goo blog サービス終了のお知らせ 

リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

入間基地ランウェイウォーク2025⑦ 修武太鼓!

2025-07-21 00:00:00 | 軍用機
さてぐるっと一周してきた入間基地ランウェイウォーク

フェニックス前に戻ってきた

C-1フォーエバー・・・まだC-1終わってないことが判明。

左胴体スポンソン後方のアクセスパネル開の部分

燃料計があって、燃料が積まれている・・・どうもまだ飛行時間が残っているようで、非常時に備えフライアブルに維持していると。

そして3月に撮り損ねたチョーク。撮れてよかった。

ここで修武太鼓開始のアナウンス・・・終わったと思っていたので、急いで会場へ

開始前に間に合ったが、すごいギャラリー。

前のほう座ってくれると嬉しいのだが・・・その気なし・・・











迫力の1曲目が終わったところで移動。

笛のソロから



迫力の演奏が続く

航空機背景の演奏はアゲアゲ

しかし最前列で三脚立ててビデオ撮影って・・・いかがなものよ。




とりあえず、これで入間基地ランウェイウォークネタは終了っす。


コメント

入間基地ランウェイウォーク2025⑥ ぐるっと一周完歩したぜ。

2025-07-19 00:00:00 | 軍用機
さて

U-4の列線横を通りさらに北上



ようやく展示会場まで戻ってきた

C-2デカい

と、エンジン音がしてタグトラクタ登場

走行デモか!

とワクワクしたが

終了後の機体移動用に、持ってきただけの模様

トーバーや脚立もスタンバイ

大型機用のコマツのトラクタも見えたこちらはC-2用の模様

最初に撮らなかった、後方からのショットを撮影していく







そしてカブトムシ

カモノハシの口

ライトニングストリップの痛みが進んでいる



U-680のコックピットにはテンテン・ケンケン



チヌークも忘れずに撮影を
コメント

入間基地ランウェイウォーク2025⑤ YS-11

2025-07-17 00:00:00 | 軍用機
さて入間基地ランウェイウォーク2025も滑走路走破を果たし、West-TWYを北上しエプロン展示会場へ戻っていく後半戦。

この日C-2は3機+1(RC2)見ることができ、ハンガー内で整備中(AOGしていた214号機と思う)の1機のみ見ることができなかった。何日か前の見学会では外にいて、コックピット内も見せていただいたのが214号機。
そしてYS-11も4機いるのだが、この日は3機を見ることができた。

またも申し訳ないが、年のため現役の159号機の画像は控えておく(RC-2同様)


引退した163号機

同じく引退した162号機

古のガラケー撮影おじさん発見。

そしてU-4

そこへ警部部隊交代要員がやってきた



キチンと隊列を組んで用務へ。休日なのにお疲れ様です。ありがとうございます。







スピナーを外され、養生された姿が少し悲しい。











エルロン?が外されてる。部品取りだな。







U-4も3機見ることができた。


これでぐるっと1周してきたわけだ

コメント

入間基地ランウェイウォーク2025④ RW35エンドから帰還

2025-07-15 00:00:00 | 軍用機
さて約2km歩いてRW35エンドにたどり着いた私。

ちょっと上から目線。

同行者が持参したステップをおかりしました。撮影したつもりはなかったが、いつの間にかタッチシャッターがONになっていたようで、たまたま撮れていたので記念に。ありがとうございました。

意図せず撮影できたといえばこちら。車輪の接地痕を撮影する変態二人組を表現した一枚(笑)

そして区画線。着陸時の接地はできない場所。手前にはクラッシュバリアが倒されている。これが立っていないと戦闘機系は着陸不可・・・らしい。

そしてウエスト側T-WAYを北上開始。

途中の休憩ポイントとして給水ステーション。お水おいしゅうございました。

その隣には休憩場所としてバスを準備。撮影したが素通り。

さらに北上を続ける

そしてガスステーション。

かっけえタンカーがゴロゴロ





その向こうを西武線が疾走してる。

ここでお詫び。この先エプロン地区新TWR前にRC-2が居たのは、いろいろな場所で見聞きしていると思う。
ただ、基地内での撮影と公開は避けてほしいと、常々広報の方からも言われていたので、念のため公開は控えたいと思う。

2TAGに初配備された213号機と

一番新しい218号機が、仲良く並んでいた。





埼玉県警基地にヘリが戻ってきたが・・・もう少し早く帰ってきてくれたら近くで撮影できたのに・・・残念




もうすぐぐるっと1周。機材抱えての歩行に耐えたぞワイ。
コメント

入間基地ランウェイウォーク2025③ 今年は35エンドまで完歩

2025-07-13 00:00:00 | 軍用機
引き続きランウェイウォークネタから

人生の中で滑走路を歩ける機会ってそうそうないと思う。その機会を提供してくれた入間基地には感謝しかない。



エプロンにはYS-11も並んでいる。あとで撮影に行くからね。

頑張って南下中

W-3まで到達。ん?視線の先にあるのは!・・・

この日は3機のYS-11が展示。

そしてC-2

一番古い013と一番新しい018が並んでいた。すでに色あせの感じが見て取れる13号機。

新管制塔の横を通過。



C-1引退後の新しい主役に新しい管制塔を絡めて。

W-4までやってきた。

イースト側には埼玉県警ヘリ隊の基地。あいにく2機とも出払っている。

更に南下していくと、工事車両が数台

滑走路わきに何か作ってま。

なんでしょうねえ



そして、35エンドへ



接地痕が生々しいよねえ。こんなに近くで見られるとは。しかし民間の空港滑走路と違って、グルーブ切ってないんだな。

35エンドに到着。


コメント

入間基地ランウェイウォーク2025② RW17をW-1からW-2へ

2025-07-11 00:00:00 | 軍用機
2025年3回目の入間基地訪問となったランウェイウォーク2025。
展示エリアの南側にも列線があるが、まずはランウェイを歩くぞ。

とW-1からRW17エンドへ。

17エンド。ここから南側まで2000mほど歩くのか。昨年はW-4で離脱しちゃったから、今年はフルレンスで。

スタート地点にトラックが。

基地司令登壇、ご挨拶

背景には半月ほど前?に撮影されたエレファントウォークの画像が貼られている。しごはや!・・・司令の挨拶後に左上の角がペロッと剝がれたのはご愛敬だ。

イーグルドライバー渉外室長の式次第説明の後いよいよウォーク開始

撮影してたら出遅れた。最前列でウォーターキャノン撮影したかったのだが・・・

逆光だしイマイチだが、ウォークスタートだ!

重要ミッションを終えた消防車。

あら、消防車に追いかけられる。



位置を変え、撮影ポジションへ。

チョークを忘れずに。タイヤのトレッドパターンごついなあ。

歩きながらエプロン方向を望む。


ここで少し道草を

滑走路灯を撮影しようとしたらおこちゃまが、興味津々で観察。あなだあれ?トトロ?トトロっていうのね?

再び南下

W-2へ到達。ここで離脱する人たちも多いな。

エンドまで2,000ft

今回の同行者も同類かな(変態カメラマン)

のんびりと風景を楽しむ。






コメント

入間基地ランウェイウォーク2025① 2025年3回目の入間基地

2025-07-09 00:00:00 | 軍用機
さて、6月に入った最初の日。入間基地ランウェイウォークが今年もやってまいりました。

開門と同時に中に入り、蛍の光までいたので、その顛末記をつぶやいていこうと思う。

3月のサヨナラC-1公開、5月の基地見学に続いて今年3回目の入間基地潜入。直前にいろいろあり規模を縮小しての開催とのことだが、見学できるだけでありがたい。

エプロン直前に3人組の姿が。まずはイルガー。誰が入間基地とハンバーガーとC-2を融合しようと考えたんだろ?

そしてサイポン。

最後はキュージョン。

そしてエプロンへ

こちらもC-1トリオ+1。引退後もあえてうれしいぜ。というか、フェニックスはまだ飛行時間が残っているとか?

