daisukeとhanakoの部屋

わが家の愛犬 daisuke(MD、13歳)とhanako(MD、6歳)の刺激的仙台生活

最後のアンナミラーズ

2022年08月26日 22時14分48秒 | 東京の風景

 

ファミレス「アンナミラーズ」の唯一残っていた高輪店が8月31日で閉店するそうだ。

 

アンナミラーズはドイツの家庭料理をコンセプトにしたレストランで 、1973年にアメリカ西海岸とハワイで創業した。

日本でもあんまんの井村屋がライセンス契約を結び、1990年から首都圏に25店舗を展開した。

青山、原宿、渋谷スペイン坂、下北沢、自由が丘、お台場……。これは「住みたい街ランキング」ではなく、かつてアンナミラーズが店舗を構えた場所である。

クルーの制服がとにかく可愛かった。短いスカート。チロリアンテープが施された、胸を強調するエプロン。ハート形の名札。ふんわり大きいリボン。

アンナミラーズの日本1号店は、1973年、青山にオープンした🔻

 

メニューは、ホームメードパイ、ハンバーガー、サンドイッチ、パスタなど、デザートや軽食を中心としたラインアップだった。

看板商品のデザートパイは特別な人気で、コーヒーのお代わりが無料だった。

 

 

 

しかし2000年代、ITバブルの崩壊後に18店が大量閉店。その後もじわじわと5店が閉店。

2009年には、高輪店と横浜ランドマークタワー店の2店のみとなった。

横浜ランドマーク店も2012年に閉店し、以降は高輪店が最後の1店となっていた。

 

1970年代は外食産業の勃興期だった。

1970年に「すかいらーく」の1号店が国立にオープン。1971年には「ロイヤルホスト」の1号店が北九州市にオープン。同年に「マクドナルド」の日本1号店が銀座にオープンした。

 すかいらーくやロイヤルホストが郊外のロードサイドを中心に展開したのに対して、アンナミラーズは都心部、駅前から動かなかった。

地方には店舗がなかったので、地方から上京した人にとっては初めて見る都会の象徴だった。

自分も東京にいた時は(場違いな感じもしたが)好んでアンナミラーズを利用した。

アンナミラーズは自分の東京時代の記憶と重なっていた。

また一つ、青春の思い出が消える。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩2014 (7)飯田橋

2014年11月18日 11時32分46秒 | 東京の風景

 

江戸川橋から飯田橋まで一駅、有楽町線に乗った。

飯田橋の駅から出て、風景の変わりようにびっくり。

これが駅前の早稲田通りとはにわかに分からない。(正面突き当りはは神楽坂)

以前、市谷に住んでいた頃は、飯田橋の職場に二輪で通い、毎晩神楽坂経由で帰る三角形の生活をしていた。

 

富士見町教会もいつのまにかこんなにモダンになった。

日本キリスト教団に属するプロテスタント教会。

この8月に完成したばかりだそうだ。

 

かつての郵便会館はこのような高層ビルに。

 

この建物の全景。

2001年の旧東京警察病院の移転を機にプロジェクトが計画された。

手前が「飯田橋グラン・ブルーム」。これは商業棟。

かつて郵便会館があった場所に立つ地上30階建て、基準階面積2,657.85平方メートルのオフィスタワー。

グラン・ブルーム内の1階から3階は「飯田橋サクラテラス」といい、25店舗が10月10日にオープンしたばかりだ。

1階にはスーパー「成城石井」や郵便局、薬局など生活に必要な店舗が入った。

2階にはアメリカンカフェ&ダイナー「PCH」、肉イタリアン「トラットリア グランポッカ」などの飲食店。

3階は博多もつ鍋 などダイニングスペース。

 

奥が住宅棟「パークコート千代田富士見ザ・タワー」。

全戸数505戸、JR駅前5路線利用可能の高層住宅棟。

 

 

北側にはプラウドタワー千代田富士見も建った。

 

かつてここに住んだ時はスーパーがないのに困った。

二輪に乗って神楽坂の上の「よしや」か、新宿の紀伊国屋まで行くしかなかった。

飯田橋は法政大学、東京理科大など学生が多い。

高級な店より大戸屋、吉野家、すき家、マックなどが先ず必要なのだが。

1年後にサクラテラスに何軒の店が残っているだろうか。

 

外堀公園はかろうじてかつての姿をとどめていた。

ここは桜の季節は本当に美しい。

 

