daisukeとhanakoの部屋

わが家の愛犬 daisuke(MD、13歳)とhanako(MD、6歳)の刺激的仙台生活

危なかった東通原発1号機、女川も綱渡り

2011年04月30日 19時26分20秒 | 地震

「東京電力の福島原発に比べ、東北電力の女川原発は津波に耐えた。

そして女川原発の建物は住民の避難所にさえなっている。

さらに今後予想される東京の電力不足には、同じ50HZの東北電力の協力が不可欠」

と持ち上げられた。

すると当然株価は上がるはずだが、実際は連日下がる一方。 

それは一つには、政府が電力各社に東京電力の賠償金を肩代わりさせようとしており、無配(過去1株当たり60円)に転落する恐れがある、ということがあるが、それだけではない。

4月7日の余震の際、東北電力東通原発で3台ある非常用ディーゼル発電機がすべて使えなくなっていたことが明らかになり、今後の安全運営に疑問符がついたせいでもある。

非常用発電機は3台もあったのになぜ?

まず2台は定期点検中で使えなかった・・・(点検など、1台ずつやるのが常識だ!)

最後の1台を作動させたがこれが故障。

これで3台全滅。

最後の1台の故障は、燃料循環ポンプのゴム製パッキンが変形して破損したため。

破損の原因は、定期検査で分解した際、表裏を逆に取り付けていたためだという。 (Oh,No!)

 

嘘みたいな話だけど、ほんとです。信じられない方は元記事をご覧下さい↓


毎日新聞 4月13日(水)11時34分配信

 東北電力東通原発1号機(青森県)で、7日に最大震度6強を観測した東日本大震災の余震の影響で3台ある非常用ディーゼル発電機がすべて使えなくなった問題で、経済産業省原子力安全・保安院は9日、従来の方針を見直し、原発の外部電源喪失に備え常時2台以上の非常用ディーゼル発電機が作動できるよう、電力各社に保安規定の変更を指示した。

 東通原発1号機は、定期点検のため原子炉が運転停止中で、炉内の温度が100度未満の「冷温停止」状態だった。7日午後11時32分の余震発生直後、停電の影響などで2系統あった外部からの送電が停止した。直後に非常用ディーゼル発電機1台が起動し、8日午前3時半には、外部電源1系統が復旧した。ところが同午後2時前、運転中の非常用ディーゼル発電機から軽油が漏れ出して故障。別の2台は定期検査中で使えなかったため、停電などで外部電源が遮断すると、原子炉などの冷却機能を維持するには、電源車に頼るしかない状態だった。故障の原因は、燃料循環ポンプのゴム製パッキンが変形して破損したのが原因。定期検査で分解した際、表裏逆に取り付けていたためだという。 各電力会社の現行の保安規定によると、運転中の原発には非常用ディーゼル発電機2台を、冷温停止中の原発には1台の確保がそれぞれ義務づけられている。今回の事態を受けて、保安院は冷温停止中であっても2台以上が作動可能となるよう、各社に規定変更を求めた。 

 7日深夜に発生した余震後、東北電力女川原発(宮城県)でも、2台の非常用ディーゼル発電機のうち1台が故障中だった。今後、再び大きな余震などが起き、外部電源が遮断された場合、非常用ディーゼル発電機の用意が十分でなければ原子炉などの冷却機能に支障を来し、原発内の全電源を喪失して深刻な事故につながった東京電力福島第1原発の二の舞いになる恐れがある。会見した保安院の西山英彦審議官は、1台作動できればよいとしてきた従来の対応について、「十分ではなかった」との認識を示した。・・・女川原発も綱渡りだった

 

ついでに、東海村に住む友人から来たメール↓

・・・茨城県東海村の原発も津波の被害を受けたことをご存じでしょうか?

こちら地元でもほとんど報道されていませんでしたし、震災発生から数日後にNHKのローカル番組で流されたニュースしか私もメディアからは聞いておりません。「3.5mのフェンスを5mの津波が乗り越えてポンプが1台故障したが、原子炉は安全に停止した」、という内容です。

当然、その日の全国ニュースで取り上げられるものと思っていましたが、そのニュースは二度と出てはきませんでした。

報道統制がなされたのか、メディアが鈍感なのかわかりませんが、福島とは紙一重でセーフだったのではないか、と口コミで情報は伝わりました。

そんな昨日、新聞に日本原子力発電(株)の「東北地方太平洋沖地震発生後の東海第二発電所の状況についてお知らせいたします」という折り込みチラシが入ってきました。

チラシには
1.地震により原子炉が自動停止した。
2.外部からの電源を受電できなくなったが、非常用ディーゼル発電機3台が自動的に起動し、必要な電源を確保した。

3.緊急時に炉心を冷却する機器により原子炉の冷却を開始した。
4.津波の影響で海水ポンプエリアが冠水、1台の海水ポンプが停止(故障)したことに伴い、非常用ディーゼル発電機1台が停止したが、残り2台で原子炉の冷却に必要な電源を確保し、安全に原子炉の冷却を行った。(フェンスの高さが何メートルで何メートルの津波に襲われたのか、建屋の被害はどうだったのかについては言及なし。)

情報がないよりはマシですが、何で一月もたってから、こんな情報が発信されたのか、安全の見通しがつくのに今までかかったのか、口コミ情報の敷衍に危機感を持った日本原発が被害がわずかである事を強調したくて作ったのか、などと詮索してしまいます。ちなみに原発から10 km以上離れた所に住んでいる同僚達の家には「お知らせ」は届いてないようです。

我が家は東海村の北に位置し、11年前に臨界事故を起こしたJCOからも東海原発からも4-5kmの距離にありますので、今回の福島原発の事故も他人事とは思えませんし避難している人々の気持ちも良くわかります。

JCO事故の時も市の広報車が回ってきたのは事故発生後8時間も経ってからで、この種の事故で正確な情報が得られない事がいかに当事者に焦燥・不安を引き起こすかについて、原発関係者は鈍感なのではないでしょうか。

友人と今回の震災で東海原発も放射能漏れを起こしたら峠を越えて栃木方面に避難でしたね、ぞっとするね、と話しています。

・・・日本人に原発管理は無理ということですね。 

被災地の復興は順調だが、原発問題だけは日本の喉元に深く突き刺さり、血を流し続けている。

 

4月30日、沖縄では梅雨入りしたそうです。季節はどんどん進んで行きます。

私の時計は3月11日で止まったままだというのに。

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


鯉のぼりの季節

2011年04月29日 19時07分17秒 | 地震

今日からゴールデンウィーク。

鯉のぼりが泳ぎ始めた。

これは角五郎の遊歩道で。 

 

これは愛子の広瀬文化センターで。

山は蕃山。

 

広瀬川にかかる澱橋にも飾られた。

うちにも鯉のぼりはあるが、ここ10年しまったままだ。

 

 

そういえば、これは犬ブログなのに、最近犬たちの出番がなかった。

 

daisukeが寝ていたところに、hanako乱入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は楽天とベガルタが仙台での開幕試合を行なった。結果は

 楽天 3-1 オリックス

 ベガルタ 1-0 レッズ

と、どちらも見事勝利を飾った。

こういう時勢だと、監督はボヤキ型ではなく、熱血型がいい!

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


「銀たなべ」が倒産

2011年04月29日 09時56分52秒 | 地震

仙台の老舗の和食店「銀たなべ」が倒産しました。
リーマンショックで売り上げが減っていたところにこの震災がとどめになったようです。これも震災の2次被害と言えます。

そういえばわが家もしばらく国分町に出かけてません。
温かいご飯があれば幸せ、という巣籠り生活が続いています。みんながこれだったら、経済が回りませんね。

震災で職を失った人は7万人だそうです。
昨日、パナソニックが国内外含めて4万人のリストラを発表しました。

さらに、2010年4月~11年1月分の国民年金の保険料納付率が、前年同期比0.8ポイント減の58.2%だったと発表されました。
10年度の納付率はこれまで全ての月で前年度を下回っていて、最終的には、過去最低を記録した09年度の60.0%を下回る公算が大きいとみられています。
6割を割り込めば、現行の年金制度が始まった1986年度以来初めて。
納付率の低下は、不況で企業を解雇され、国民年金に加入したものの保険料が払えないケースが増えていることや、年金制度への不信感による拒否などが原因とみられます。
都道府県別では、納付率が最も高いのは新潟県で69.7%、最低は沖縄県で36.2%。

巨額な復興費用が必要なところに、失業手当、生活保護受給者が増えると、いよいよ「消費税20%、年金支給開始80歳」時代が見えてきます。

今日は震災から49日目。ここまでの死亡者数は14,575人、行方不明者数は11,324人と発表されました。


・・・・・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


仙台の高級和食「銀たなべ」が自己破産申請し倒産へ、震災で 2011年4月27日 18:47 (朝日新聞)

宮城県仙台市に本拠を置く高級和食店経営の「銀たなべ」は、4月23日までに営業を停止し事後処理を弁護士に一任、自己破産申請の準備に入り倒産する見通しが明らかになりました。
1948年に創業、1955年に法人化した同社は、仙台市内にて割烹料理などの高級和食店を数店舗経営し、接待や会食などで利用されるなど高い知名度を有していました。
しかし、景気低迷による消費の落ち込みから売上が激減したことに加え、東日本大震災の影響で一時営業休止に追い込まれるなど業績が悪化。営業再開後も自粛ムードで客足が戻らぬ中、これ以上の事業継続は困難と判断し今回の措置に至ったようです。負債総額は約5億円の見通し。

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


放射線被ばくに関する基礎知識

2011年04月27日 21時00分52秒 | 地震

放射線医学総合研究所が平成23年4月8日(金)に更新した資料です。

特に小さなお子さんのいるご家庭では現在の状況についてご心配されておられるかと思います。

参考になれば、と思って転載します。

 元サイトはここです↓

http://www.nirs.go.jp/information/info.php?i13

・・・・・…・…・・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

放射線医学総合研究所は東京電力福島第一原子力発電所事故に対応し、3月14日より放射線被ばくに関する情報を「放射線被ばくに関する基礎知識」として公表してきました。原子力発電所事故による影響も経時的に変化してきており、公表してきた内容の一部に現段階ではあまり必要性がないものが見うけられるようになってきました。

そこで、これまで公表させて頂いた内容を精査し、最新の情報を追加した「放射線被ばくに関する基礎知識 サマリー版」を公表することと致しました。

今後も、その時点で必要な情報につきましては、これまでと同様「放射線被ばくの基礎知識 第○報」として公表させて頂きます。

【放射線被ばくの影響】
1.大気中の放射性物質は、人にどのような影響がありますか。被ばくした量との関係、特に100ミリシーベルト(mSv)の意味について教えてください。

大気中の放射性物質は、地表面や建物などに沈着して、環境中にとどまることがあります。この場合、放射性物質の沈着した飲料水や農作物を摂取することにより、放射性物質を体内に取り込む場合があります。放射線に被ばくすると健康に影響を及ぼすことがありますが、その影響の有無と種類は被ばくした量で違います。長期的な影響として、被ばくした放射線量が高いほど数年後から数十年後にがんになる危険性が高まると考えられています。

下の図をごらんください。被ばくした放射線量が、例えばおよそ100ミリシーベルト未満では、放射線ががんを引き起こすという科学的な証拠はありません。また100ミリシーベルトの放射線量では、わずかにがんで死亡する人の割合を高めると考えられています。日本人は元々約30%ががんで亡くなっています。仮に1000名の方が100ミリシーベルトの被ばくを受けたとすると、がんで亡くなる方が300名から305名に増加する可能性があります。

 

放射線による影響は、喫煙や食事などの生活習慣を原因とするがんの危険性の数十分の一と言う低い値で、過度に心配する必要はありません。さらに、原子力発電所周辺の避難地域以外では、普通に生活をしている限り 100ミリシーベルトを超えることは無いと考えられ、普段どおりの生活をしていただいて何ら問題はありません。

 

2.首都圏に住んでいますが、外出を避けたほうがいいですか? 放射線のレベルが高くなっていると聞きました。大丈夫でしょうか?

事故から現在まで首都圏で観測された放射線の量は微量で、今後事故が大きく拡大しない限りは、普段通りの生活をおくって全く問題ありません。放射線のレベルが通常の10倍あるいは100倍などと聞くと、たいへん高い線量のように感じられると思いますが、実際には健康に影響のないレベルです。

3月15日午前9時から午後5時に東京と栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、山梨、静岡の1都7県で計測された放射線レベルでは最大で、1時間あたり1マイクロシーベルトと報告されています。これは、例えこの放射線レベルで1ヶ月間生活したとしても、合計の放射線量は0.7ミリシーベルト(胃のレントゲン撮影1回分強)で、健康に影響のないレベルです。

またピーク時の値がずっと続くようなことはありません。実際、東京都の発表では、4月6日時点では0.1マイクロシーベルト以下で、3月15日のピークに比べ10分の1以下になっています。

3.首都圏に住んでいますが、事故から数日後に雨に濡れました。健康に影響はないでしょうか?

雨の中にも事故によって放出された放射性物質が含まれていると考えられますが、その量はわずかです。これまで報告されている空気中の濃度から計算すると、雨に濡れて放射性物質が皮膚についたとしても、健康に影響を与えるような量ではありませんので、心配する必要はありません。

4.私は妊婦です。放射線の影響はありませんか?

妊婦の方におかれましても、他のみなさま方と同じ対応で問題ありません。放射線量として、100ミリシーベルト以下※では胎児への影響(奇形、精神遅滞など)は起こらないと考えられています。また、胎児へのその他の影響(小児期や成人期のがん)については、生活習慣など放射線以外のものを原因として生じる危険性と比べて、現在の状況で住民の方が受ける可能性のある少量の放射線から予測される危険性は遥かに小さいと考えられるため、過度に心配する必要はありません。また、安定ヨウ素剤は、薬の一種です。アレルギーなど副作用を起こす可能性がありますので、服用には注意が必要です。妊娠中の方はご自分の判断で、ヨウ素剤を飲んだり、ヨウ素を含むうがい薬や消毒薬などを飲んだりなさらないようにして下さい。その他、妊婦さんの注意点は、厚生労働省のホームページをご参考ください。

厚生労働省「5.妊婦さん、産後まもないお母さんと乳幼児の健康のために」http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014uzs-img/2r98520000014v1g.pdf


正しくは胎児被ばく線量が100ミリグレイ以下と表現すべきところですが、全身均一被ばくと仮定して、ニュースなどで用いられているシーベルトを用いた説明とさせていただきました

【汚染検査と除染】
5.放射性物質の除染とは、どのようなことを行うのですか?家でもできますか?

衣服や髪の毛、皮膚などに付着した放射性物質を取り除くことです。衣服を洗濯したり、お風呂に入る、髪や体を洗うことで放射性物質は取り除くこと、すなわち除染ができます。家庭でも十分に行うことが出来ます。なお、洗濯やお風呂などに使ったお湯や水は、そのまま捨てて頂いて結構です。

6.避難地域、屋内退避地域の住民ですが、避難する時に着た服や、汚染検査で放射能が検出された服はどうすれば良いですか?


現時点では避難地域、屋内退避地域の住民の方々の服には健康に影響がでるような量の放射線が検出されたことはありません。通常通り洗濯していただき、今後も着ていただいて構いません。

7.被ばくの検査(汚染検査)をしてほしいのですが、できますか?


「福島第一原子力発電所に近い南相馬市中心部の相双(そうそう)保健所では8000人以上を検査したが、除染を必要とする基準値を超えた人はいなかった(3月29日、新聞報道)」  と報告されています。また、放射線医学総合研究所で福島第一原子力発電所等で作業をされた方1300名以上の汚染検査を行いましたが、除染を必要とする基準値を超えた人はいませんでした。以上の状況を考えると、現時点では、現在もなお避難地域内に留まっている方以外については、被ばくの検査(汚染検査)は必要ないと思われます。福島県内でご心配な方は、県内に10ヶ所程度の放射線検査実施施設がありますので、実施状況を以下のURLでご確認の上、お出かけください。

 

福島県災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況速報」

http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm


なお、事故時に福島第一原子力発電所から3km圏内にいらっしゃった方や、福島第一原子力発電所内で作業に当たられた方で、まだ汚染検査をされていない方は、福島県内で汚染検査をしていただくか、放射線医学総合研究所の放射線被ばく健康相談窓口までご連絡ください。

8.福島県から避難されてきた方を受け入れても大丈夫ですか?


被ばくを心配していらっしゃるのだと思いますが、全く問題ありません。「7.」でもお示ししたとおり、現段階でご自身に除染が必要な方はいらっしゃいません。またその方を受け入れたからと言って、受け入れた方に影響はありません。温かく迎えてあげてください。福島県から避難されてきた方という理由で、避難所での受け入れ、医療機関での受診、アパートなどの入居、就職、学校生活等に差別が生じる事の無いよう、冷静なご対応をお願いします。

【飲用水、生活水】
9.3月22日に東京都の金町浄水場の水道水に、1リットルあたり210ベクレルの放射性ヨウ素が含まれていると報道がありましたが、大人は飲んでも大丈夫ですか?料理に使えますか?


大人が飲んでも、健康への影響を心配する必要はありません。金町浄水場の水道水の放射性ヨウ素については、その後濃度が低下し、4月6日時点で不検出(1リットルあたり20ベクレル以下)となっています。放射性ヨウ素に関する国の安全基準値は、水1リットルあたり300ベクレルです。この基準は、放射性ヨウ素を含む水を長期間摂取し続けた場合でも甲状腺が受ける放射線量が1年当り50ミリシーベルト以下となるように決められています。

現時点ではあまり想定されませんが、例えば、300ベクレル/1リットルの水を大人が毎日2リットル、1ヶ月間飲み続けた場合、約400マイクロシーベルトの被ばくを受ける計算になります。この値は日本人が自然界から1年間に受ける放射線の量のおよそ4分の1程度で、健康への影響を心配する必要はありません。また、料理に使っても、健康への影響を心配する必要はありません。安全基準は、料理で使うことも考慮して、健康影響の現れる可能性が小さくなるよう決められています。

10.上記の問いにある水を、シャワーやうがい、歯磨きなどに使っても大丈夫ですか?


水道水を飲用や調理以外の用途で使用しても、健康に影響はありません。

(参考) 厚生労働省:「福島第一・第二原子力発電所の事故に伴う水道の対応について」

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014tr1-img/2r98520000015k18.pdf

11.水道水から放射性物質が検出されたと聞きましたが、知らずに飲んでしまいました。大丈夫でしょうか?

短期間の飲用では、健康上に問題はありません。

12.放射性ヨウ素を含んだ水を沸騰すると、放射性ヨウ素が蒸発すると聞きましたが、本当ですか? 浄水器等で濾過できますか?


放射性ヨウ素は沸騰しても蒸発しないと考えられます。水分が蒸発し、むしろ放射性ヨウ素が濃縮される場合があります。放射性ヨウ素の除去については、本ホームページ、4月6日の「水道水中のヨウ素-131の除去について」をご参照ください。

http://www.nirs.go.jp/information/info.php?i11

「水道水中のヨウ素-131の除去について」
【食品】
13.放射性物質で汚染された食べ物のことが報道されていますが、野菜などを食べる際に気をつける事はありますか?


野菜で検出された放射性物質は、ほとんどすべて、表面に付いていると考えられます。従って、野菜を洗う、煮る(煮汁は捨てる)、皮や外葉をむく、などによって、汚染の低減が期待できます。

14.お店で売っている魚や肉は食べても大丈夫ですか?


放射性ヨウ素およびセシウムについては、野菜同様、出荷の基準値が設けられました。流通している魚や肉は心配ありません。

15.学校給食に使用される野菜は大丈夫ですか?


現在、基準値以上の放射性物質が検出された野菜は出荷が制限されますので、安心して下さい。

16.規制値内の食品であっても少し心配です。妊婦や子どもへの影響はありますか?


これについては、以下の学会の見解を参考にしてください。

日本医学放射線学会「妊娠されている方、子どもを持つご家族の方へ」

http://www.radiology.jp/modules/news/article.php?storyid=912


日本産科婦人科学会「水道水について心配しておられる妊娠・授乳中女性へのご案内」

http://www.jsog.or.jp/news/pdf/announce_20110324.pdf


【安定ヨウ素剤とヨウ素】
17.安定ヨウ素剤はどのように服用すれば良いですか?


避難所等で配布される安定ヨウ素剤は、医師の指示通りに服用することが重要です。

安定ヨウ素剤は体の中にはいると甲状腺に集積するので放射性ヨウ素が入る前や直後に安定ヨウ素剤を服用し、放射性ヨウ素の取り込みを阻害したり、希釈して甲状腺への影響を低減させようとするものです。

しかし、ヨウ素剤の服用によってはアレルギーなどの副作用をおこす場合もあります。また、安定ヨウ素剤は、放射性ヨウ素が体の中に入った場合のみに有効で、外部被ばくや他の放射性核種には効果がありません。

従って、服用の必要があるかないかは、環境中への放射性ヨウ素の放出量から受ける被ばく量を推定し、医学的観点から決定すべきものです。

18.一度体内に取り込まれた放射性ヨウ素はどうなるのでしょうか?

放射性ヨウ素は呼吸や食べ物を通じて体内に入り、血中に移行します。血液中に入ったヨウ素の10~30%は甲状腺に蓄積されますが、その割合は、放射性でないヨウ素の摂取量に左右されます。甲状腺に取り込まれた放射性ヨウ素は、一生涯そこに留まるわけではなく、少しずつ体外に排出されます。また放射性ヨウ素は少しずつほかの物質に変化し、放射線を出す能力が約8日で半分に減ります。 80日目には放射線を出す能力が1000分の1以下となり、ほとんど検出されなくなります。

19.東京に住んでいます。これから福島県でボランティア活動をしたいのですが、被ばくが心配です。安定ヨウ素剤は入手できますか?


安定ヨウ素剤は医師が処方する薬で、通常この様な目的では処方されません。また現時点で、東京電力福島第一原子力発電所内で作業するなどの場合を除き、安定ヨウ素剤は不要です。

20.安定ヨウ素剤に代わるものはありませんか? カリウムがよいと聞きましたが、バナナを食べるのはどうでしょうか?


現時点では、代わりになるものはありません。カリウムもヨウ素とは化学的性質が異なりますので、安定ヨウ素剤の代わりにはなりません。

21.私にはヨードアレルギーがあります。安定ヨウ素剤は飲めないのでしょうか? 量を減らしても駄目でしょうか?


ヨードアレルギーの方には、投与できません。少量でもアレルギーが出る可能性があります。

22.私は橋本病(慢性甲状腺炎)と診断されており、特に加療はしていませんが経過観察中です。今回の原発事故で放射性ヨウ素のことがよく言われていますが、病気への影響はありませんか。


食品や水の摂取制限を守って頂く以外には特段ご注意頂く点はありません。

23.私は甲状腺機能亢進症で加療中ですが、水道中の放射性ヨウ素の影響は大丈夫でしょうか?
放射線の観点からもヨウ素の濃度の観点からも、現在のレベルは、病気への影響が懸念されるレベルではありません。

24.布団を4時間くらい外に干しました。甲状腺の手術の既往がありますが、その布団に寝ても大丈夫でしょうか?


大気中の放射性ヨウ素の影響を心配していらっしゃるのだと思いますが、全く問題がありません。

【報道を巡って】
25.報道で伝えられる数値の意味を教えて下さい。
100,000cpm(双葉避難所で避難住民の靴から測定された値)

報道で伝えられている100,000cpmについて、一般的に放射線測定に使われているGMサーベイメータで測定したと想定した場合、表面汚染レベルは、400Bq/cm2となります。ただし、測定する機器が異なった場合には、有感面積・機器効率が違うため、計算結果は同じにはなりません。

核種をヨウ素-131と想定し皮膚に付着した場合には、皮膚の吸収線量率の試算は次のとおりです。
皮膚表面汚染密度1Bq/cm2あたりの皮膚吸収線量率(nGy/h)は、ヨウ素-131の皮膚の深さ70μmのとき、係数は1319(nGy/h)/(Bq/ cm2)となり、皮膚(深さ70μm)の吸収線量率は0.53(mGy/h)となります。
皮膚の除染を行うことにより、吸収線量率はさらに小さくなります。

1015マイクロシーベルト/毎時(3月12日午後 福島原子力発電所正門付近で測定された空間線量率の値)

これは、この場所に1時間居つづけると、1015マイクロシーベルト(1.015ミリシーベルト)の被ばくとなります。

原子力発電所に関して定められた一般の方の一年間の線量限度は1ミリシーベルト/年です。しかしこの限度量を超えたからといって、健康影響があらわれるというものではありません。一般に生活しているだけで、自然界から被ばくしている線量は、1年間で2.4ミリシーベルトです。世界の高線量地域では年間で10ミリシーベルトという場所もあります。

26.東京電力福島第一原子力発電所の敷地内で微量のプルトニウムが検出されたようですが、健康への影響はありませんか?


プルトニウムは元々自然界にはほとんど存在しない核種です。しかし、現在では微量ですが土壌中に普通にあります。これは1950から1960年代に盛んに行われ、その後1980年代まで続いた大気圏内の核実験に由来するものです。これが、土壌に吸着されて未だに残っているわけです。今回、測定されたプルトニウムは微量で、普通の土とほぼ同じレベルであり、この程度であれば、健康への影響はありません。

プルトニウムはセシウムやヨウ素のように気化することはありません。よって現時点では健康に影響が出るような量のプルトニウムが広範囲に飛散する事はありません。ただ、今後の調査により、海側も陸側も、その汚染の広がりを慎重に確認していく必要があります。

27.放射線の健康への影響に関する日本の安全基準は、世界のほかの国に比べてどうなのですか?


わが国の定めた基準は、国際放射線防護委員会の勧告に基づき、国際機関が定めたものと同じか、もしくはより厳しい基準に定められています。

【基本事項】
28.放射線の単位
シーベルト(Sv)

人体が放射線を受けた時、その影響の度合いを測る物差しとして使われる単位。
なお、1シーベルト=1,000ミリシーベルト=1,000,000マイクロシーベルト
1ミリシーベルト=1,000マイクロシーベルト

ベクレル(Bq)

放射能を表す単位。1ベクレル(Bq)は、1秒間に1個の放射性核種が崩壊することです。

グレイ(Gy)
放射線が当たった物質が吸収した放射線のエネルギーで表される放射線量。

1Gyは物質1kg当たりに1ジュール(J)のエネルギーが吸収されることを意味する。

  

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


山形の桜 2

2011年04月26日 20時00分50秒 | 地震

野球場(YAMAGATA STADIUM)では高校野球の試合をやっていた。

応援も活発だ。公式戦らしい。

 

寒河江工業対日大山形だった。 

 

0対11で、日大の5回コールド勝ち。

やっぱり甲子園の常連校は強い。山形では。

 

 満開の桜と残雪の蔵王。

勝っても負けても、この下で野球ができる球児たちは幸せだ。

 

石垣でロッククライミングの練習中。

我々が子供の頃は、親などついていなかった。

春先は、石の間から蛇が出てくることがあった。

 

西門は水と石垣が美しい。

 

東側の土手。

昨日復旧したばかりの仙山線がもうすぐやって来る。

明日からは東京~仙台間に新幹線が復活する。

 

奥に見えるのは山形美術館。 

 

公園内で出店が中止されたため、公園前の玉コン屋が繁昌している。

玉コンにビール。

花見にはちょっと寂しい。

 

一年中この風景だったら、どんなにいいだろう。

 

七日町をそぞろ歩き、「紅の蔵」の990(ククレ)に入った。

紅花商人の蔵を改装したレストラン。

990は山形の郵便番号だ。

 

コーヒーはお代わりできる。

 

「苺の散歩道」

ティラミスに苺とワッフルと苺ソースをあしらったデザート。

 

山形には地震の影がまったくなかった。

山形の温泉地は被災者を受け入れていて、混んでいるそうだ。 

 

 

 

停電と食料不足とガソリン不足には遭遇したが、私は被災者というほどの被害は被っていない。

しかしスーパーに山ほど商品があるのを見ると涙が出そうになるし、ガソリンはいつも満タンでないと不安だ。

そして温かいご飯を前にすると、すみません、すみませんと、東に向かって合掌してしまう。

美しい桜も、今年は薄紙がかかったような感じに見えた。

これは心理的被災と呼べる症状かもしれない。

 

山形の街は何も変わっていなかった。

いつものように桜は咲き、いつものように食べ物は美味しかった。

いつもの通り、ということは幸福なことであり、人を癒すことができる。

被災地に配慮しての自粛はありがたいが、普通にしていてほしいという思いが先に立つ。

 

 「山形の桜」 了

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


山形の桜 1

2011年04月25日 19時47分33秒 | 地震

 

地震後、初めて山形を訪れた。

馬見ケ崎川沿いの桜回廊はほぼ満開。

天気も良い。

 

今年の4月は低温傾向だったので、数日開花が遅れたそうだ。

隣県の震災に配慮し、ライトアップは行なわないという。

隣県って宮城のことだな。

 

専称寺の桜も美しい。

 

七日町。

山形の街はいつも通りだった。

仙台ではあちこちで地震の爪痕を見るが、ここでは何もない。

3月11日は震度4で、一晩停電したものの、実質的な被害はなかったそうだ。

墓石も一つも倒れなかった。

 

七日町の御殿堰もきれいな水が流れていた。 

突き当たりはお菓子の十一屋。

 

庄司屋で蕎麦をいただく。

天婦羅も蕎麦も、いつも通りに美味しい。

天婦羅は筍、蕗のとうが春らしい。

 

霞城公園大手門に続く道。

 

土手の桜、堀、線路、桜、と並ぶ霞城公園独特の風景。 

この景色は毎年見ている。

毎年見なければ、と思う。

 

「さくら、さくら」を吹くハモニカおじさん。

どこに行っても会うなあ。

一昨年73と言ってたから、今年75かな。

 

仙台など、被災地に配慮して、観桜会などのイベントは中止されている。

 

例年は、山形舞子の踊り、琴の演奏、郷土の芸能などが催される。

どれも雅びで派手なものではないのだが、私ども「被災者に配慮」とあって、申し訳なく思う。

 

中央広場の枝垂れ桜。

 

山形のお花見はいつも静かで、酒を飲んでいる人はいないようだ。

今年は出店もなく、お茶と持ってきたお弁当で桜を楽しんでいる。

 

斜面に鉛直に立つのはエネルギーがいる。

 

若者は桜を見ながら団子でなく、クレープを食べる。

 

 おお、ハナコ!

かと思った。

1歳のオスで、名前はマロ君というんだそうです。

 

 (続く)

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


海辺の風景 10  ランドセル

2011年04月24日 10時34分11秒 | 地震

 

 

あのとき
これは大きい、と感じたが、すぐに終わるだろうと思った。
しかし揺れは収まるどころか上下方向から東西方向に変わり、次第に振幅を増した。


左手でとっさにパソコンを、右手で本棚を押さえた。
電気が消え、悲鳴が響く。
「地震が来たら、まず火を止めて、出口を確保する」
普段はやっているが、今度ばかりは一歩も足が出ない。
棚を押さえているというより、棚に掴まってようやく立っている。


頭の上を掛け時計が飛んで行った。
窓から見える電柱が右に左に、大きく揺れている。
耐震性は十分のはずのビルだが、壁の繋ぎ目がギシギシと音を立て、コンクリートの粉が落ちて来る。
本棚の突っ張り棒が外れ、窓が平行四辺形に歪んだ。
誰かが邪悪な意思をもって、このビルを引き倒そうとしている。
倒壊する、と思った。

震源はどこなのだろう。
子供たちは、犬たちは、どうしているか。
ガス栓は自動的に閉まるのだろうか。
生命保険の證券はどこにあったか。
書類も、写真も、ちゃんと整理しておけばよかった。
いろんな思いが通り過ぎる。


本棚と壁の物を落とすだけ落とすと、揺れは突然止まった。
職員が、ああ止まった、と言ったが、まだ揺れているように思えた。
30分も経ったようだったが、後日の新聞に「揺れは7分」とあった。

 

津波が来たのが陽のあるうちで良かった。
その日の月齢は6.6で、晴れていても暗い夜だった。
停電で、しかも夜だったら、沖に襲来する津波も見えず、逃げる方向も分からない。
闇の中からいきなり水の壁が現われる恐ろしさはどうだろう。
犠牲者は何倍に増えただろう。

映像で見た津波は、何匹もの黒い龍が暴れ、咆哮しているように見えた。
容赦ない凄まじい暴力に、神の怒りを感じ、震えた。
その怒りの理由は何だろう。
われわれが科学を弄び、力を過信し、我慾に走ったとでも言うのだろうか。
陽のある時間にしてくれたのは、せめてもの慈悲だったのか。


龍が通った海辺に立ち、凪いだ海に問う。
神の答えはいつも、永遠の沈黙である。
理由があるなら、龍は必ずまたやって来るだろう。
瓦礫の原の泥だらけのランドセルを見れば、その容赦のなさに身震いするほかはない。



 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


海辺の風景 9  七ヶ浜

2011年04月23日 18時05分40秒 | 地震

 

七ヶ浜は避暑地であり、菖蒲田浜という海水浴場もある。

Cさんは、3月の初めに七ヶ浜に引っ越したばかりだった。

念願の新居が完成したのだ。

近くの保育園に6歳の長女と、3歳の次女を預けて、卸町に仕事に来ていた。

地震に驚き、子供を迎えに行こうと45号線を急いだ。

対向車線には車が溢れ、誰もが西を目指していた。

東に向かっているのは自分一人だった。

ラジオは津波の襲来を告げている。

みんな海から逃げてきているのだと分かって、恐ろしかった。

前方から津波が押し寄せてくる幻影が見えた。

(実際、押し寄せてきていた。)

多賀城で警察官に東行きを止められ、心を残して引き返した。

その日は仙台の実家に泊ったが、子供らのことが心配で一睡もしなかった。

翌日保育園に行ってみると、子供たちが走って抱きついてきた。

保育士さんが園児らを高台に避難させてくれて、全員無事だったのだ。

あの時、無理して保育園に向かっていたら、津波と正面衝突したところだった。

 新居は小高い場所にあったのが幸いし、あと5mのところで水は止まった。

 

 

福島県X町は原発から35㎞という微妙な距離にある。

ここに住むY君はかかりつけの医院で、「先生、こごらへんは放射能だいじょぶなのがい?」と聞いた。

主治医は、「この辺は全然問題ねえ。危ないど思ったら俺が一番に逃げっから、俺がいる間は安心してろ」、と笑っていた。

ところが先週、薬をもらいに行ったら、医院は閉まっており、「当分休診します」と張り紙があったそうだ。 

 

 

東名浜のD先輩は、家族とともに帰らぬ人となった。

釣りが好きで、仙台から東名浜に引っ越し、海の見える場所に仕事場を兼ねた家を建てた。

朝は砂浜で犬を放す。

夜はウッドデッキで潮風に吹かれ、ワインを開ける。

休みの日はもちろん釣りだ。

そのうち船を買うぞ、遊びに来い、と笑っていた。

理想のリゾート生活に思えた。 

東名浜は家族で潮干狩りに行ったことがある。

あの穏やかな海面が10mも盛り上がり、牙を剥いて襲いかかったとはとても信じられない。

D先輩のお姉さんは塩釜で被災した。

地震の4日後、避難所でインタビューされているところがテレビに映った。

家の1階部分が浸水したが、たいしたことない、と気丈に話していた。

D先輩が亡なくなったことを、その時知っておられたのだろうか。

 

(続く)

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 

 


海辺の風景 8  石巻

2011年04月22日 11時43分27秒 | 地震

 

 

 

石巻で産科医をしていた友人のN君は、お産の最中、地震に遭遇した。

慌てて居合わせた全員を3階に移動させたところへ、津波が襲来した。

ドーンという地響きとともに、2階を激流が通り抜けた。

3階の物置でようやくお産を終えたが、すぐに夜が来た。

水も食料もトイレもない暗闇の中、スタッフと産婦、新生児、入院患者、見舞客ら30名とともに一晩を過ごすことになった。 

翌朝、日が昇ると、あたり一面は海になっており、建物の3階だけが水面から顔を出していた。

事務員の一人が流れていたボートを手繰り寄せ、それに乗って市役所に向かい、救助を要請した。

昼過ぎ、自衛隊のヘリで新生児、母親ともども、屋上から救出された。

建物が鉄筋でなかったら、3階建でなかったら、全員の命はなかった。

石巻では津波が16kmも北上川を遡った。

後日、彼はテレビで自分のビルが津波に襲われている動画を見て、過呼吸を起こしたという。

クリニックは廃院にすると決めた。

 

 

歌津のT君はテニス仲間である。

地震の後、3週間も安否が不明だった。

海岸から高台に向かって逃げる途中、津波に追いつかれた。

首まで水に浸かったが、たまたま隣を流れていた大きな流木に抱きついた。

海水は黒い渦となって荒れ狂った。

もうだめかなと思ったが、行きつ戻りつしているうちに壊れた家屋に打ち寄せられた。

必死でそこにつかまっていたら水位が下がり、九死に一生を得た。

 

 

阿武隈川河口のU崎に住むW君は、押し寄せる波に足を取られながら、命からがら堤防に避難した。

水没した地域から、「助けてー」という声がたくさん聞こえて来た。

居合わせた数人で、川に漂っていたボートを引き寄せた。

火事場の馬鹿力でボートを堤防に担ぎ上げ、水没地区まで運んで救助を開始。

あたりは暗くなり、水面は流木、漂流物で覆われていた。

数メートル進むのに1時間もかかるような状況だったが、妊婦を含む十数人を助け上げた。

気が付けば夜10時になっていた。

助けを求める声はまだ聞こえていた。

「お前ら、どごさいるんだ?」と声をかけたところ、「屋根の上だー」との返事だけになった。

その時点で、「溺れる心配ないがら、朝までそごさいろ、俺たちも疲れた」と言って、堤防に大の字になった。

服はびしょ濡れになっており、急に寒気がしてきた。  

 

 

多賀城のEさん一家は4人とも勤めに出ている。

昼間はいつもダックスフントが一人で(一匹で)留守番をしていた。

地震当夜は4人とも自宅に帰りつくことができなかった。

翌日Eさんが帰宅してみると、2mの高さまで水の跡があった。

1階の窓という窓は破壊されていた。

愛犬は居間で寝ているように見えたが、冷たくなっていた。

 


(続く)

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


海辺の風景 7  女川

2011年04月21日 11時18分10秒 | 地震

 

3月某日、営業再開したパン屋の行列に並ぶとSさんがいた。

(地震は)大丈夫でしたか、と声をかけると、あまり大丈夫でもなかったです、とSさんは話し始めた。

行列は10m以上あり、店内に入れるまで20分はかかりそうだった。

 

女川に行って来ました。

女川には母がいます。

母一人、子一人なんです。

津波が女川の町を通り抜けたと聞いて、居ても立ってもいられませんでした。

でも多賀城から先、45号線がずっと通れなかったんです。


「Person Finder」で調べても、避難所の名簿に母の名前はありませんでした。


ようやく道路が開通したと聞き、車で行きました。

太平洋と万石浦に挟まれた町は、見渡す限り泥と瓦礫でした。

道路だけやっと瓦礫を除けてありました。

マリンパルなんかじゃなくて、防潮堤を造っておけばいくらか違ったでしょうに。

町民運動場が遺体安置所になっていました。

ほんとは避難所を先に探すんでしょうけど、家はW神浜で、一番外洋に近いところですから、多分だめだと思っていました。

安置所では数え切れないほどの遺体が、泥だらけのマットに寝かされていました。

この世に地獄というものがあるなら、ここだと思いました。

自衛隊と消防が遺体を運んでいました。

自衛隊は地震の翌日、山越えして女川に入ったのだそうです。

遺体は泥にまみれているはずなのに、口の中まできれいにされていました

外のテントには検視の人と、遺体を整える人がいたようです。

携帯とか時計とか、身につけていた物はビニールの袋に入れてありました。

私は母を探して、何体もの遺体を見ました。

遺体を見るのは父が死んだ時以来です。

そんなにたくさん見るのは初めてだったので、辛かったです。

水に揉まれた身体は服が脱げて真っ白になり、膨らんでいるのです。

遺体には発見された日と場所が記され、見つかった順に番号が付けられていました。

番号を見ると、「人」が「物」になった気がします。

100 体目くらいに来た時、とうとう母を見つけました。

記憶の母より若く見えましたが、ビニール袋に見慣れた指輪が入っていました。

父が贈ったものですが、こんな風に役立つなんて。

死因は溺死だそうです。

ご遺体をどうされますか、と警察の人に聞かれました。

こういう状況なので、遺族が引き取れない場合は墓標を立てて土葬し、後で掘り出して火葬しますとのことでした。

母を冷たい土の中に置いて帰れるわけがありません。

あとで掘り出す勇気なんてなおさらありません。

私は、連れて帰ります、と言いました。

茶色の毛布とブルーシートに包まれた母を、車の後席に乗せました。

警察官はドライアイスを多目に入れてくれました。

私はこれまで自衛隊も警察もあまり好きじゃなかったけど、彼らは職務に忠実でした。

私ならできない仕事を一生懸命やってくれました。

涙を拭きながら仕事をしている警察官もいました。

彼らは敬礼して、母と私を送ってくれました。

どこをどうやって帰ってきたのか。

道路脇に瓦礫がなくなったと気付いたら、福田大橋でした。

仙台の市街はいつもと同じように平和そうで、女川とは別世界のように見えました。

自宅に着いて、県内の火葬場に電話しました。

電話が通じるところはどこも手いっぱいと断られました。

沿岸部の火葬場は壊滅したのか、電話すら通じません。

葬儀社に、順番が来るまで母を冷所に預かってもらえないかと聞いたら、保管料は1日5万円と言われました。

値段以上に、冷たい言い方だったので、諦めました。

山形県の火葬場に電話してみました。

山形、天童、新庄、とかけて断られました。

岩手、宮城からどんどん依頼が入っているのだということです。

しかし酒田の火葬場がようやく引き受けてくれました。

「ご愁傷さまです。わたくしどもで火葬させていただきます。

何時になっても構いませんから、気をつけておいで下さい」と言われて、私は久々の温かい言葉に泣きました。

48号線はところどころで土砂が崩れ、アスファルトが盛り上がっていたけど、なんとか通れました。

13号線沿いの天童の市街は、全く被害がないようでした。

お母さん、そこは狭いでしょう、ワゴン車だったらよかったね、もっと早く仙台に呼べば良かったね。

酒田への長い道のり、私はずっと母に謝っていました。

見も知らない庄内の地で、母はお骨になりました。

軽くなった母を抱いたら、ようやく私に悲しみと呼べる感情が湧いてきました。

人間って突然いなくなるんですね、さよならも言わずに。

お骨は段ボールで作った仏壇に置いてあります。

3日泣いたら4日目には笑え、父が死んだ時、母は言いました。

でも4日で笑うなんて無理ですよ。

葬儀は桜の頃に、と思っています。

四十九日もその頃でしょうけど、今は先のことまで考えが回りません。

福島で流されて茨城で遺体が見つかったとか、行方不明の人を探して何百もの遺体を見てしまったとかの話を聞きました。

大切な人が海にいるか、田んぼの中にいるか分からないのでは、次に進むこともできません。

最初の安置所で母に会えた自分は、幸運だと思うようにしています。

長話でごめんなさい。

こんなときでも何だかパンが食べたくなって、ここに並んじゃったんです。

おかしいですよね。

話を聞いていたのだろう。

私の後ろに並んでいた女性が急に嗚咽し始めた。

 

 
(続く)

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 

 


海辺の風景 6  蒲生海岸

2011年04月20日 19時23分37秒 | 地震

一昨年の夏に出かけた蒲生は、こんなきれいな海だった。

 

芸能人が盛んに被災地の炊き出しを行なっている。「売名」、「偽善」と切り捨てることもできるが、被災者が喜ぶなら、やることは正しい。

行ける人は、瓦礫が片付く前にぜひ津波の現場を見ておかれたい。テレビの映像では見えないものがある。瓦礫の原に立って臭いを嗅げば、押し寄せて来たのがきれいな海水ではなく、鋭利な瓦礫を満載した、油と糞尿混じりの汚水だと分かる。浮き輪につかまっていれば大丈夫、などとは思わなくなる。

家屋は土台ごと上に持ち上げられ、転がり、破砕され、原形を失う。自分の家を見つけることも、実印、登記簿、アルバムを回収することも難しい。かけがえのないものはまとめておいて、避難の際、瞬時に持ち出さなければならない。

津波は秒速10mで走る(時速36km)。4km進むのに僅か7分だ。(宮古ではなんと時速115kmを計測した!)

水平方向でなく、上に逃げるのが常識だが、仙台平野を眺めれば、避難する高台も、高い建物もなかった(だから高台から撮影された映像がない。ヘリからのはあったけどね)。

コの字型に折れた電柱を見れば、防潮林など何の役にも立たないこと、原発神話など砂上の楼閣に過ぎないことが分かる。海岸から4kmも離れた場所に立って、そこに3mの渦巻く波がやって来ると思えるだろうか。陸を襲った水の量は天文学的であった。神はなぜ東北にそれほど怒りを向けたのだろう、問わずにはいられない。

テレビで見た記憶は半年で薄れる。3か月もたてば芸能人も来なくなる。東京のテレビでは既にNHK以外で震災を扱っていない。

次の世代に伝えられるのは自分で体験したことだけである。ピースサインで写真を撮るのでなければ、視察も許されるだろう。自分の目で見たことを根拠に電力と都市計画の在り方を考えたい。 

(続く)

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


海辺の風景 5  海岸公園

2011年04月19日 19時40分05秒 | 地震

貞山掘  宮城県の仙台湾沿いにある運河。江戸時代から明治時代にかけて数次の工事によって作られた複数の堀が連結して一続きになった。最初の堀が仙台藩伊達政宗の命により開削されたため、諡の貞山に因んで明治時代に貞山堀と名付けられた。

美しい松林が歯が抜けたようになっている。

 

この辺り、以前はこのように松が美しく密生していた。

 

無残に折れた松の枝。 

堀に沿った遊歩道。

松の木がなぎ倒され、アスファルトが一部流出している。

水圧の凄まじさに立ちすくむ。

 

かつてこの道はこうだった。

 

アスファルトの 一部は10mも移動していた。

大の男が10人掛かりでも持てない。

 

 これは砲台ではない。

水の勢いで西側に曲げられた樋門開閉の操作棒。

 

元がなんだか分からない瓦礫の山。

 

テニスコートの海側は瓦礫の集積場にされた。

瓦礫は次々と搬入されて来る。山はどこまで高くなるのだろう。

 

 この辺りの海岸はすべて立ち入り禁止になっているので、砂浜の状態は分からない。

南側の海岸には乗馬クラブがあった。その建物は壊滅したが、スタッフとお客さんは無事避難したそうだ。その後、馬たちも大半の無事が確認された。

 

 

岡田地区の住宅街。ここも大きな被害が出た。

 

水が通り抜けたが、倒壊を免れた家。

 

 水はちょうど庇の下まで来た。水に浸かった畳を庭に並べて干していた。

 

海から4kmのところまで被害甚大。

ちょうどこの道路の左までで水は止まり、右の地区は大丈夫だった。

 

岡田地区の避難所になっている岡田小学校。

 

ブランコで遊ぶ子供たち。

この小学校は無傷だった。

 

校庭の桜も7分咲きになった。

子供らに本当の春が来るのはいつだろうか。

 

 

西公園まで戻ってきた。

ここの桜は何事もなかったように咲いている。

花見は行なわれているが、一気飲みなどの馬鹿騒ぎはない。

 

夕日は何事もなかったように沈んで行った。 

 

 (続く)

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


海辺の風景 4  海岸公園

2011年04月18日 15時12分24秒 | 地震

蒲生の海岸公園はどうなっているだろう。

閖上大橋は通行止めなので、4号線まで戻る。

海岸公園には野球場とテニスコートがあり、よく利用させてもらっていた。


4号線から蒲生へ曲がる。

海から4km地点で既に漂流物がある。

 

海から3km地点には船。

ここは漁港ではないので、船の漂流物はあまり多くない。

 

車検証とか貴重品は持ち出せたのだろうか。

 

たまり水の油が陽光を反射している。

押し寄せたのはきれいな海水ではなく、油と瓦礫まみれの汚水だ。

 

転がる樽には何が入っていたのか。

 

津波が通った跡は、どこも似たような風景になってしまう。

 

海水に浸かった車はエンジンをかけると炎上する危険がある。

 

無残になぎ倒されたフェンス。通過した水の勢いを想像すると恐ろしい。

 

 

海岸公園に来た。

ここはゴミ集積場ではなく、野球場だ。

長男が小学生の時、ここまで来て野球の試合をした、

いつも風が強く、フライを取るのが難しい球場だった。

今は海砂、瓦礫が堆積して、とても野球どころではない。

 

テニスコートだった場所。今その痕跡は何もない。

コートのサーフェスも剥がされてしまった。

 

遠くに残雪の蔵王を望む。

 

変形したフェンスだけが、かろうじてテニスコートだったことを訴えている。

(続く)

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


海辺の風景 3  閖上

2011年04月17日 16時12分08秒 | 地震

名取インターから海側の閖上港線は通行止めになっている。

自衛隊がいなかったので突破する。

 

海から2kmの距離に漁船が!

家に残る水跡を見ると、ここでも深さ3mの津波が来ている。

 

水田は水はけが悪いので、まだ海水が残っている。

海水に浸かった田んぼは10年ほど土壌改良を行なわないと耕作できない。

 

かろうじて残った松並木。

 

 

かつては松並木の中をサイクリングロードが通っていた。

 

雪印の牛乳箱。

3月11日の朝までは、これで牛乳が運ばれたのだろう。

 

もう片方のスニーカーはどこに行った?

逃げているときに脱げたのでないことを祈る。

 

家に中を泥水が通り抜けた。

津波の方向に窓があって、うまく海水が通り抜けると、家は倒れないことがある。

 

ひっくり返った資材小屋 。

 

海から1.5km運ばれた大型漁船。どうやって海に戻すのだろう。

 

海から2.5kmの距離にある農道。

ここから海側の被害が甚大。

ここから西側は被害がない。

生死を分けた一本の線がここ。

 

海から4kmのところまで漂流物が流れ着いていた。

この辺りで波はようやく止まった。

 

国道4号線に戻った。

震災の影は全くない。東に10分行くとあの惨状があるとは想像もつかない。

 

(続く)

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


海辺の風景 2  閖上

2011年04月14日 20時36分48秒 | 地震

 

「ゆれくる」コールは収まった。

国道4号線を南下。名取市役所前で左に曲がり、閖上(ゆりあげ)港線に入る。

2kmも走ると、道路脇に散乱した漂流物が見えて来た。

(ここはまだ地獄の入り口にすぎなかった。)

 

海岸から3.5km地点。自衛隊が所々で検問を行なっている。

その後ろに見えるのは・・・

 

 

一面、瓦礫の山。まるで戦場かと錯覚する。

ここは住宅地だった。墓標のように立つ電柱。

 

 

ここは美しい水田だった。

晴れている空がなお悲しく見える。

 

 

ひと月たってもまだ水が残っている。

 

 

農業ハウスも水が通り抜け、骨組だけになった。

 

 

元がなんだか分からない金属の棒。

ビニールハウスの骨組みだったかもしれない。

 

 

道路には乾燥したヘドロが層をなしている。

この中には有毒物質、細菌が含まれている。マスクは必須。

 

 

あちこちに転がるプロパンのガスボンベ。

津波があった夜は、引きちぎられたホースからガスが漏れ、シュー、シューという音が何時間も聞こえていたそうだ。

一帯は今でも火気厳禁だ。

 

家がすべて流され、転がり、砕かれ、散乱してしまっている。

自分の家がどこに流れて行ったかも分からない。

アルバムを探そうとしても無理。 

閖上は美しい漁村だったが、色彩を失くしてしまった。

4月14日現在、宮城県の行方不明者は7965人。この泥の下にも見つけられていない遺体が多数あるだろう。

四方に合掌する。

 

中学校の参考書が風に吹かれていた。

 

絵画の道具が悲しげに持ち主を待つ。

 

履いていた人はどうしただろう。

 

泥だらけの畳が二つに折られている。

 

コの字に曲げられた電柱。

 

自衛隊の車がひっきりなしに往来。

この地域は目下自衛隊の管轄下にある。

 

 

茫然とこの風景を眺める人。

津波は海水だけでなく、鋭利な材木、ガスボンベ、電柱、車などを運んで来るから恐ろしい。

水にもまれた遺体は衣服が剥ぎ取られ、白く膨満している。五体完全であれば幸運だ。

この地区の遺体安置所は空港ボウルだが、肉親でも一見しただけでは身内と分からない場合が多いという。

 

ここは東部道路の名取インター。

東部道路は現在山元IC~利府中IC間が通行できる。

(続く)

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村