daisukeとhanakoの部屋

わが家の愛犬 daisuke(MD、13歳)とhanako(MD、6歳)の刺激的仙台生活

北海道新幹線開業記念青森・北海道物産展

2016年03月26日 21時53分00秒 | 仙台の街並み・店

 

仙台駅で北海道新幹線開業記念青森・北海道物産展を開催中。

 

北の方には美味しい珍しいものがたくさんありますね。

 

これを買って来ました。

キャップつきの注ぎ口があるので、スプーンなしでご飯にかけられます。

初めて見た!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビストロ シェ・アルモニ (仙台・大町)

2016年03月24日 19時56分44秒 | 仙台の街並み・店

 

ビストロ・シェ・アルモニは2012年2月11日、仙台市青葉区大町に誕生した 「フレンチビストロ」です。

伝統的なフランス料理と東北の食材との融合を目指しているそうです。

フレンチといっても全く気取らないアットホームな店です。

 

今回はここでテニスチームの懇親会を開催しました。

 

 

以下は一人4000円の飲み放題付きパーティーコースです。 

 青海苔のベニエ風&リエットのカナッペ&生ハムのピンチョス

 

 サーモンとカニのカルパッチョ

 

季節野菜のオムレツ ~フライパン仕立て~

 

 カラフルじゃがいも の ドフィノア 2015 ~ブルーチーズ風味~

 

 豚肩ロースのソテー ~フランス産マスタード添え~

 

この後、アルモニ特製カレーとプチデザートが出ます。(酔っぱらって写真撮り忘れ!)

 

とっても美味しかったです。ボリュームも十分。

 

【営業時間】

ランチ  11:30 ~ 15:00 (LO 14:30)

ディナー 18:00 ~ 23:00 (LO 21:00)

【定休日】

月曜日・第3日曜日(他日曜日はランチのみ営業)

【ご予約・お問合せ】

022-398ー6456

〒980-0804

仙台市青葉区大町2丁目7-11 長盛堂ビル1F

(仙台市営地下鉄 東西線 大町西公園駅 東1出口から3分)


 

 

 

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくりおひな様展(秋保里センター)

2016年03月18日 22時31分22秒 | 季節の話題・懸賞当選

 

秋保の里センターで「手づくりおひな様展」が開かれている。

 

入場は無料。

見学者が続々入って行く。

 

 

 

吊るし雛が綺麗!

 

 

 

 

 

 

錦糸卵のお弁当。

3月21日まで開催されます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「故郷」  大木実

2016年03月14日 14時49分01秒 | Weblog

「故郷」     大木実


桑畑の向こうにとなりの家がある
日の暮れ 煙があがり燈火が点く


縁の雨戸を繰りながら
「おうい」と大きな声で呼ぶ
 しばらくして「おうい」と返事がある

「あしたまた遊ぼうや」
 「遊ぼうや」
その家に 宗ちゃんという少年がいた── 


山は暮れ
鳥屋の鶏たちもねてしまった
そしてせせらぎの聞こえるあたり
今夜も星が美しい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三月を愛さない」 照井翠

2016年03月11日 14時46分00秒 | 地震

「三月を愛さない」  

ここ被災地では、私達は三月を愛さないし、

三月もまた私達を愛さない。

 

三月は凄惨な記憶を蘇らせ、私達の心をずたずたに引き裂く。

二月の後が、すぐに四月であったならと思う。


            照井翠 「釜石の風」より

 


照井翠(てるいみどり)

大震災を題材に俳句を詠む。1962年生れ。岩手県生れ。岩手県遠野市在住。高等学校教諭。俳歴17年。
平成2年「寒雷」入会。以後加藤楸邨に師事。同年「草笛」入会。
5年「草笛」同人。8年「草笛」新人賞、「寒雷」暖響会会員(同人)。
10年第一句集「針の峰」上梓。
13年「草笛賞」優秀賞受賞、第二句集「水恋宮」上梓。
現代俳句協会会員。

 


