勿忘草 ( わすれなぐさ )

「一生感動一生青春」相田みつをさんのことばを生きる証として・・・

抗生物質

2005-11-30 14:45:46 | Weblog
 風邪をひき、皆さんから温かい励ましと、お見舞いの言葉で熱も下がり、一応元気は取り戻しつつあるのだが、軽い咳と平熱に戻りきらないので、病院へ行った。

 当然の如く薬の処方をしていただき、「総合感冒剤」「咳止め薬」「痰を切る薬」そして「抗生物質」の4種類の薬を貰ってきた。


 この抗生物質が曲者である。
『風邪やインフルエンザに抗生物質は効きません』といわれているのはご存知と思うが、調べてみた。



風邪・インフルエンザと抗生物質

 風邪やインフルエンザの症状をやわらげたり、肺炎や中耳炎など細菌による感染症の予防に効果があるとして、以前は風邪を引いたときに必ずといっていいほど処方されていた抗生物質。しかし抗生物質は、細菌が体の中で増えるのを抑えるための薬で、ウイルスが原因で起こる風邪そのものに効く薬ではありません。

 それなのになぜ、風邪を引いたときに抗生物質が処方されるかというと、風邪を引くと多くの人が、それに引き続いて細菌感染を起こしやすいと考えられていたためです。

 風邪を引いても必ずしも細菌感染が起きるとはいえず、抗生物質を使う根拠はないわけです。ただ、これまで抗生物質を使ってきた人の中には、「抗生物質のおかげで風邪の治りが早かった」と大きな誤解をしている人も多く、実際、子どもが風邪を引いたとき、肺炎や中耳炎になるのを心配して、抗生物質を希望する親は今でも多いのです。

 東邦大学医学部教授は「信頼性が非常に高い臨床実験で、風邪に抗生物質を使っても使わなくてもその後の症状の改善や、細菌性の中耳炎などの予防効果においても差がないと言う結果が出ており、抗生物質が効くという成績は得られていない。むしろ、「抗生物質の不適切な投与は、抗生物質が効かない耐性菌を生み出す危険性をはらんでいる」 と言っている。

 このような状況をふまえて、米国の感染症学会などでは、「健常人に発症した風邪には抗生物質を使うべきでない」とはっきりガイドラインで示している。

HPいきいき免疫健康館 より引用 

              
 細菌とウィルスとは全く性格の違うもので、ウィルスを殺す事は出来ないそうだ。

 
 そのためには、早期におけるNK細胞の活性化がとても重要で、ウイルス増殖の進行と病気の継続時間を決定します。

 一般的にNK細胞の活性化が弱い、小さな子どもやお年寄りがインフルエンザ感染で重症化する理由はここにあります。勿論、大人でもストレス過剰な方や食生活の乱れや睡眠不足などで免疫力が低下した方も、同じように重症化の危険があります。


 これ等は全てHPいきいき免疫健康館からの引用ですが、もっと詳しくお知りになりたい方は、どうぞこちらのHP をご覧下さい。

 やはり基本は食べる事と寝る事なんですね。
風邪が流行っているようです。僕も早く完全快復を目指します。皆様もどうぞお気をつけ下さい。よく食べて、よく寝ましょう。
2005.11.30

心の手当て

2005-11-29 08:08:08 | Weblog
     ♪元気になりました
 「風邪をひき熱を出しました」
この一言で、多くの方からいただいた、温かいお見舞いの言葉と、それに添えられた励ましや、アドバイスがどれ程力になった事でしょう。
 
 皆様のブログへお邪魔できない淋しさからの記事でしたが、あまりにも多くの方からコメントをいただき、びっくりした次第です。

 皆様の愛情溢れるコメントの一つ一つを噛みしめながら読ませていただき、その裏側にあるやさしく温かい心を感じ取り、たくさんの勇気をいただきました。

 人間の一番原始的な医療は「手当て」だといいます。
体に痛みを感じた時やケガをした時には自然と手が患部にいきます。
この「手当て」という言葉、文字通り手をあてる事が治療のはじまりだった事からきているそうですが、皆様の心温まる励ましの言葉も僕の身体に「心の手当て」をしてくれたのです。

 高熱を出した時の僕は、治るまで一週間はかかるのが常でした。
しかし発熱から二日目には熱も下がり、三日目の昨日は、ほとんど平熱に近いところまで戻ったのです。
どんな薬よりも皆様の温かい心が回復を早めてくれたに違いありません。

 以前、笑いが免疫力を高めるNK(ナチュラルキラー)細胞を増やす効果があるというお話をしましたが、皆様からいただいた「心の手当て」もNK細胞を増やしてくれたのでしょう。

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 先日、朝日新聞に
いのち というタイトルで「父を看取った50日ブログに」という記事が載っていました。
母・弟と自宅看護/読者の激励支えと副題がつき、19歳の若者が、がんの父親の最期を家族とともに自宅で看取るまでの約50日間をつづったブログに、多くの読者がコメントを書き込み、若者の心を支え「皆さんの書き込みに本当に救われました」と言っている。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 我がブログへの温かいコメントによる皆様の励ましと、この出会いに感謝し、コメントをくださった一人一人に、そしてコメントはなくとも、ご心配くださった方々に、心からお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
2005.11.29

発熱・悪寒

2005-11-27 08:19:16 | Weblog
    風邪 VS 勿忘草
  38.4℃の発熱で勿忘草 KO負け 
 
     少しの間お目にかかれないかも知れません。
     ご訪問くださった方、申しわけありません。
     コメントの不義理お許しください。
     また元気になったらお会いしましょう。
     皆さんもお気をつけ下さい。
                          So-long.
2005.11.27

手考足思

2005-11-26 00:06:19 | Weblog


 「手考足思」 初めて聞く言葉だが、陶芸家、河井寛次郎の言葉だそうだ。
「手を動かして考え、自分の足で歩きながら思いをめぐらせる」という意味で、簡単にいうと手と足で経験を積みながら考えるということらしい。

 「ニュース23」のキャスターでジャーナリストの筑紫哲也氏は言う。
「新聞記者になって10年近く『自分は向いていない』と思い続けた、でも手と足を使って10年やってたら『続けられるかもしれない』と思えるようになった。人間は経験によって変わり得るということです」
「夢を支えるのは、手足だけではない、頭を使う人は学者を夢見たらいい」ともいう。
 

 僕は今の仕事をする前に2度ほど職業を変えている。
今の仕事の途中でも紆余曲折があり、一度辞めたが、2ヶ月足らずで舞い戻った。
その時はずいぶん迷ったが、人生経験豊富な女性から言われた一言で決心がついた。
「人間、生きていれば誰だって、一生のうちに一度や二度は恥をさらす事だってあるわよ」
その言葉で送別会までして送られた仕事場に戻る気持ちになれたのだ。
そして今、この仕事が自分に合っていると思える。

 筑紫さんは言う「この言葉、若い皆さんに当てはめると、自分の将来は早く決めるのがいいのだと思い込まないこと。手と足で経験を積みながら、これからも考えていけばいい、若い人の夢には、ゆとりと幅があっていいのだ」と。 

 今の僕にはこれからの経験よりも、今までの経験を如何に生かすことができるかということだが、若いときの経験は、たとえそれが失敗に終わったとしても後に大いに役立つものだ。
若い皆さんは冒険もしながら、多くの経験を積んで、夢に向かって「手考足思」してもらいたい。
 
老婆心ならぬ老爺心。隠居できない隠居じじいの独り言です。

                  写真は昨年の秋の六義園の池です。
2005.11.26

茶碗蒸し

2005-11-25 00:26:04 | Weblog
 前日が鍋料理だったので、今日は茶碗蒸し、というわけではありません。
秋田の話題でしたので、今日は九州の話題にしました。

 僕は九州が好きである。若い頃、3回ほど九州旅行をした。
海も空も青く、太陽ギラギラ、明るい日差し、そんな南国特有の明るさが好き。

 そして何故か我がブログへコメントをくださる中に、意識したわけではないが、4人も九州の方がいるのが嬉しい。
ひま人さんma-sanさんuragojpさんはぐれ雲さん。(出会い順)
ひま人さんとは、我がブログではあまりお話していませんが、あちらのブログではお話させていただいています。他にも九州の方がいたらごめんなさい。

 大分から熊本を結ぶ九州横断道路を境に、北九州が一回、南九州が一回、その時は屋久島まで足を伸ばしたものだ。そして徳之島への海水浴が一回、都合3回の九州旅行は思い出深いものでした。

 鹿児島で観光バスに乗ったときに覚えた鹿児島弁の「茶碗蒸し」という歌は、全てが正しいかどうかわからないが、今でも覚えている。

  ♪“んだも、こーりゃ、いーけなもんな

    あたいがどん、茶碗なんざ

    日に日に三度も、あるもんせーば、きれいなもんごわっさ

    茶碗に付いた虫じゃろか? めごなどきゃぁるく虫じゃろか?

    まこて、げねこっじゃ、わはっは!
 

 「茶碗蒸し」という料理を知らないお店の主人公が、茶碗に虫がついていると勘違いして言った言葉だそうだが、始めはゆっくり、次第に早く歌っていく。すると意味はわからなくても、鹿児島弁の面白さと、新鮮な響きが楽しい。

 こんな意味だそうだ。 

   うーん、これは、どんなものだろう
   私の家の、茶碗などは
   毎日三度も、洗うので、きれいものなんですがね
   茶碗に付いた虫ですかね? 
   竹籠などを徘徊する虫なんですかね?
   本当に、恥ずかしいことで、ははは!


 節を付けなくても早口で言うと、鹿児島弁の面白さが味わえます。
この歌は鹿児島では有名だそうですが、どなたか詳しいことご存知ですか?

 九州で心に残った場所、事柄。
  ☆関門トンネルを徒歩で渡った事。
  ☆若戸大橋の夕陽
  ☆九十九島の景観
  ☆長崎の夜景 
  ☆長崎平和記念公園
  ☆雲仙
  ☆熊本城
  ☆水前寺公園
  ☆阿蘇のすべて
    (阿蘇めぐりの観光バスの乗客僕一人、
     ガイドさんが隣に座って説明してくれました。)
  ☆阿蘇から別府への山なみハイウェイ
    (この頃は阿蘇ー別府間だけでした)
  ☆別府の城下カレイの味
  ☆宮崎の海
  ☆霧島への途中で見たコスモスの群生
  ☆鹿児島での逢瀬
  ☆指宿温泉・ジャングル風呂
  ☆佐多岬(当時は本土最南端といわれていた)
  ☆屋久島の杉
  ☆徳之島で見たハブとマングースの闘い。
 まだまだ数え切れないほどの思い出があり、九州はまた行って見たい場所のひとつです。
2005.11.25

秋田の味

2005-11-24 00:01:03 | Weblog
 秋田のお土産をいただいた。
秋田の味「きりたんぽ・だまこ鍋」という名のプラスチック鍋とセットで、調理済み具材入りのレンジでできる簡単鍋料理。
       
 しかし、ハッタリ料理学園長の僕としては、このままレンジでチンではプライドが許さない。
更に美味しく食べるための具材を買ってきて、使い慣れた土鍋で作ったこの料理。本場のこの種の鍋の味は知らないが、これすごく「旨い」。
       
 比内地鶏濃縮スープとゴボウ・まいたけ等の味が効いて、寒い冬にはもってこいの料理だが、悲しいかな一人で食べたのがなんとも残念である。

 仕方ないから、秋田音頭でも唸ってみるか・・・。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ♪ヤートセー 
 コラ秋田音頭です 
   (ハイ キタカサッサ コイサッサ コイナー)
 コラ いずれこれより御免なこうむり 音頭の無駄を言う
   (アーソレソレ) 
 あたりさわりもあろうけれども サッサと出しかける
   (ハイ キタカサッサ コイサッサ コイナー)
 コラ秋田名物八森鰰々(ハタハタ) 男鹿で男鹿ブリコ 
 能代春慶(しゅんけい)桧山納豆 大館曲わっぱ
   (ハイ キタカサッサ コイサッサ コイナー)   
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 この続きはこちらでどうぞ。歌と踊りが見られます。
鍋料理、ご馳走できなかったので、こちらで秋田の味をご堪能ください。
2005.11.24

座右の銘

2005-11-23 00:06:06 | Weblog
   「ボケずに長生きしなはれや」
 
  1. 歳をとったら     でしゃばらず
    憎まれ口に      泣きごとに
    人のかげ口      愚痴いわず
    他人のことは     ほめなはれ
    聞かれりゃ      教えてあげてでも
    知ってることも    知らんふり
    いつでも阿呆で    いるこっちゃ

  2. 勝ったらあかん    負けなはれ
    いずれお世話に    なる身なら
    若いもんには     花もたせ
    一歩さがって     ゆずるのが
    円満にいく      コツですわ
    いつでも感謝     忘れずに
    どんなときでも    「へぇおおきに」

  3. お金の欲を      捨てなはれ
    なんぼゼニカネ    あってでも
    死んだら       持っていけまへん
    「あの人は       ええ人やった」
    そないに人から    言われるよう
    生きてるうちに    ばらまいて
    山ほど徳を      積みなはれ

  4. というのは      表向き
    ほんまはゼニを    離さずに
    死ぬまでしっかり   持ってなはれ
    人にはけちと     言われても
    お金があるから    大事にし
    みんなベンチャラ   いうてくれる
    内緒やけど      ほんまだっせ

  5. 昔のことは      みな忘れ
    自慢ばなしは     しなはんな
    わしらの時代は    もう過ぎた
    なんぼ頑張り     力んでも
    体がいうこと     ききまへん
    あんたはえらい    わしゃあかん
    そんな気持ちで    おりなはれ

  6. わが子に孫に     世間さま
    どなたからも     慕われる
    ええ年寄りに     なりなはれ
    ボケたらあかん    そのために
    頭の洗濯       生きがいに
    何かひとつの     趣味を持って
    せいぜい長生きしなはれや


               那谷寺(なたでら)
 
 那谷寺が僕への戒めのために作ってくれた「座右の銘」です。
というのは真っ赤な嘘。ある人から最近いただきました。

2005.11.23   

二の酉

2005-11-22 02:34:54 | Weblog

 先日一の酉の紹介をしましたが、昨夜(21日)は二の酉。


 今年は二の酉までのため、夜になるとさすがに混雑していました。


 昼間は何とか歩けた鷲神社の境内も、夜になると立錐の余地も無いほどの混みよう。警察官の交通整理も出て、車道まで人の波。


 熊手を買う客の家内安全、商売繁盛を祈願する景気のいい3本締めの手拍子が、あちらこちらから聞こえ大賑わい。


 タレントの桜 金造さんも熊手を担いでいました。


 石原都知事一家の熊手も飾られていました。


 神社の周りには縁日の屋台も出て、酉の市独特の雰囲気があり、歳の瀬を感じさせる一日でした。


 僕も、わがブログを訪れてくださる皆様の健康と家内安全を祈願して来ました。
2005.11.22

挨拶

2005-11-21 09:12:54 | Weblog
 昨日は挨拶の言葉に対して、皆さんからたくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。
言葉一つに対しても、いろいろな考え方や思いがある事を知って、たいへん興味深く拝見しました。

 この疑問、職場でも数人に投げかけてみたのですが、やはり皆さんと同じ様に様々な答えが返ってきたのですが、中の一人から面白いものをいただきました。

 小学生の国語の教科書のコピーです。
 
 
 


「ことばはちがっても、あい手を思ってあいさつをする気もちに、ちがいはないのです。」
「どんなあいさつも、心と心をつなぐものであることにかわりはありません。」
 

 大人の議論に対しての結論がこんなところにあった事に驚き、小学生の教科書をもう一度読んでみたくもなりました。
 
 どなたか一緒に小学校に入学しませんか?一人では恥ずかしいから。
2005.11.21

こんばんは?/こんばんわ?

2005-11-20 00:32:05 | Weblog
 携帯電話やパソコンでのメールのやりとりの時の挨拶で、いつも迷っている。
PCを始めるまでは、何の疑問も感じずに「こんにちは」「こんばんは」と使っていた。

 或る日、友人とチャットをしていたときである。
「こんばんは、忙しいですか? 会いたいね」と打った。
すると「今晩は無理です」と返ってきた。

 えっ!?そういう意味じゃなくて、挨拶なんだけど・・・。

 それから迷うようになった。「こんばんは」の「は」はなんの「は」なのか。
助詞として使う場合は「は」である筈だ。しかし「こんばんは」の場合は果たして助詞なのか。

 「こんばんは」がひとつの言葉ならば、「こんばんわ」でなければならない。
それ以来、僕は「こんばんわ」を使っている。

 しかし、意識してみていると「こんばんは」派が70~80%、残りが「こんばんわ」派である。

 以前、NHKのテレビ番組の「ことばおじさん」のコーナーでこの事を取り上げていた。
残念ながら、テレビをつけたときにはこの話、終わっていた。

 そこで買ってきた本「問題な日本語」によると、「こんにちわ」「こんばんわ」という書き方は今はまだ誤用とされている、とある。

 「こんにちは」「こんばんは」は、それぞれ「今日はいいひよりで・・・」「今晩は穏やかな夜で・・・」などの下の部分が省略されてできたもので、助詞の意識がまだ健在だと考えられて「は」と書く事になっている。
のだそうである。

 しかし、「現代仮名遣い」では、副助詞の「は」から転じたもので、現代人にはその形骸さえ意識されないものや、終助詞と化してしまったものは、この例に当たらないとして、発音どおりに「わ」と書きます。
「すわ一大事」「いまわの際」「雨も降るわ風も吹くわ」「きれいだわ」などの「わ」がその例に当たり、「こんちわー」「こんちわ」「ちわー」は、もはや助詞の形態をとどめないばかりでなく、感動詞として立派に一語化したもので、事実上〖公認〗されたものであると言えるでしょう。

とも言っている。こうなるとますます迷う事になりそうだ。


              問題な日本語から

 僕は「こんにちわ」「こんばんわ」と、ひとつの言葉として考えたいが、多数派でいることの安心感もある。

 あなたはどちらを使いますか?そしてどのようにお考えですか?
2005.11.20

上善如水

2005-11-19 21:16:37 | Weblog
       
 お酒の名前である。
「当たりと香りは、たおやかでありながらフレッシュ。軽やかな甘味と控え目な酸味が瑞々しさを印象づけます。水の良さからくる上品な味わいのお酒です」
こんなキャッチコピーで売られている。

 洒落た名前のお酒だと思ったら、この名の「上善如水」とは中国古典の中の「老子」の一節だそうで、知らずに飲んでいたが(と言ってもたいして飲めるわけではないが)、深い意味があったのだ。

 この意味を詳しく知りたい方は、こちら をご覧下さい。是非ご一読お勧めします。
2005.11.19

イルカ?

2005-11-18 11:02:17 | Weblog
       

  ☆いない
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

♪只今仕事 で出かけています。
 折角お越しいただいたのに申し訳ありません。帰りが遅くなりますので、またのお越しをお待ちしています。
 
 
 ☆これは留守電ではありませんので、メッセージは残さないで下さい。(にっこり♪)

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪ただいま~ 今、帰りました。pm11:30
 いい一日でした。今日の一日に感謝です。(smile♪)


  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2005.11.18

情熱

2005-11-16 21:52:25 | Weblog

 薔薇の美しさは誰もが認めるところ。
 しかしこの文字、僕にとって、読めるけど書けない文字の代表である。
何度も挑戦して覚えた(つもり)。しかしすぐに忘れてしまう。
今日こそ覚えなくっちゃ。


  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  薔薇の花言葉 ☆ ☆ ☆ 愛・情熱・温かい心 
 
     赤い薔薇 ☆ 熱烈な恋

   ピンクの薔薇 ☆ 我が心君のみぞ知る・温かい心

    黄色い薔薇 ☆ 嫉妬・美

     白い薔薇 ☆ 純粋・尊敬


 そして不可能といわれた青い薔薇 をサントリーが開発した。

   青い薔薇の花言葉 ☆ 不可能

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 写真の薔薇は、去る10月30日、江戸天下祭りに行ったとき、日比谷公園に咲いていた薔薇です。
2005.11.16

言葉の魔力

2005-11-15 20:59:04 | Weblog
 言葉は使い方によって良くも悪くもなる。特にメールでのやりとりが多くなっているご時世、微妙なニュアンスを伝えるのは難しい。
そこで使われる顔文字や、「にっこり」などの表現、使いかたの上手くない僕は、みなさんの上手な使い方を参考にさせていただいている。

 言葉を上手に使う心理テクニックは鎮痛作用さえあるという。

 注射を嫌がる子どもに「痛くないよ」と声をかければ、痛みは弱まるという。
西宮協立脳神経外科病院の小山哲男・リハビリテーション科医長と米ウェークフォレスト大のロバート・コグヒル助教授らのグループがそんな鎮痛効果を裏付ける実験をし発表した。
小山さんは「医師の言葉や態度で痛みが和らぐ経験をした患者さんは多いはずだ。その理由が科学的に裏付けられた。痛みへの必要以上の恐れを取り除く心理テクニックが、臨床の場で重視されてもいい」と話す。(朝日新聞より)


 言葉を上手に使っての心理効果をあげるテクニックは心掛ける価値がありそうだ。
特に子どもへの言葉のかけ方は心する必要があるのではないか。
褒められるか、けなされるかで、その子の将来さえ変ってしまうかもしれないから。

 昨日上野まで行った。駅前の人混みの中を若者が二人乗りで自転車を走らせていた。
通りがかったお巡りさん、彼らを呼び止めた。自転車のタイヤを指差してやさしい口調で言った。「君たち、それじゃ~自転車がかわいそうじゃないか?」
若者は「すみませ~ん」と言って素直に自転車を降りた。

心の中で、そのお巡りさんに拍手した。
2005.11.15

紅葉日

2005-11-14 23:20:16 | Weblog
 春に桜の開花日があるように、秋にも紅葉日というのがあるそうだ。
ところがその紅葉前線に異変が起きているという。
地球温暖化に伴う気温の上昇により、各地でカエデやイチョウの色づく時期が年々遅くなっていて、温暖化が今後も続けば、秋の趣が消える恐れもあるという。

 紅葉日の観測は、標準木(毎年観測の対象にする木)を決めて、葉っぱの大部分(80%くらい)が紅(黄)葉した最初の日を紅(黄)葉日として発表するが、黄葉はイチョウ、紅葉はイロハモミジ(イロハカエデ)を対象としている。(朝日新聞より

 植物の葉が色づく仕組みは、最低気温が10度以下になると、緑の色素を持つ葉緑体が分解され始める。カエデやツタなどは代わりに赤い色素が作られ、イチョウやプラタナスはもともと葉にある黄色色素が強まるという。

 一昨日は東京にも木枯らし一号も吹き、冬の訪れを感じされる今日この頃だが、我が住まいの周辺では美しい紅葉を見ることは難しい。


       都心から離れた場所で見つけた小さな秋です

 ところで、カエデとモミジはどう違うのでしょう。
・・・・・答えは「同じ」。モミジは漢字で書くと紅葉。大辞林によると、モミジは「①秋の終りころ、木の葉が赤や黄色などに変わること、また色づいた葉。 ②イロハモミジおよびその近縁のカエデ類の別名」とある。つまり、モミジは本来紅葉する樹木全般を指すのだが、いつしか紅葉の代表格であるカエデの別称として使われている。特に紅葉が美しいイロハカエデが普通、モミジと呼ばれているのだそうです。

 美しいモミジの写真がこちら(ujimaroさんのブログ)にあります。
2005.11.14