたので、まさに夢のような出来事でした。

1981年10月 箱根
納車直後、993RSNobuさんの18-RGのCAMRYと芦ノ湖スカイラインへ。
ここは、CG誌の「いつもの100キロコーナー」のイン側。
今では、すっかり熊笹が生い茂り駐車スペースは無くなってしまいました。
箱根を走ってみて感じたこと。
やはり、キャブレータのレスポンスは、何物にも代え難いこと。
ロメオの2リッターより、ほんの少しだけパワーが無いこと。
意外やAlfa Romeoの2Lより、回転感が軽くスムースであることでした。
早速、131 Abarthを目指してチューニングすることにしました。
ネットもメールも無い時代でしたので、パーツ集めに苦労しましたが、
名古屋のイタ車パーツ屋さんを通して、アルクァッティのインマニと
高公害ウェーバーのツインチョークツイン、加えてハイカムを
手に入れることが出来ました。
エンジンの組上げは、当時、一の橋辺りにあった“日の出自動車”の高橋さんにお願いしました。

1982年10月 八甲田山
40パイ、ダンドラ・ウェーバーと手磨き鏡面仕上げのインマニに
ハイカムの相乗効果で、レスポンス、パワーとも、十分に楽しめるクルマに仕上がりました。
まだ、AコーナーもBコーナーもない頃のFISCOにも、何度か出かけました。
当時の国産ハイパワー車の代表格、スカイラインRSと同じ位のタイムだったと記憶してます。
一方、一般道でも滅法楽しく、遠くは十和田・八甲田山のワインディングまで走り回りに行きました。
さてさて、30年以上も車マニアをやっていますと、
チョイ乗り試乗した車は数え切れません。
そのほとんどが、すでに忘却の彼方なわけですけど、
中でも、田園調布のチェッカーで乗せていただいたA112 Abarthは
今も鮮烈な記憶として残っています。
十分以上のパワー、俄かにはOHVとは信じ難いほど軽やかに回るエンジン、
ドラマティックな高回転、70馬力でも十分と思わせる軽い車体、
田園調布裏辺りの一般道がサーキット並みに楽しめたのでした。

2010年にデビューするといわれるFIAT 500ベースの“Abarth Coupe”に
もし、その操縦感覚が残っているとすれば、これほど日本の交通環境に
適したスポーツカーはないんじゃないかと、今から、その発表が楽しみでなりません。