今回のコースです↑

                                   東京散歩2014 了

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩2014 (6)目白

2014年11月14日 11時29分43秒 | 東京の風景

新目白通りを北に渡ると、神田川に出る。

春は桜の名所だ。

 

ものすごく急な坂。

 

胸突坂というのだそうだ。なるほどな。

 

神田川沿い整備された江戸川公園。

 

目白通りの坂に面するキングレコードのスタジオ。

一見スタジオとは思えない。

この辺りは都心の一等地の感がある。

 

東京カテドラル聖マリア大聖堂。

右隣は独協学園。

 

再び「千登勢橋」

胸の想い言い出せなくて 遠くでカテドラルの鐘
思わずこぼした涙を拭いて 無理に笑った風の中で

心のすべて燃やした恋を いつも見ていた橋の名は
千登勢橋です あなたの淡い思い出に

こうして会いに来ては 一人たたずんで
あなたのくれた青春を 抱きしめ目を閉じます

目白通りを登って行くと日本女子大、さらに行くと学習院大学と川村学園が向かい合っている。

この辺りは学生が多い。

 

ホテル椿山荘。

椿が多く椿山と呼ばれた地にある。

もと黒田豊前守下屋敷を、陸軍卿山縣有朋が別邸とし、椿山荘と称した。

台地と谷の起伏を巧みに利用した庭園に趣があり、園内の三重塔は広島の竹林寺から移建した室町時代末期のものである。

現在は、結婚式場などとして利用されている。

 

このホテルは小高い丘の上にあって、最寄り駅がJR山手線目白駅または有楽町線江戸川橋駅である。

どちらの駅からも徒歩だと30分ほどかかり、車でなければ大変不便である。

殊に江戸川橋からは延々と登りが続く。

この日も結婚式の招待客が江戸川橋からの坂を汗だくて登って行った。

 

山縣有朋は自由民権家を徹底弾圧した。

また天皇を神格化し絶対権力を集中させるため、軍人勅諭の完成に心血を注いだ。

・・・兵卒に天皇への忠節を説く必要は無い。一切の過程を抜き去り結論だけを命令することでより絶対的、より神格化される。理由を述べることは、そこに批判の余地を残す・・・と山縣は考えた。

軍人勅諭を完成し、すべての兵卒に暗証を強制することで絶大な効果を上げた。

その性陰湿で、金と女性に対する執着も常軌を逸しており、陰に陽に権力を利用した。

この経緯は松本清張の「象徴の設計」に詳しい。

 

山縣が83歳で没した際、葬儀は「国葬」となったが、参列したのは陸軍や警察・内務省の関係官僚が殆どで、一般の参列者はいなかったという。

山縣の直前に病没した早稲田の大隈重信の葬儀が「国民葬」とされ、多数の民衆が集まったのとは好対照であった。

山縣の葬儀は、「国民葬」から「民」を抜いた「民抜きの国葬」と揶揄された。

陽性な大隈が国民に慕われたのと反対に、陰湿な山縣の死を悼む者は少なかった。

山縣が大河ドラマの主人公になることはおそらく未来永劫あり得ない。

 

神田川を挟んで北に椿山荘、南に早稲田の杜が位置するのは皮肉である。

山縣は民衆に嫌われたが、その庭園はきちんと管理され、四季折々訪れる人の目を楽しませている。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩2014 (5)早稲田大学

2014年11月09日 22時14分34秒 | 東京の風景

バカ田、いや早稲田大学の構内を歩いてみる。

 

世界に名だたる「早稲田の政経」学部。ゼミの連絡票が張ってある。

早稲田政経のOB→橋下徹大阪市長、伊藤朝日新聞社長(W吉田談話捏造)、河野洋平(河野談話)、植村隆(20万人少女連行捏造)・・・

最近、早稲田と慶応のW合格者の80%は慶応に流れるそうだ。

早稲田は慶応の滑り止めになり下がったのか。

 

 

早稲田の現状に大隈翁が泣いている。

 

 

キャンパス。

日曜なのになぜか人が多い。

 

これはどうみても高校生の集団だ。

 

今日はAO入試の日だった。

AO入学が増えるほど学生の質は低下する。

 

しかしもう一度学生に戻りたい。

早稲田の第二文学部に入って神田川沿いの古いアパートに住む。

講義には行かず、ヘルメットを磨き、角材に釘を打つ。

昼に起きて名画座で「いちご白書」を観、夜は赤提灯でおでんをつつく。

彼女と別れた夜には電話ボックスで膝を抱えて泣く。

でも学生運動も名画座も赤提灯も電話ボックスも、もうないんだ。

 

大隈会館

大隈講堂の横にあり、運営はリーガロイヤルホテル東京が行なっている。

 

大隈講堂

時計台には4つの鐘があり、日に6回ウェストミンスター塔と同じハーモニーを奏でる。

大講堂では坪内逍遥、インドのネール首相、フィリピンのアキノ大統領と数々の名士が熱弁をふるった。

 

 

大隈庭園。

旧松平讃岐守下屋敷庭園である。

飛騨から移された茶室(完之荘)がある。

リーガロイヤルホテル東京の1階ロビーからも入れる。

開館時間 11:00~16:00

休館日 水・日曜日、祝日、早稲田大学長期休業時、雨天時

この日は日曜だったので入れなかった。

 


 


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩2014 (4)都電荒川線

2014年11月05日 20時00分54秒 | 東京の風景

2分ほど待っていると三ノ輪行きの電車がやってきた。

 

すぐに反対側から早稲田行きの電車が。

これに乗ってみる。

電車はワンマンで前乗り、後降り。

料金は170円の先払い。

 

発車の時「チン、チン」とベルを鳴らす。

鬼子母神を過ぎて見えてきたのは千登勢橋。

 

千登世橋(2013年06月29日撮影)

橋の上はこうなっている↑


千登勢橋は目白通りにある橋で、下を明治通りと都電荒川線が走っている。

土木史的価値が高い橋のため、「東京の著名橋」にも指定されている。

西島三重子の『千登勢橋』はこの橋を歌っている。

彼女は小学校から短大まで、目白にある川村学園に通っていたため、そのあたりの風景が彼女のいくつかの曲に描かれている。

 
 
「千登勢橋」 https://www.youtube.com/watch?v=-ngbapzMook
 門谷憲二作詞・西島三重子作曲 

駅に向かう学生達と 何度もすれ違いながら
 あなたと歩いた目白の街は 今もあの日のたたずまい
指を絡めいつもと違う あなたのやさしさに気付き
 もうすぐ二人の別れが来ると 胸が震え悲しかった

電車と車が並んで走る それを見下ろす橋の上
 千登勢橋から落とした 白いハンカチが
 ヒラヒラ風に舞って 飛んで行ったのは
 あなたがそっとサヨナラを つぶやいた時でしたね

 

 

面影橋付近。

電車と車が並んで走る♪ 風景。

 

終点です。

 

ここは早稲田。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩2014 (3)猿田彦神社

2014年11月02日 23時31分45秒 | 東京の風景

高岩寺の境内は結構広い。

 

悪いところに線香の煙をなすりつける。

全身につけている人も。(全身が痛いのか?)

 

何の行列?

 

観音様を洗う順番を待っているのだった。

これは洗い観音と呼ばれる。

とげぬき地蔵は秘仏で拝観出来ないので、みんなこの観音様に触れたいのだ。 

江戸時代最大の火事であった「明暦の大火」(1657年)で、当寺の檀徒の一人「屋根屋喜平次」は妻をなくし、その供養のため、「聖観世音菩薩」を高岩寺に寄進した。  

この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰がいつしかうまれた。

これが「洗い観音」の起源。

その後永年タワシで洗っていた聖観世音菩薩の顔がしだいにすりへってきたため平成4年11月27日、新しい聖観世音菩薩の開眼式を執行した。

同時にタワシを廃止、布で洗うことになった。

 

 

有名な赤パンツ屋。

 

赤い下着を身に着けると長生きできるのだという。

パンツ1枚750円ほど。

 

メンズもあります。

 

看板犬です。

 

カキフライで有名なときわ食堂。

次から次へとお客さんが入って行く。

 

猿田彦神社

正式名称は「巣鴨猿田彦庚申堂」。

地蔵通り商店街の西端に鎮座する小さなお社。

ここは江戸時代、よしずで囲んだ「団子茶屋」という有名な茶店があった場所だった。

狛犬の代わりに猿神が左右にいる。 

猿田彦大神は日本神話に登場する。

天孫降臨の時に天の神々の通り道に立ちふさがっていた神で、猿ではない。

この猿田彦をお色気で悩殺したのが、かの有名な天鈿女命(あめのうずめのみこと)という女神である。

彼女に悩殺された猿田彦は天の神々を高千穂まで道案内した。

このことから猿田彦は「道と境界を守る神」つまり道祖神として信仰されるようになった。

 

