ダンワールドから皆さまへ

体と心と脳の健康づくり
人と社会と地球の健康づくりをサポートします。

伝承料理

2021-01-14 10:00:04 | コラム

こんにちは、ダンワールドです。

 

土地の食材を使い、先人たちが作り上げてきた料理の数々。世代を重ねて親から子へと受け継がれてきた味です。近年は便利なレトルト食品などが増え、昔ながらの伝承料理を守っている家庭が少なくなっています。

 

伝承料理研究家として有名な奥村彪生さんは、テレビの料理番組でよくこう嘆いていました。「日本では外食に比べ家庭料理のランクが下がる。なぜかそんな価値観ができてしまった!」

 

ただ、最近では、各地域で伝承料理の講習会がよく開かれるようになってきました。全国各地に「食生活改善推進員」などのボランティアが増え、保健センターや地域センターで、指導にあたっています。

 

こうした伝承料理教室では、食材となる野菜も地元産のものが使われることも多いです。それがきっかけとなって、地域の農家が畑を開放し、栽培を指導してくれる、というケースも出てきています。伝承料理づくりは地域の交流の促進にもつながるのです。

 

かつて農水省が都道府県ごとに食生活専門家にアンケート調査したところ、地域の伝承料理で家庭料理にとり入れたいものとして、次の名前が挙がったといいます。貴方はいくつご存じですか?

 

三平汁(北海道)

ひっつみ(青森)

わんこそば(岩手)

きりたんぽ(秋田)

ずんだはっと(宮城)

冷やし汁(山形)

にしん漬け(福島)

けんちんそば(茨城)

しもつかれ(栃木)

おきり込み(群馬)

ねぎぬた(埼玉)

けいこさんが(千葉)

深川丼(東京)

あじずし(神奈川)

ほうとう(山梨)

おやき(長野)

ささだんご(新潟)

ますずし(富山)

治部煮(石川)

豆腐のぼっかけ(福井)

お日待白和え(静岡)

ほおばずし(岐阜)

五平もち(愛知)

てこねずし(三重)

山いもの手まり揚げ(滋賀)

高野豆腐の卵とじ(京都)

バッテラ(大阪)

粕汁(兵庫)

ゆべし(奈良)

なれずし(和歌山)

大山こわ飯(鳥取)

のっぺい汁(島根)

ままかり酢漬け(岡山)

かき飯(広島)

いとこ煮(山口)

打ち込み汁(香川)

でこまわし(徳島)

いずみや(愛媛)

かつおのたたき(高知)

がめ煮(福岡)

ふなの昆布巻き(佐賀)

ちゃんぽん(長崎)

ときずし(熊本)

黄飯汁(大分)

ねりくり(宮崎)

豚骨(鹿児島)

マーミナチャンプルー(沖縄)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。