goo blog サービス終了のお知らせ 

リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

今年3回目(多分)のエアパーク。

2020-12-21 00:00:00 | 軍用機
さて12月に入っても、仕事の忙しさと10月の大型遠征により沈みぎみのdemodori。
そこに、エアパークハンガーの展示機入れ替えの情報が入ってきた。ソースは浜松基地の入札案内。
その資料によれば、新たにT4ブルーと、F-4EJKシシマルの2機を新たに受け入れるため、ハンガー内の展示をいれかえるとのこと。
2機を受け入れ、スペース確保のため7機を屋外に出すという工事の入札が行われるとのことだった。
更に、7機は浜松基地内の南地区に展示されるので普段は見ることができなくなる。

ということで、入れ替え前にエアパへGO

ハンガーに所狭しと詰め込まれた展示機。天井からも3機ほどつるされている。この風景を見られるのもいつまでだろうか。

今回は移設される7機にターゲットを絞り撮影を行った。

まずは1機目

DH115 バンパイア

特徴的なその姿。空自が調査のため1機のみ導入した機材で、実際に運用はされなかったようだ。

続いては

T-28B トロージャン

この機材もテスト用に供され、その後偵察訓練機として活用されたらしい。

ザ、レシプロエンジン。星型エンジンが良く見える開口部。

3機目は

B-65クイーンエア。

海自機として導入されその後空自に移管された変わり種。垂直尾翼には南混団の南西支飛マークが入っている。那覇から持ってきたのか。

4機目は

T-1A

初の国産ジェット練習機。その後のジェット練習機の礎を築いた。

5機目は

T-6テキサン

中等練習機として、空自および海自に配備された。静浜にはフライアブルな状態で保存されている個体もある。今も飛べるのかなあ。


6機目は

S-62J救難ヘリ

7機目は

H-19救難ヘリ。初代の救難ヘリかな。H19→S62→V107→UH60と救難ヘリも4代目なんだな。ちなみに私はS62はギリ現役見ている世代。

以上7機が搬出される機材。
あと、最近展示されたのが

SVA-9

1920年にイタリアから飛来し、贈呈された機材らしい。100周年の今年レストアされ展示にこぎつけたのか。そのうち吊るされるとの事なので、グラウンドの姿は今のうちお早めに。

さて、この日は展示機をひとしきり撮影した後、シアターでアグレッサーの巻をみて撤収。

1Fにはマンホール展示が。




今年3回目のエアパだったが、なかなか楽しい半日だったぜ。お昼に撤収・・・
コメント