商店街を抜けると都電荒川線の庚申塚停留所に出る。

 

庚申塚

庚申信仰の起源は、中国から伝わった道教の三尸説(さんしせつ)に求めることができる。

それによれば、人の身体にいる三尸という虫が、六〇日に一度訪れる庚申の日の夜に人の罪状を天帝に告げに行くため、人々はこの晩は寝ずに過ごし、寿命が縮められるのを防ぐというものである。

室町時代の中頃から庚申待(まち)が行われるようになり、さらに僧侶や修験者の指導によって講集団が組織され、江戸時代になると各地に庚申講がつくられ、その供養のため庚申塔が造立されるようになった。

江戸時代の文化年間に出された地誌「遊歴雑記」によると、祠内に納められている庚申塔は明暦三年の江戸大火後に造られ、その際文亀二年造立の高さ八尺の碑は、その下に埋められたとされている。

その庚申塚は、旧中山道(現地蔵通り)沿いに展開した巣鴨町の北東端、すなわち旧中山道と折戸通りの交差地に位置し、天保年間に刊行された「江戸名所図会」では、中山道板橋宿に入る前の立場(休憩所)として描かれている。

現在も都電の庚申塚停留所を下車して参拝する人や、とげぬき地蔵の縁日帰りに立ち寄る人が後を絶たない。

庚申は「かのえさる」と読むことから、庚申と猿田彦が一緒になって信仰されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩2014 (2)巣鴨

2014年10月30日 14時58分20秒 | 東京の風景

恵比寿から山手線で巣鴨に来た。

 

地蔵通商店街は一度は来なければと思っていた場所。

 

巣鴨のユルキャラ「すがもん」のお尻です。

もちろんしつこくなでて来ました。

 

ここは杖を付いたおばあちゃんがいっぱい。

 

そして煎餅とか

 

大福とか

 

飴の店が並ぶ。渋いなあ。

洒落た「スイーツ」の店がないのが小気味よい。

「スイーツ」なる言葉を自分は認めていないんだ。

 

巣鴨のメインスポット、とげぬき地蔵。


このお寺、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺という。

慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ、約60年後下谷屏風坂に移り巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきた。

ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩。

 

とげぬきの由来

正徳3年(1713年)5月のこと、江戸小石川に住む田付という人の妻は、常に地蔵尊を信仰していた。

一人の男の子を出産して後重い病に見舞われ床に臥し、手足は「細き竹のごとく」にやせ細ってしまった。

諸々の医者が手を尽くしたが、一向によくならず、遂に婦人は臨終を覚悟し、「私の家には怨霊があって、女はみな25歳までしか生きられないと父母から聞いております。姉も25歳で亡くなりました。」といいだす始末であった。

田付氏は悲歎にくれつつも、この上は妻が日頃信仰する地蔵尊におすがりするほかないと、毎日一心に病気平癒の祈願を続けた。

ある日、田付氏は不思議な夢をみた。黒衣に袈裟をかけた一人の僧が現われ、「私の像(かたち)を一寸三分に彫刻して川に浮かべよ」という。

田付氏は、それは急には成し難いことを答えると、「ではあなたに印像を与えよう」といわれ、夢からさめた。

不思議な夢と、ふと枕元をみると、何か木のふしのようなものが置いてあった。

よくみるとそれは「彫ったものでも書いたものでもない」不思議な地蔵菩薩の御影なのだった。

田付氏は命の通り、これを印肉にせしめて、宝号を唱えつつ一万体の御影をつくり、両国橋へ行き、一心に祈願しながらこれを河水に浮かべた。

さて、その翌朝、田付氏は病床の夫人の呼ぶ声に急いで行ってみると、夫人は「今、枕元に死魔が現われましたが、錫杖をもった黒衣のお坊さんが、錫杖を使って外にドンと突き出してしまわれるのを見ました」と告げた。

