勿忘草 ( わすれなぐさ )

「一生感動一生青春」相田みつをさんのことばを生きる証として・・・

おばあちゃんの原宿

2006-05-15 09:31:53 | Weblog

 少し前、原宿は若者文化の発祥の地でもあった。今、巣鴨地蔵通りはお年寄りで賑わい、おばあちゃんの原宿と呼ばれている。


 巣鴨駅を降りると、まずその人の多さにビックリする。


 毎月「4」のつく日は縁日とあって、昨日14日は日曜日と重なり、約800メートルに及ぶこの通りは出店も出て、一層の賑わいをみせていた。

 地蔵通りの中ほどに位置する、とげぬき地蔵尊高岩寺山門を抜けると、「地蔵尊」と「洗い観音」がある。

 

 この洗い観音は、病気や痛いところを洗うと、効き目があると言われ、縁日には長蛇の列ができる。
以前の洗い観音はたわしで洗っていたが、あまりに多くの人が洗うため磨滅してしまい、現在置かれているのは2代目で、白い布で洗うようになったそうだ。


 お互いをいたわりながら歩くお年寄りも多く、


名物「塩大福」のお店は人だかりがしていた。

 近くには「ソメイヨシノ」の発祥の地である染井霊園があり、江戸時代にはこのあたりは植木職人が集落を作っていたという。
高村 光雲・光太郎・智恵子、二葉亭四迷等の著名人のお墓もある。
この墓を見渡せる平和霊園は、いずれ僕がお世話になることになっている。

 染井霊園付近にはたくさんのお寺があり、遠山の金さんで有名な遠山金四郎一族のお墓がある本妙寺や、水戸徳川家の菩提寺や芥川龍之介、谷崎潤一郎のお墓がある慈眼寺も近くにあります。

 お年寄りじゃなくても行っていいんですよ。
2006.05.15