daisukeとhanakoの部屋

わが家の愛犬 daisuke(MD、13歳)とhanako(MD、6歳)の刺激的仙台生活

黄色いさくらんぼ

2014年07月30日 23時40分09秒 | Weblog

さくらんぼの季節も終わったが、今年も高かった。

さくらんぼをお中元に贈ろうと思うと1kgで5千円から1万円もする。 

10件も贈ったら5万円~10万円。 

さくらんぼは「もらって食べるもの」であり、自分で「買って食べるもの」ではなくなった。 

 

高級化したのは昭和50年代からと記憶する。 

その頃からさくらんぼは全身真っ赤になって、甘くなった。 

それは佐藤錦が主流になったのである。 

最近ではさらに「紅秀峰」なる、より大粒で、より甘く、より高価な品種にシフトしつつある。 

 

私は山形で育ったが、昭和40年代まではさくらんぼは酸っぱくて美味しいものではなかった。 

色は黄色みを帯びていたので「桜桃」ではなく、八百屋は「黄桃」と書いていた。 

品種としては「ひかり」とか「おばこ」とかいうものだった。

山形のスズラン街にあったK八百屋の店頭では、笊に山盛りの「黄桃」が僅か100円ほどで売られていた。 

「黄桃」は安くても売れなかった。 

 

農家は米作りの片手間にさくらんぼを作って、ただで知り合いに配っていた。 

大量にもらっても持て余し、それをまた知り合いに配る。 

初夏、山形では黄桃が家庭の食卓を飾ったが、あまり有り難がられることはなかった。 

 

今「月山」という黄色くて甘い高級サクランボが作られているが、これは別物の超高級品種。 

郷愁そそるあの酸っぱい「黄桃」は、もはや店頭には並ばない。

 

私はK八百屋のおばちゃんにかわいがられ、暑い日は冷房の入った地下室で涼ませてもらったり、果物をもらったりした。 

K八百屋があった場所は現在、立ち呑み屋になっている。


茸の庭

2014年07月27日 21時57分18秒 | Weblog

先日の大雨で、庭の切り株から茸が大量発生。

これはアセタケ。毒がある。

 

 

茸は死んだ木の養分を吸って生育する。 

だから木の子というらしい。 

生きてる木は免疫があって、寄生しにくいのだろう。 

この木は桜。 

あまりに伸びすぎ、隣の敷地にかかったので、2年前に切った。 

しばらく芽吹いていたが、1年前からそれもなくなっていた。

 

左のは種類が違うようだが、古くなったアセタケ。

 

桜の木の根っこからも。

 

伐採して放置してあった枝からも。

 

隣の家の敷地にまで広がりそうなので、すべて採り払った。 

 

アセタケ

食べられる種は無く、多くがムスカリンという食べると涙と唾液、そして大量の汗が吹き出す毒を含む。

だからアセタケ(汗茸)と名付けられたらしい。おまけに臭いのも多いとくれば、キノコハンターには当然見向きもされない。

でもその実態は、都会の公園でも良く見かけるとても身近なキノコの仲間。

国内で確認されているものだけでも100種類を軽く超え、毎年新種や新産種が報告され続けている。

見た目だけではなかなか区別がつかないけれど、じっくり観察すると個性が少しづつ見えてくる。

アセタケにはトマヤタケ(苫屋茸)という別の呼び名がある。

傘の表面が細かい繊維状で中央が突出する形となるのを、苫屋(苫葺きの小屋)に見立てた、なんとも風情のある名だ。


「どん兵衛 芋煮うどん」カレー味!

2014年07月24日 22時32分54秒 | 山形の風景

 

▲7月22日から限定販売された 「どん兵衛 芋煮うどん カレーペースト付き」

 

山形の芋煮会はもちろんしょうゆ味+牛肉だが、最近では最後にカレー粉とうどんを投入して締めるのが流行りだと言う。


それに倣ったのか、 日清は「どん兵衛 芋煮うどん」にカレーペーストを付けた商品を発売した。


山形の芋煮をモチーフに、サトイモ、牛肉、ネギが入った 「しょうゆ仕立ての芋煮うどん」 は2005年に発売された。

昨年、カレー味が楽しめるペースト付き商品を発売したところ好評だったため、数量限定で販売することになった。


東北6県のコンビニ、スーパーなどで扱っている。

希望小売価格は170円(税別)。


秋保に アグリエの森 誕生

2014年07月20日 18時43分12秒 | 仙台の街並み・店

7月2日、秋保の万華鏡館から東方向の道路沿いに「アグリエの森」が誕生した。

簡単にいうと道の駅である。

開店日は平日なのにお客さんが大勢。

暇な人が多いんだ。(自分もね)

 

秋保には先年ビジターセンターが出来たし、工芸の里もあるし、頑張っている。

(ちょっと前までは滝と温泉しかなかった。)

 

館内には地場野菜がたくさん。

 

野菜も売り切れてるものもあります。

 

フードコーナーもあります。

 

美味しそうな店名。

 

地場野菜をふんだんに使ったメニュー。

 

1個500円の巨大なおにぎりがあります。

 

喜久水庵も入ってます。

駐車場も広大です。

 


壱弐参(いろは)横町 4

2014年07月16日 16時35分18秒 | 仙台の街並み・店

  

横町の真中に昔ながらの井戸があって、その流しに龍神のモザイク。

この水は飲めないが、洗いもの、スイカを冷やす、などに使われている。

 

トイレがこんなにきれいになった。

ちょっと前までは暗くて汚くて怖かった(3Kトイレ)。

 

韓国居酒屋。

トンスル(人●酒)はおいてありません。

 

この不動産屋は営業していないようだ。

 

ワインの瓶が招く葡萄酒小屋。

 

リーズナブル(安い)です!

 

新規開店のまいど家。

店内でドライフルーツを作成しています。

専用の機械があります。

 

突然お茶屋。

 

ここは立呑みやです。

 

八百屋と

 

肉屋と

 

魚屋が向かい合っています。

震災時は店主が軽トラで市場を回り、食料品を調達。

大手のスーパー、コンビニが閉店している中、市民はここに長い列を作った。 

 

 

隣のビルから見ると、錆びたトタン屋根が目立つ↑

軽量な構造が幸いして先の地震に耐えたようだ。

 

壱弐参横丁は60年の歴史を有する巨大バラック建築街である。 

全長約120メートル、2つの通路に4列、約100店舗がひしめき合うバラック市場の成り立ちは戦後の闇市が元で、中央市場として長らく繁盛していた。

商店主の廃業や建物の老朽化などで、取り壊して再開発する話が何度も浮上しているが、市場の組合員の反対や地権が複雑化している事で計画は幾度となく頓挫している。 

 

これだけ広大なバラック群が市の中心部に残っているのは仙台くらいかも知れない。見事である。

東京建物不動産販売が駐車場となっている隣接地を既に買収し、そこに仙台市が乗っかった形で、中央市場を取り壊して共同開発を持ち掛けた。

再開発計画では、27階建ての超高層マンションと商業施設の複合ビルが出来上がる予定になっていたが、計画は事実上白紙撤回されている。


「壱弐参横丁」というのは2000年になって新たに名付けられた愛称である。

仙台市青葉区一番町二丁目三番という住所から来ている。

 


壱弐参(いろは)横町 3

2014年07月13日 00時36分16秒 | 仙台の街並み・店

 

 

入れ替わりが激しく、閉店した店も多い。

 

仙女(仙台女子プロレス)のポスター。

プロレスはこの横町の雰囲気にぴったり。

 

まだ午後3時なのに、おっさんが一人、出来上がっちゃっている。

 

この階段で2階に昇って行くのか?

怖いよ。

 

ホルモン屋。

 

その看板。

「おれば食わねでけろ」

  

この2階に何があるのか知りたい。

 

 

豆や。

サンドイッチ、どんどん焼などを売っている。

 

アジア物産の店。

 

新しく開店するスナックの内装工事中。 

 

 


壱弐参(いろは)横町 2

2014年07月10日 20時00分33秒 | 仙台の街並み・店

仙台の中心部、サンモール一番町にある壱弐参(いろは)横町。

ここには昭和の懐かしさと猥雑さが残っている。

(以下は2013年9月7日に撮った写真である。)

 

 

名物酒場「なつかし屋」。

明治のアイスクリームを入れていた冷蔵庫です。

 

カゴメのホーロー看板。

ソース屋ではありません。

 

アースの殺虫剤の看板。水原弘のはなかなかないです。

 

山形名物、どんどん焼もあります。

 

店主の力が尽きると閉店です。

 

鰻の明ぼ乃。

 

鰻の値段はいくらになったか見てみると、うな丼1800円、うな重3000円。

ここにも鰻高騰の波は及んでいます。

 

路地の脇道。

このレトロな建物は商店街の事務所になっています。

 

 


壱弐参(いろは)横町 1

2014年07月09日 20時31分28秒 | Weblog

i

7月9日のNHK「ひるブラ」で仙台の壱弐参(いろは)横町が紹介された。

出演はパパイヤ鈴木である。

 

場所はサンモール一番町、元丸善があった場所の南隣である。

住所が1-2-3なので「壱弐参横町」という名称になった。

 

鰻屋「あけぼの」。

地下水で鰻を飼っている。

 

商店街の事務所。

築60年のレトロな建物。

 

ここで七夕飾りが準備されている。

 


吉野本葛を使った葛餅

2014年07月05日 22時25分56秒 | Weblog

 

7月5日から仙台市博物館で始まった室生寺展。

そこで売っていた天極堂の「ぷるとろくずもち」。

吉野本葛は、山野に生えている「葛の根(葛根)をすりつぶして作ったでんぷん。

葛根には発汗、解熱作用があり、昔から漢方薬として使われて来ました。

1kgの葛根から採れる葛粉の量は100gと少なく、何度も水に曝して作り上げるので、大変貴重なものです。

 

葛粉を水で溶いて混ぜ、強火にかける。

かき混ぜながら1分20秒。

粘りが出て透明に固まってきたら、

 

ボウルにあけて冷水で冷やす。

 

2,3分冷やして出来上がり。

 

 

きな粉と黒蜜をかけて。

・・・ほんとに美味しいです。

 

 

 

葛餅は美味しいけど、実際の葛は肥料なしで恐ろしいほどにはびこる。

樹木や電柱、家屋に絡みつき、「鬱蒼」という感じになってしまう。

 

この葛が「緑化」の目的でアメリカ西部に輸出された。

ところがアメリカの環境は葛に最適であったため、予想を越えてはびこり、「緑の公害」とか「日本は原爆の仇を葛で討っている」とまで言われている。

 

葛に絡みつかれた木。

巨人のように見える。

もはや葛粉がどうのというレベルではありませんな。

 


茅の輪くぐり

2014年07月02日 20時38分24秒 | Weblog

八幡町の「電車の終点」にあったお菓子屋「佐文」が閉店しました。

(仙台市電が廃止になって38年。最近、タクシーの運転手に「電車の終点まで」と言っても通じなくなった。)

 

昔ながらの和菓子とショートケーキを売っていました。

コロッケパンも人気でしたが、ケーキもパンも種類が少なく、近所の人は立ち寄るものの、大繁盛とまではいきませんでした。

 

張り紙には3月25日で閉店とありました。

 

 

店の前には「交通事故の目撃情報求む」の立て看が。

6月16日、ここで車と自転車が衝突し、車は逃走したそうです。

目撃された方は警察にご一報をお願いします。

 

 

大崎八幡神社では茅の輪くぐり。

1年の半分が過ぎた6月30日、半年分の穢れを払う「夏越の祓」が行なわれた。

茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓う。

 

茅の茎を束ねて作った直径20センチの輪。 

茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきた。

 

京都では夏越祓に「水無月」という和菓子を食べる習慣がある。

水無月は白のういろう生地に小豆を乗せ、三角形に包丁された菓子である。

水無月の上部にある小豆は悪霊ばらいの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表していると云われている。