田付氏は霊験にわれを忘れていたが、あれほど重かった夫人の病は日一日と快方に向かい、その年の11月には床を離れることが出来、以後夫人は無病になった。

田付氏がこの霊験の話を山高という人の家でしていると、一座の中に毛利家に出入りする西順という僧がいて、ぜひその御影を頂戴したいといった。

田付氏は持っていた2枚を与えた。

正徳5年のある日、この毛利家の女中の一人が、あやまって口にくわえた針を飲み込んでしまった。女は苦しみもがくが医者も手の施しようがなかった。

そこに西順が来たり、「ここに地蔵尊の尊影がある。頂戴しなさい」といって、一枚を水で飲ませました。

すると、間もなく女中は腹の中のものを吐き、きれいな水で洗っていると、その中に飲み込んだ針が、地蔵尊の御影を貫いてでてきたという。

 

 

とげぬき地蔵尊御影

とげぬき地蔵尊御影↑

縦4センチ横1.5センチの和紙の中央に尊像が描かれている。

「南無地蔵願王尊(なむじぞうがんのうそん)」と何回かずつ唱えながら、治したい部分にあてて軽くなで、唱え終わったら水で飲み込むのだそうです。 

江戸時代、針を誤飲したら一生取れなかっただろう。

一生チクチクする、どころか針が消化管を損傷して出血、化膿し、命にもかかわった。

南方仁先生でもX線と内視鏡がなければ取り出すことは無理だったろう。

 

 


 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩2014 (1)恵比寿ガーデンプレイス

2014年10月27日 21時32分38秒 | 東京の風景

  

この時期、毎年東京に出かける。

気の向くまま電車に乗って、目的もなく商店街を歩く。

 

去年は谷中、根津、千駄木(谷根千) http://blog.goo.ne.jp/daisuke-nana/m/201310 、

一昨年は本郷(樋口一葉の生活圏) http://blog.goo.ne.jp/daisuke-nana/e/7b96dabd8a9b11a2ae5abd85a026ca2e を歩いた。

 

仙台駅からこまち・はやぶさに乗る。

 

仙台駅の喫煙ブース。

中は紫煙モクモク。(そんなにまでして吸いたいものか?)

 

恵比寿に着いた。

駅からガーデンプレイスまでスカイウォークという動く歩道がある。

 

立っているだけでも進むが、歩くと足が早くなったような錯覚を楽しめる。

 

恵比寿ガーデンプレイス。

 

1994年、サッポロビール恵比寿工場跡に誕生した複合施設。

三越をはじめ、東京都写真美術館、ウェスティンホテル東京、レストラン、恵比寿ガーデンプレイスタワー、恵比寿ガーデンテラス、恵比寿ビュータワー、恵比寿ガーデンシネマなどの高層ビルで構成されている。

完成後20年経ち、訪れる人も少なくなった。散歩には最適の場所だ。

東京スカイツリーなどはもう少し人が少なくなってから訪れよう。

ここの飲食店はサッポロビールを提供します。 

スーパードライ、一番搾りを飲みたい人は来ないで下さい。

 

 

自動販売機はサッポロビール、不二家、ポッカの商品だけを扱う。

不二家、ポッカはサッポロビールの関連企業なのだ。

 

ウェスティンホテル東京の馬車。

人は乗せません。

 

散歩する2匹のウィぺット。

 

遊ぶ父と子。

 

ハナコのようなダックス。

東京はどこもコンクリートでかわいそうだなあ。

 

日が暮れたガーデンプレイス。

 

プロムナードがライトアップされる。

 

ウェスティンホテル。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫のしっぽドーナツ

2014年03月25日 22時47分08秒 | 東京の風景

谷中銀座の「やなかのしっぽや」に行って来ました。

谷中は山手線の日暮里駅で降ります。

 

ここは猫のしっぽの形の焼きドーナツが有名。

 

10種類以上あって、とら、キキ、ぶち、マリリン、めい、などジブリ風のネーミングがされています。

 

10個買って来ました。

 

並べてみました。

油で揚げてないので、ミスドより低カロリーです。

冷めたらトースターで30~40秒焼くと良いです。

 

欲しくてたまらない人。

 

我慢できないと「イヌバウアー」をします。

 

1本の半分上げようね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩 8  上野公園

2013年11月09日 21時03分23秒 | 東京の風景

上野公園。

 

久しぶりに見る西郷さん。

「八重の桜」では吉川晃司が演じていた。

吉川は年をとってから良い役者になってきた。

若い時はその歌い方が嫌いで、出て来るとチャンネルを替え、目を背けていた。

 

ヘブンアーティストフェスティバルが行なわれていた。

ヘブンアーティストとは大道芸人のことです。

 

これはシルブプレのパントマイム。

左は仙台出身の柴崎岳史さん。

右は横浜出身の堀江のぞみさん。

 

 

PLE-MIX の風船芸。

子供に大受けだった。

 

下町風俗資料館。

 

昭和の居間が再現されている。

こういうの大好き。

 

かつて、町内のどこにでもあった井戸と洗い場。

近所の人が集まって四方山話に花が咲いた。

あの頃はみんなが同じように貧乏だった。

今は井戸端会議をする場所がなくなった。

 

2012年9月15日にオープンした複合商業施設「UENO3153(さいごうさん)」。

長年、上野の代名詞だったファミリーレストラン「聚楽台」をリニューアルオープンした。

3階から地下2階まで人気グルメ店、老舗料理店が出店し、3階には西郷像にゆかりの「上野精養軒3153店」が出店している。

 

 

 今日歩いたコース↑ 

日暮里から上野まで、今日は大分歩いた。

東京は奥が深く、散歩の種は尽きない。

 

17:26発のはやてで仙台に帰る。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩 7  不忍池

2013年11月06日 22時13分01秒 | 東京の風景

 都立上野高校の脇の坂を東に下りて行く。

駐車違反の取り締まり中。

交通の邪魔にはなっていないが、東京ではちょっとの時間の路上駐車も通報されます。

 

 

水月ホテル鷗外荘。

鷗外の居宅を敷地内に保存している。

 

 

敷地内に湧いた温泉を「鷗外温泉」と名付けた。

そのまんまのネーミングだが、都内第一号の温泉。

 

 

 

これが鷗外の居宅。

この建物は、食事処として利用されている。

鷗外は、この家で「舞姫」を執筆した。

 

 

道はやがて上野動物園の真中を通る。

 

ポニーが見えた。

 

動物園を抜けると不忍池。

 

鯉がたくさんいる(釣ってはいけません )。

 

鯉を狙う鳥。

 

のどかです。

正に都心のオアシス。

 

ここはとにかく外人が多い。

英語と中国語が氾濫している。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩 6 言問通り

2013年11月01日 22時06分25秒 | 東京の風景

言問通りに出た。

ここは手焼きせんべいの店「大黒」。 

 

 

1枚1枚炭火で焼いたせんべい。 

 

しかし東京は狭いですなあ。

きっちり隙間なく建つ家。

リフォームするとき壁はどうやって塗るのだろう?

 

 

言問通りの坂の上にある旧吉田酒店。

 

 

昔の道具が展示してある。

入館無料。

 

 

喫茶カヤバ。

古民家の1,2階を改造して喫茶店にしている。

 

そして有名な愛玉子(オーギョーチイ)。

 

店内はこんな感じ。

 

これが愛玉子 450円

寒天でもないし、ナタデココでもない食感。何これ?

 

アイギョクシ(愛玉子)はクワ科イチジク属のつる性植物。その果実から作られるゼリーのデザートをオーギョーチ(台湾語)という。

愛玉子という名の由来は、台湾通史の「農業志」に記載があり、実を水の中で揉みだすと固まる性質を発見した人が愛娘の名「愛玉」にちなんでつけたものとされている。

台湾北部の山間地に自生する。その果実より寒天状のデザートが作られるところから、カンテンイタビの和名を持つ。台湾固有の植物であり、台湾にのみ自生し、栽培される。 

イチジクの場合、熟した果嚢は全体がやわらかく熟し、食べられるようになるが、愛玉子やオオイタビは嚢状体の壁が堅くなり、熟すと裂け、ペクチンを多く含むジャムのような物質に埋まった、ゴマの種子に似た、微細な果実の塊を露出する。

このジャムのような果実の塊は甘く、そのままでも食べられるが、この果嚢を裏返して取り出した胡麻粒ほどの大きさの種子(植物学上はこの個々の粒が果実そのもの)を乾燥して保存し、愛玉冰の材料に用いる。

愛玉子は植物の中でもとりわけペクチンの含有量が多いため、寒天などのように加熱することなく固まる珍しい特質がある。

乾燥したひとつかみの種子を布袋に入れて水の中で10分程度揉んでいると、果実をくるむペクチン質の部分が溶け出て水を吸ったゲル状に膨潤し、弾力性が出てくる。

それを2時間ほど放置すれば常温で寒天状の愛玉子ゼリー(オーギョーチ)ができる。

用いる水に適度のカルシウムが含まれていなければ凝固しないため、蒸留水や軟水では作れない。

また油分によっても凝固が妨げられる。

通常は氷水や冷蔵庫で冷やして食べる。愛玉子ゼリーそのものには際立った味や強い甘みがなく、一般的にはレモンシロップなど甘みのあるシロップをかけて提供される。

台湾の夏の風物詩で、屋台やデザート店、レストランなど幅広い場所で食べることが出来る。

タピオカティーを販売するドリンクスタンドでは、愛玉子ゼリー入りの飲み物が定番商品として販売されている。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩 5  根津

2013年11月01日 22時05分42秒 | 東京の風景

このあたりの旧町名を駒込千駄木という。

なんと馬の牧場があって、馬が混みあっていたため駒込と名付けられたそうだ。

また雑木林から1日に千駄の薪が取れたので千駄木と称した。

 

 

現在は根津2丁目。

文京区なのだ。 

 

 

この行列は?

 

 

有名な根津のたいやき。1個140円。

今はどこだって たいやきは美味しい。

並んでまで買わなくてもいいが、お土産にするにはブランド品がいいのだろう。

 

 

路地にある銭湯。

東京は結構銭湯が残っている。

 

 

豆腐屋が開くのを待っているお客さんたち。

 

  

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩 4  千駄木 ~D坂~

2013年10月31日 20時09分30秒 | 東京の風景

三崎通りを下ると、番地はいつの間にか千駄木になった。

 

この辺りは道の両側に柳が揺れる。

 

古い商家と柳はよく似合う。

仙台では舟丁の石橋屋あたりでしかこういう風景は見られない。

 

ビルと柳の取り合わせ。

 

不忍通りの向こうには団子坂。

曲がりくねった急坂である。

この坂は江戸川乱歩の「D坂の殺人事件」のモデルになった場所。

 

「D坂の殺人事件」

D坂で起きた密室殺人事件を“私”と探偵“明智小五郎”が追及していく短編推理小説。

江戸川乱歩が自作に明智小五郎を初登場させた記念碑的作品である。

大正13年、『新青年』新年増刊号に掲載された。

事件の舞台である「D坂」とは、この「団子坂」のことである。

この小説には古本屋と蕎麦屋が登場するが、乱歩は作家になる前に様々な職歴があった。

大正8年には、この「団子坂」で弟2人とともに「三人書房」という古本屋を営んでおり、その店で推理小説の案を練っていた。

劇中には蕎麦屋も軒並びで登場するが、乱歩自身も支那蕎麦屋を経営していたことがあった。

 

ちなみに、出久根達郎の「佃島ふたり書房」は、乱歩の 「三人書房」から取った題名である。

 

D坂のことを考えていたら、「乱歩」という喫茶店があった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩 3  よみせ通り~三崎坂へ

2013年10月30日 19時39分35秒 | 東京の風景

「谷中ぎんざ」を抜けると「よみせ通り」に出る。

 

昔からの蒟蒻屋「三陽食品」。

店先で心太と蒟蒻の刺身を食べられる。

朝早くから、一家総出で仕事をするのだろう。

こういう店が残っているのはやはり下町だ。

 

静かな公園がある。

 

岡倉天心の居宅があった場所に作られた公園である。

 

岡倉のことは松本清張 「岡倉天心~その内なる敵」に詳しい。

岡倉は東京美術学校(現・東京藝術大学)の設立に大きく貢献し、また日本美術院を創設した。

フェノロサと夢殿の秘仏を暴いたことでも有名である。

九鬼波津子との不倫が公となり、天心はこの事件の後に東京美術学校校長を辞任している。 

波津子には××××があったとされる。 

 

公衆トイレも美術的だ。

 

三崎坂に出た。

この建物は

 

台東区立谷中小学校。 創立111年になる。

大正12年9月1日の関東大震災では被害僅小で、避難者900名を収容したが、昭和20年3月4日の空襲で講堂、木造校舎焼失。

 

朝日湯。

創業90余年の伝統的木造銭湯。

 

男湯の壁絵は「帆船と白鳥の浮かぶ湖岸の古城」、女湯は「南洋の風景(椰子の木と雲)」の洋風柄だそうだ。

たいていの家に内湯がある時代、どういう客が入りに来るのだろう。

 

 

入浴料金 大人450円/小学生180円/幼児80円。 

年中無休。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする