goo blog サービス終了のお知らせ 
OG's Family Chronicle & Diary 
Formula H,AlfaRomeo 8C Competizione,996Cab,RangeRover
 



関西方面で素晴らしいヴォランテが売りに出ています。
“男の長期ローン”を組んででも手に入れたい仕様ですが、、
さて、手に入れたとして、これをどう使いましょう?
クルマとして振り回すには、車体は大き過ぎるし、国内の道路環境ではパワーも有り過ぎる。
さりとて、クルマとの対話を楽しむにしても、
トルコンATだからインフォマーティヴな操縦感覚はありそうにないし。
すぐに飽きちゃうような気もします。

フロントタイヤのグリップと相談しながら、ロック寸前のブレーキコントロールがしたい。
本当のダブルクラッチを駆使しながら、シフトノブを通じて歯車が噛み合う感触を味わいたい。
そうやって考えていくと、結局のところ行き着く先は、当ブログでも複数回登場している
Morganに行き着いちゃうんです。

現在、西日本で売りに出ている個体。
本気で行ってしまおうかとも思いましたが、Morgan&Moggyなサイトやブログを
拝見すると、やはり維持には相当な覚悟が必要そうです。
それに、あくまでも現行生産車であり、クラシックカーでないことが、
諸刃の刃になり、リセールがあまり期待できなさそう。

なぜだか、世の中、定番回帰だそうです。
三ツ矢サイダーが販売開始120年を経て販売記録を更新したり、
ドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟がバカ売れしたり。
どうやら、ただの懐古趣味というわけじゃなさそうです。

そういえば、σ(^^)が最近よく読み返すCG誌も、このあたりばかり。



先日、OLF(On Line Ferraista)の古株が集まる新年会がありました。
そこで久しぶりにお会いしたKe○ri氏から、ちょっとしたお誘いが・・・・

993RSの下に見えるクルマ、実はこれ、Aston Martinです。
自動車デビューの遅いお金持ちな方々のライフスタイルカーになってしまった感がある
DB9よりも、素敵かもしれません。

もちろん、クラッチ、アクセル、ブレーキの順に並んだペダルやステアリングが、
カラマーゾフの兄弟並にインフォマーティヴであろうことに疑問を挟む余地はありませんし。(^^ゞ



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




もう2年間も車両入れ替えが実現せずにいます。
ときめきを感じるクルマが無いこともありますが、
何よりドナドナする候補が無いことが大きな理由になっています。
さすがに、もう増車は出来ないですし。。。

最大の重荷になってるのが、何を隠そうこのクルマ。
名機の誉れを頂いてしまったがために手放しにくくなりました。
96年の新車価格と、11年経った現在の中古価格が、ほとんど同じ。
まったくもって異常としか言いようがありません。

もし、993RSに行き着いていなければ、まだまだ、いろいろなポルを乗り換えていた
かもしれないなぁ、何て思ってしまいます。

お次の重荷がこちら。いちおう“名機”ということになってます。
かれこれ、もう6年以上、工場に入りっぱなし。
特別に速いわけではありませんし、飛び抜けた操縦性を持っているわけでもありません。
やはり、Dinoに手を出していなければ、ひょっとしたら、Fを取替え引き換えできたかも?と思ってしまいます。

(ホントに存在するの?・・・は禁句です) (爆)

最近、新しいコンデジが欲しくなり物色していました。
お古になるコイツ(F31fd)は長男にでも、くれてやろうと思ったいたんですが、ある事実が判明しました。

これを手に入れたのが今年の3月、たしか3.2万円ほどでした。
今年の夏には実勢価格が2.0万ほどまで低下してました。

それがどうしたことでしょ?
価格.comを見てたら、何と4.2万円、ヤフオクをウォッチしても落札は4.0万になってます。
実は、このF31fd、、、製造終了とともに、突如として“名機”に格上げされたのでした。

そうなると不思議なもので、長男に渡すのが急に惜しくなりました。
お恥ずかしい話ですが、新規コンデジ導入も、オアズケなっちゃいました。

たまたま、持ってる物が“名機”の誉れを頂くのはありがたくもあり、
意外や、厄介なものだ思う此の頃であります。(苦笑)



コメント ( 21 ) | Trackback ( 0 )




定期的に必ず探すのが、このクルマです。
現在、素晴らしい個体が出ています。

若い頃からの憧れの存在でしたし、今でも純粋に美しいと感じてしまいます。
「えっ、何で~? OGさんらしくない~」と問われても答えようがありません。
イイと感じてしまうのですから。


例えば、アストンマーティン。
σ(^^)のアストンに対するイメージはジェントルな英国車ですから、
革と木のインテリア、ベイジュの革にウォールナットを思い浮かべてしまいます。
しかし、DB9のオーナーの中には、ピアノブラックと黒革のインテリアを選ぶ方もいらっしゃいます。

DB5のインテリアを思い出せば明白ですが、
アストンマーティンを優雅なツーリングカーと捕らえず、ハードな男くさいスポーツカーと考えれば、
木目とベージュインテリアは???で、ピアノブラックに黒革が正解ということになります。



翻って、ポルシェはどうでしょう。
σ(^^)の中では、911はどうしてもレーシングカーの延長線上にあるので、
ウッドパネルはどうにも不似合いに感じてしまいます。

しかし、これも911の初期モデルを思い起こせば、これまた明白です。
この時代の911は綺麗なウォールナットパネルにウッドステアリングが組み合わされています。
σ(^^)のイメージとは正反対で、実は356の跡を継ぐ次世代ポルシェは、
豪奢なGTカーとして位置づけされていたのです。

そう考えると、より安楽になり、GTカーの要素が増した現代の水冷911には、
ウッドパネルインテリアがマッチするのかもしれません。 (^^)


要するに、クルマに対するイメージは人夫々であって、
何がそのクルマに合っているだとか、合っていないだとか、
カッコイイとか悪いとかなんて、持ち主それぞれが決めるのだと思った次第であります。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




BMWとMercedesの狭間で個性の見えにくいAUDI。
この説明しにくいキャラクタがマニアの心を捉えているのかもしれませんが、
下に貼り付けたAUDIのCF、見事にアイデンティティーを現しているような気がします。

A6を、BMWの5に置き換えても、MBのEに置き換えても、
このCFは成立しないでしょう。

< just like your mother>

40年前にロメオのデュエットでエレンを追いかけたダスティン・ホフマン(Ben)が
父親となって乗っているクルマがA6。(何だか気取がなくて素敵だなぁ)

さてさて、30年前にロメオのスパイダーに乗っていた私が
そう遠くない将来に嫁ぐであろう娘を取り戻しに行くとしたら、どんなクルマに乗ったらいいでしょう?
MBのSクラスで乗りつけたら、我侭親父が起こした、ただの誘拐事件になっちゃいそうですよね。

嗚呼、それにしても、このCF、つい本気で涙が出そうになっちゃいます、病気でしょうか。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




今日見かけた、FORDのトラック。
泥で汚れて茶色くなったタイヤ、サイドはボコボコ、荷台には建物廃材を満載。
とても雰囲気でした。
やっぱり、道具(クルマ)は、それぞれに見合った使い方をすると素敵ですね。

そういえば、993RS、もう一ヶ月近く、火も入れてませんでした。。。
そろそろ鞭を入れてあげないと可哀想ですね。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




http://www.drivingfuture.com/car/mitsubishi/2007/movie/071019_ranebo2/001.html

この動画はちょっとショックでした。
ロボタイズドMTも、ついにここまで来ちゃったんですね。

フルオートマティックのDレンジでもS-SPORT設定にしてあれば、
コーナー手前で見事なダウンシフトを決めてくれます。
まるでクルマに目でも付いてるみたいにです。
後半のマニュアル操作よりも、フルオートの方が速いんじゃないでしょうか。

もう、これで決まりですね。
スティックシフトは、インジェクション車に駆逐されたキャブ車と同じ運命です。
極々、一部の変態的マニアのためのスペシャルオプションとして生き残るしかないでしょうね。

数年後には、ヒール&トーという言葉も、ジェットとかエマルジョンチューブとかと同じように、
通じる人さへ少なくなる死語になっていくでしょう。
何だか寂しいなぁ~。

ランエボよりもさらに進化して出てくるであろう、998のPDKが楽しみにはなりましたけど。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


T.M.S.  