照井 翠 『龍 宮』 自選五十句


  喪へばうしなふほどに降る雪よ


  津波より生きて還るや黒き尿


  泥の底繭のごとくに嬰と母


  双子なら同じ死顔桃の花


  春の星こんなに人が死んだのか


  なぜ生きるこれだけ神に叱られて


  毛布被り孤島となりて泣きにけり


  津波引き女雛ばかりとなりにけり


  朧夜の泥の封ぜし黒ピアノ


  つばくらめ日に日に死臭濃くなりぬ


  石楠花の蕾びつしり枯れにけり


  気の狂れし人笑ひゐる春の橋


  もう何処に立ちても見ゆる春の海


  しら梅の泥を破りて咲きにけり


  牡丹の死の始まりの蕾かな


  春昼の冷蔵庫より黒き汁


  三・一一神はゐないかとても小さい


  唇を嚙み切りて咲く椿かな


  漂着の函を開けば春の星


  ありしことみな陽炎のうへのこと


  花の屑母の指紋を探しをり


  卒業す泉下にはいと返事して


  骨壺を押せば骨哭く花の夜


  屋根のみとなりたる家や菖蒲葺く


  ほととぎす最後は空があるお前


  蜉蝣の陽に透くままに交はりぬ


  初螢やうやく逢ひに来てくれた


  蟇千年待つよずつと待つよ


  同じ日を刻める塔婆墓参


  流灯にいま生きてゐる息入るる


  大花火蘇りては果てにけり


  人類の代受苦の枯向日葵


  片脚の蟻くるくると回りをり


  すすきに穂やうやく出でし涙かな


  鰯雲声にならざるこゑのあり


  柿ばかり灯れる村となりにけり


  死にもせぬ芒の海に入りにけり


  半身の沈みしままや十三夜


  廃屋の影そのままに移る月


  迷ひなく来る綿虫は君なのか


  雪が降るここが何処かも分からずに


  太々と無住の村の青氷柱


  釜石は骨ばかりなり凧


  寒昴たれも誰かのただひとり

  春の海髪一本も見つからぬ

   浜いまもふたつの時間つばくらめ


  亡き娘らの真夜来て遊ぶ雛まつり


  なぜみちのくなぜ三・一一なぜに君


  ふるさとを取り戻しゆく桜かな


  虹の骨泥の中より拾ひけり


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエー仙台店が閉店

2016年03月09日 20時41分39秒 | 仙台の街並み・店

仙台駅前のダイエー仙台店が3月8日閉店、40年半の歴史に幕を下ろした。

ダイエー仙台店は1975年9月に開店。

地上8階、地下2階で食品、衣料品、化粧品、生活雑貨を扱った。

東北で唯一「ダイエー」の名前が残る店だった。

 

東日本大震災の時は、その2日後に店を開け市民の生活を支えた。

多くの大型店がシャッターを閉める中、ダイエーには300m以上の行列が出来た。

最終日の8日は多くの客が足を運んだ。

 

ダイエーは昨年1月、イオンの完全子会社となった。

店舗は12日に「イオン仙台店」として生まれ変わる。
 


 


 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春を恨んだりはしない」 池澤夏樹

2016年03月07日 21時37分00秒 | 地震

 

あの日、私たちは天に叫び、地に泣いた。

 

5年経った今日、東京ではあの震災はほぼ「終わったこと」になりつつあるらしい。

仙台にいる自分でさえ、あの日を思い出さない日もある。

時間がたつほど、被災地から離れるほど、記憶が薄れるのは仕方がないことだとは思う。

しかし・・・ 

 

震災の報道で日本のメディアは一切遺体を映さなかった。

津波のライブ中継では、波にのまれる人と車が映ったらしいが、後の映像ではそれは跡形もなくなっていた。

大量に出版された震災本には、瓦礫はあっても人は映っていない。

それは死者に対する礼儀だったとしても、極めて不自然だった。

 

テレビ局、出版社には遺体を修正する専門の係りがあるという。

それは本当のことを伝えていると言えるのか。

 

盗人は家財のすべてを持っては行かない。

火事だって燃えたもの、燃え残ったものはそこにある。

津波の酷さは、建物も人も想い出も、そこにあるもののすべてを押し流したことだ。

 

泥の中にアルバムがあり、ランドセルがあり、人間が手だけを出していた。

ガスボンベが音を立てて噴出し、車の中、家の中ではたいてい人が亡くなっていた。

木の上にくの字型の遺体があった。

 

消防、警察、自衛隊、医療者、検視医、役場関係者、遺族、葬祭業者、解体業者は無数の遺体を見た。

そこは異界であり、テレビ、写真が報じたものとは別の世界だった。

 

被災地では何よりも先に遺体が収容された。

ときには生存者の救出より優先された。

それは死に対する畏れであり、生き残ったことの後ろめたさである。

 

波に巻き込まれた人、家族を失った人、遺体を見た人、見なかった人。

だからそういう人たちの間には見えない壁が出来ただろうと考えていた。 

 

その直後の春、桜は慟哭の中、いつものように咲いたが、いつものようには美しいと思えなかった。

あと何回見られるかと大事に数えてきた花が、薄いベールをかぶっているように感じた。

 

しかし翌年、桜はやはり美しいと思えた。

心が以前と同じように戻って来たのだろう。

それに比例して震災を思い出すことが少なくなった。

まだ苦しんでいる人がいるのに。

 

自分も忘れ始めているのに、もっと忘れている人は許せない。

震災以来、整理できないでいた思いだ。

 

 

 

自分が戸惑ったと同じ感情を、池澤夏樹の「春を恨んだりはしない」の中に見つけた。

この作家は静かな言葉で条理を尽くす。  

 

春を恨んだりはしない -震災をめぐって考えたこと-  池澤夏樹

2011年9月11日 中央公論社

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本のメディアは死体を映さなかった。本当に人が死んでゆく場面は巧みに外されていた。カメラはさりげなく目を背けた。

しかし、遺体はそこにあったのだ。

女川に「仮土葬場」という案内と標識があった。

雨に濡れた地面の下に亡くなった人たちがいる。冷たい地面の中で、その地面と同じ温度になってしまっている。もう生き返ることはない。

あの頃はよく泣いた。あの時に感じたことが本物である。薄れさせてはいけないと繰り返し記憶に刷り込む。

津波の映像を何度となく見直し、最初に見たときの衝撃を辿り直す。

しかし背景には死者たちがいる。そこに何度でも立ち返らなければならないと思う。

遺体の捜索に当たった消防隊員、自衛隊員、警察官、医療関係者、肉親を求めて遺体安置所を巡った家族。たくさんの人たちがたくさんの遺体を見た。

彼らは何も言わないが、その光景がこれからゆっくりと日本の社会に染み出してきて、我々がものを考えることの背景となって、将来のこの国の雰囲気を決めることにならないか。

死は祓えない。祓おうとすべきでない。

さらに我々の将来にはセシウム137による死者たちが待っている。

撒き散らされた放射性の微粒子は身辺のどこかに潜んで、やがては誰かの身体に癌を引き起こす。

ういう確率論的な死者を我々は抱え込んだわけで、その死者は我々自身であり、我々の子であり、孫である。この社会は市の因子を散布された。

放射性物質はどこかに落ちてじっと待っている。我々はヒロシマ・ナガサキを生き延びた人たちと同じ資格を得た。

今も、これからも、我々の背後には死者たちがいる。

 

震災以来ずっと頭の中で響いている詩がある。

ヴィスワヴァ・シンボルスカの「眺めとの別れ」。

その最初のところはこんな風だ・・・

 


またやって来たからといって

春を恨んだりはしない

例年のように自分の義務を果たしているからといって

春を責めたりはしない

わかっている わたしがいくら悲しくても

そのせいで緑の萌えるのが止まったりはしないと

 

これはシンボルスカが夫を亡くした後で書かれた作品だという。

この春、日本ではみんながいくら悲しんでも緑は萌え桜は咲いた。

我々は春を恨みはしなかったけれども、何か大事なものの欠けた空疎な春だった。桜を見る視線がどこかうつろだった。

古歌の「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け」を思い出したのは当然の連想だったろう。桜の華やかさは弔意にそぐわない。

 

春を恨んでもいいのだろう。自然を人間の方に力いっぱい引き寄せて、自然の中に人格か神格を認めて、話しかけることができる相手として遇する。

それが人間のやり方であり、それによって無情な自然と対峙できるのだ。

来年の春、我々はまた桜に話しかけるはずだ、もう春を恨んだりはしないと。

今年はもう墨染めの色ではなくいつもの明るい色で咲いてもいいと。

 


日本の国土は世界でも珍しい四枚のプレートの境界の真上にあり、世界の地震の2割は日本で起こる。

こういう国土で暮らす我々は、自然と対立するよりも「受け流して再び築く」という姿勢を身に着けてきた。


わたしたちは攻撃しない。

わたしたちは執着しない。


意識しないで生きてきたけれど、この姿勢は日本で暮らす必然の知恵、本能に近いものだったのかもしれない。

 


 

池澤さんの文章は静かだ。

私が訪れた被災地も静かすぎて、静寂の音が聞こえるようだった。

3月11日の死。

そして、それから累々と続く死と悲しみ。

これらをすべて忘れないこと。

 

今も、これからも、我々の背後には死者たちがいる。

死をまっすぐに見つめる。

眠りではなく二度と蘇ることのない死を受け入れる。

 

忘れてはいけない。

悲しみの始まりの場所のことを。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し安納芋を作る

2016年03月06日 20時40分27秒 | Weblog

安納芋で干し芋を作ります。

安納芋は小ぶりのものでも100円ほどします。

洗って皮のまま蒸します。

 

15分ほど蒸して、串が通れば完成。

串の穴から密汁がどっと出てきます。

これものすごく甘いんです。

 

手で皮をむきます。

皮はワンちゃんにあげましょう。

犬はサツマイモが大好きなんです。

 

皮をむいた芋を長さ3センチ、1センチ角の拍子木切り(大体ね)にします。

このまま食べても美味しいのですが、

 

3日間外に干します。

水分が抜けて甘みが凝縮します。

市販の干し芋は食べられなくなりますよ。

陽射しがあって寒い日が最適。

 

出来上がり!

 

温度と湿度が高いとカビが生えるので、12月末から2月の寒い時期しか出来ません。

安納芋がない時は粘質タイプのサツマイモでも代用できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブに当たる

2016年03月01日 19時24分11秒 | Weblog

 

庭を走り回ってハナコが帰ってきた。

 

雪まみれ。

 

ストーブで乾かします。

 

ダイスケが乱入。

 

二人で仲良く当たります。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする