引き続き、初の撮影ポイント「飛行機の丘」から

NCAはランディング後ここら辺に駐機するんだよな。他のフレイターは北側の貨物地区なのに。

そしてフィンエアーの350の2機目も捕獲。
さてここで撮影レンズネタ。ここからは全てEOS 7D2のAPS-Cセンサーカメラに100-400を装着して撮影している。

まずはA321。これで160mm。真横は100mmで入らなかった

KEのB789がやってきた。

100mmではこれが限界

転がりでは3機目のVN

そして、まさかのBラン降りのR2D2。スポットイン後トーイングされてハンガーへ。折り返して飛ぶのを期待していたのだが・・・

そしてポーラーのB747。これは200mmくらいかな。


BRのB789は100mmではここまで

150mm程度で機首を切り取る。


MMのA320は100mmで入りきる。
そして

県警ヘリのハンガーが近いので県警ヘリも撮影できるのがよき

エプロンへのアプローチで一気に高度を下げてくるところを、ランディングまで撮影できる。
あとは、撮影した機材を並べてみよう


お初です932A。今年納入された新しい奴だ。

朝降りた605Fがデパーチャー

FDXのB777F



ホワイトボディのGTI

絶滅危惧種に指定されたB773ER



TZPのB789の2機目も無事捕獲。
さてここでトラフィックが切れたので一息・・・・と思ったら、まさかのランチェン・・・
急ぎ、16R撮影ポイントへ移動だ。

NCAはランディング後ここら辺に駐機するんだよな。他のフレイターは北側の貨物地区なのに。

そしてフィンエアーの350の2機目も捕獲。
さてここで撮影レンズネタ。ここからは全てEOS 7D2のAPS-Cセンサーカメラに100-400を装着して撮影している。

まずはA321。これで160mm。真横は100mmで入らなかった

KEのB789がやってきた。

100mmではこれが限界

転がりでは3機目のVN

そして、まさかのBラン降りのR2D2。スポットイン後トーイングされてハンガーへ。折り返して飛ぶのを期待していたのだが・・・

そしてポーラーのB747。これは200mmくらいかな。


BRのB789は100mmではここまで

150mm程度で機首を切り取る。


MMのA320は100mmで入りきる。
そして

県警ヘリのハンガーが近いので県警ヘリも撮影できるのがよき

エプロンへのアプローチで一気に高度を下げてくるところを、ランディングまで撮影できる。
あとは、撮影した機材を並べてみよう


お初です932A。今年納入された新しい奴だ。

朝降りた605Fがデパーチャー

FDXのB777F



ホワイトボディのGTI

絶滅危惧種に指定されたB773ER



TZPのB789の2機目も無事捕獲。
さてここでトラフィックが切れたので一息・・・・と思ったら、まさかのランチェン・・・
急ぎ、16R撮影ポイントへ移動だ。
環境がガラッと変わり遠征はしば~らく無理そうです。
元NCA機の後部貨物ドアが元旅客型のドアになってますね。
便数も増えやや賑やかになっているように見えますが、インタミは淋しい限りですね。
ドアの違いに気づくなんてさすがです。NRTトラフィック結構ありましたが、それでもターミナルはガラガラですねえ。フレイターが目立ちます。