緊急時に備え、フライアブルな状態を維持しているそう。



3月のままの姿で再会できたのはうれしい。

しかし3月に撮り逃した右側の文字は塗りつぶされていて・・・残念、宿題は永遠に宿題となった。

そしてもう1機、C-1最終号機の031号機も元気だ

70周年マークも健在

全機引退後も、こうして撮影できることに感謝しかない。

そしてEC-1

カモノハシ号

ライトニングストリプスがしわしわになっているのが引退した事実を物語っているなあ。

青空のもと、人手も少なく、撮影し放題のイベント、最高だ。

そしてC-1トリオの横にはC-2。今後の入間の顔。

更にU-4

U-680

CH-47Jと、入間基地所属のU125/T-4以外の航空機が並んでいる。



さあ、イベントはランウェイウォーク。滑走路を歩けるイベントはほとんどないので、歩かずにはいられない。
しかし10kg近くの機材を抱えながら2km以上の滑走路を歩くのか・・・不安はあるが期待が大きい。

いざ17へ。
コメント

すまぬ。入間基地ネタは7/9から

2025-07-06 12:00:00 | 軍用機
予定より少し遅れて申し訳ないっす。入間基地ランウェイウォーク2025ネタは7/9から、はっじっまっるよ~
コメント

入間ランウェイウォークネタ開始まであと1週間くらい・・・多分

2025-06-30 00:00:00 | 軍用機
ここgooブログの閉鎖が決まり、現在引っ越し先を検討中。8月には引っ越したいなあ。

それはそうと、6/1の入間基地ランウェイウォークネタを準備中。まさか1か月もかかるなんて・・・

とにかく仕事が修羅場(私はまじめなサラリーマン)・・・まさか毎週のように飛行機にのって出張とは・・・カメラも同行したが、そちらの画像整理は手付かず・・・

とはいうものの、少しづつ落ち着いてきたので、鋭意画像整理中。

入間ネタは7/8開始目標。

コメント

入間ランウェイウォークネタはもう少し待って

2025-06-21 00:00:00 | 軍用機
海外主張に、国内出張連発で、入間基地ランウェイウォーク画像整理が進まない・・・
中国出張のネタが終わり次第、入間ネタに続く予定。少し待って。
コメント

横田フレンドシップデー2025⑬ オスプレイ飛ぶ

2025-06-16 00:00:00 | 軍用機
さて、横田ネタも最終回。最後は地元のCMV-22Bに戻ってきた。

北上時、スルーしたオスプレイ

ガン装備だった。

オスプレイもYJレター入れればよいのに。

エンジンは遷移モードで展示されてる。

ここで知人と待ち合わせし、ご挨拶。全然電波が入らず位置確認できなかったが、ようやくお会いできた。
すると、バタバタ音

1機がバックトラック

飛行展示の最後を飾るんだな。

ちょうど目の前で転回してくれた。

RW36にラインアップ

そしてテイクオフ

ぐるっと回って、飛行モードでローパス

そしてコンバットピッチ

再びRW36へアプローチ

垂直離着陸モードで降りて来る

タッチダウン

すぐさま転換モードに遷移し、ローリング開始

短距離離陸を見せる

その後は目の前で演技開始

ゆっくりサイドスライドや転回を見せる
19


最後はお辞儀して

離脱、デモ終了。

横田前日に入間基地を見学し、その足で翌日横田参戦する予定が、土曜日は雨予報のため自宅へRTB。
一旦は横田諦めたが、F-16のみならずUH-1Nもラストとの情報に、急遽日曜朝参戦決定し、起動、移動、ほぼ並ばず入れたのはよかったが、まさかのカメラ不調。
軽量化のためフルサイズボディを自宅待機にしたのが裏目に出た・・・何事も油断大敵ということだ。
来年はMJのF-35Aが見られるのかな。来年こそF-35A/B/Cの競演を実現してほしい。
コメント

横田フレンドシップデー2025⑫ ヒューイラストダンス

2025-06-14 00:00:00 | 軍用機

さて、ヒューイ擁する459AFブースには、ヒューイが今年で終わりのような記述が。

広角で斜め前を捕獲

右端の女性はパイロットなのかな?


無理やり真横も・・・11mmだとだいぶ歪んでるな。

そうこうしていると、バタバタと特徴的な音が聞こえてきた。

あららヒューイが上がってる

急いでRWサイドへ戻る・・・が間に合わないので途中で撮影する

それでも望遠なら滑走路上空のヒューイは問題なく撮影できた。

最も旋回し、向こう正面に回るとちっさ。

立ち位置はこんなところ

そしてコンバットレスキューデモ

ホイストを下すヒューイ

そして人員を救出



機内へ引っ張り上げる

そして離脱

かっこいいなあ。でもこれで見納めかあ

そして離脱しデモ終了。

直後に消防庁のヘリがコントロールゾーンを通過。

長い間、横田の顔だったヒューイ。後継は居るのだろうか?60か22か、それともなしか・・・誰か知らない?
コメント

横田フレンドシップデー2025⑪ アトラクション・・・

2025-06-12 00:00:00 | 軍用機
AH-1Sのデモが終わったころ

空挺を下したハークがローパス

からのコンバットピッチ

低い

からのお約束ショット・・・

そしてRW36へ。ハークも結構ヘッドダウンでアプローチするんだな。

1番機タッチダウン

2番機タッチダウン

お疲れさまでした。

さてここで、再び展示機撮りこぼしを埋めに行く・・・すると

的に当たると人が水槽に落ちるアトラクションだ

おこちゃま向けだが、マトが小さい・・・ボールも小さい・・・当然のごとく当たらない。余裕の表情の大人さん。

そして全球外れたおこちゃま。お約束の、スイッチオン・・・これもお約束?



笑えるよなあ。子供も理解していらっしゃる。満足げなおこちゃま。

そしてステージ前では

力自慢大会か?

ダンベル?の重さはどのくらいなのだろう?

軽々持ち上げ、歩き始める隊員

同じ人類とは思えない・・・

そして一番最初に戻りコマンドーⅡへ







空中給油もできる特殊戦機。空軍機だけどドロークホース式・・・60と22くらいかな。




コメント

横田フレンドシップデー2025⑩ 圧巻の空挺降下

2025-06-10 00:00:00 | 軍用機
引き続き横田祭りネタ。
FF降下を終えた空挺隊員が撤収するまでの時間、再度ホールディングするC-130Jの2機


コースよし、コースよし、用意!用意!用意!

降下!降下!降下!

第一空挺団の精鋭たちが降下する

ひゅう!しゅごい

2番機、コースよし!コースよし!用意!用意!用意!

降下!降下!降下!

躊躇なく降下する団員

しゅごい、言葉にならぬ。



1番機からの降下団員が地上に





素晴らしい降下だ。

お、6号機が再び登場
15
5号機も
空挺降下が終わると、AH-1Sがガンの操作デモ

スタンバイOK

ガナーがスコープを覗く。



機首のセンサーとガンが連動している。ガナーがスティックで操作しているのかな。

続いてスコープを使用せず、ガナーの首の動きに連動するガンのデモ

すごいよね。向いた方向にガンが向く。この場合機首のセンサーは動いていない。

本当は目の前で見たかったけど、空挺降下を撮影していて気付くの遅れたよ・・・
コメント

横田フレンドシップデー2025⑨ 日米空挺隊員のFF降下共演

2025-06-08 00:00:00 | 軍用機
さて上がった2機のハークは、いったん相模湾に抜け、その後横田を目指し、トレイルで北上

ランウェイサイドでは、降下ポイントが準備される。

このビークルはKAWASAKI製、欲しいかも。

そして消防車の走行デモ

5号車はオシュコシュ

5号車は4軸でサンダーバードに出てきそうなフォルム


ここでアプリ確認すると2機のハークはもうすぐそこ。

そして1番機がフライオーバー。ほぼ真上で人が落ちてくる。わたしはイナバウアーでのけぞり撮影。



2番機からもFF降下

日本国旗

吹き流し?

米国旗

第一空挺団旗。今年2度目の空挺団撮影。







降り立った隊員たちが集合する

そして記念撮影してるみたい。こっち向いて撮影してくれたらよいのになあ。



ピックアップ隊まちぼうけ。
コメント