Mariさんの次期戦闘マシンとして、興味を持てたのは以下の3台でしょうか。

6.3Lで、この値段はお値打ちでしょうか。
ガキっぽいフロントスポイラーをノーマルに替えられればイイかもしれません。

狭い3クーペは御免だけど、これはイイかもしれません。
フロントスポイラーはクリアランスが非現実的に見えますけど。

レクサスっぽいのか、ASTONのRapideっぽいのかが、
このクルマの運命の分かれ道。(笑) 後者だとイイのですが。

Mariさんが提示する、次期マシンの条件は、、
フル4シーターであること、手頃なサイズであることの2点に集約していることを
しっかり肝に銘じると、こんなところが選択肢でしょうか。


翻って、スポーツカーでは・・・・・
  
       ・・・・・・・・・興味を持てるクルマは皆無でした。

500馬力あろうが、1000馬力あろうが、重い物は重いのであって、
そういう意味では楽しめそうなスポーツカーは出てきませんでした。

つまるところ、フォーミュラに乗ってしまったことで、スポーツカーの評価軸が
大きく狂ってしまったのだと思います。

エリーゼ乗りの方々にも同じことが言えるかもしれません。

やん坊♪エリーゼはFSWを2分フラットで走りますが、
ストレートは、せいぜい200km止まりじゃないでしょうか。

ストレートで260km出して得た2分フラットと、200kmしか出ない2分フラット、
比べれば、後者の方が楽しいに決まってますものね。。(^^)♪



コメント ( 33 ) | Trackback ( 0 )





新車同様の4Scabを紹介されたことから始まった
今回の次期戦闘マシン選択。
ただし新車より高い値付けに敢え無く撃沈。


次に出てきたのが、やはり新車同様のマゼ。
しかしながら、操縦感覚がイマひとつ自分に合わず、
決めるに至らず。
 
その後、出てきたのはScab。
テラコッタの内装の美しさは見事だけど、
業販を2回繰返すうちに(グー○ネック→ナツ○→現在のショップ)
わずか1ヶ月で100万以上も売値が上がったので×

コチラのScabも新車同様。
ただし、キャデラックも真っ青な
木目バリバリ+ルーズな革張り。
ポルシェにアメ車の内装はあんまりでしょ。

さらに気になったのがTarga4。
こちらタルガ、ポルセン広島で売りに出ていた車そのもの。
1180で売っていたのに、都に上ったら何と1310に。(@_@)
あまりのことに言葉も出ず。


結局のところ、心から欲しい~!
と思えるクルマに出会うことは出来ず、、、

契約後も納車日を心待ちに出来るクルマは、
DB7 GTAしかないと気付いた矢先・・・・
昨日、売約済みになったのでした。


どうしても、、どうしても、、、働きづめに働いてでも、、、、
欲しいと思えるクルマは、現状、存在しないのでありました。
自動車マニアとしては、由々しき問題ではあります。




コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




人様のブログから頂戴したソースですが、ご存じない方のために楽しいCFを。

昆虫から人間まで、動物たるもの、闘争本能というものが、
刷り込まれているわけだけど、男の根源的な幼児性を、
真面目なメルセデスが表現するとこうなる。
おまけに、キャストの豪華さは超一流!
出演3人の年俸合わせれば100億円!?



英語圏でクルマに対する代名詞は、ご存知の通り“she”。
ただ、自分のイメージとしては、ポルシェは間違いなく“he”だ。
フェラーリは女性代名詞でも、ポルシェは断じて男性代名詞だと思う。

証拠のポルシェCFがこちら。

http://www.metacafe.com/watch/340877/porsche_sexy_commercial/

もちろん、本物のCFだと信じているわけではないけれど、
ストーリ性?といい、カメラワークといい、素晴らしい出来だなぁ。(笑)



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




PARISに出発する寸前に、MariさんからMachine入れ替えのOKを貰いました。
ただし、あくまでもMariさんのクルマですから、
本人が運転できないモノに入れ替えるわけにはいきません。(^^ゞ

第一候補のカンビオコルサに加え、第二候補として、まずはコチラを見てきます。

さらに、第三候補というか、大穴としてコチラを見てきます。

クルマを選んでいる時って、本当に楽しいです。最高にシアワセです。

それに比べると、クルマを買うという行為は誠に悲しいものです。
楽しい楽しいクルマ選びの終了(一休み?)を意味するわけですから。。(BAKA)



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »