ダンワールドから皆さまへ

体と心と脳の健康づくり
人と社会と地球の健康づくりをサポートします。

長寿の賀

2019-06-01 17:20:25 | コラム

こんにちは、ダンワールドです。

 

日本の大事な風習の一つとして、「長寿の賀」があります。年配の方が節目の年齢に到達したときに行うお祝いです。

 

平安時代には、早くも40歳を「五八の賀」(5×8=40)と称して、初賀とする習慣がありました。その後、50歳、60歳と十年ごとに祝賀を行なっていたそうです。

 

現代人からすると、長寿の祝いとしてはいかにも早すぎますが、これは当時の平均寿命が短かったからですね。

 

中世以後は42、61、70、77、88歳と祝う風習ができ、このうち42は後に男の厄払いに変わり、現代にいたっています。

 

今では、以下が一般的なお祝いのタイミングになっています。

 

古稀(70歳)・・・「人生七十古来稀れなり」という杜甫(唐の詩人)の詩からとったことば。

 

喜寿(77歳)・・・「喜」の文字を略した字が「七十七」に似ているところからきている。

 

米寿(88歳)・・・「米」という言葉を分解すると「八十八」になる。

 

白寿(99歳)・・・「白」は「百」という文字に一画足りない。

 

 

賀寿の期日は、必ずしも誕生日とはかぎらなくて、たとえば正月28日とか、旧2月1日とかいうふうに、一定の日に行なうこともあるようです。

 

お祝い品としては、例えば紫色の布団のような縁起物のほか、家電製品などの実用品や盆栽などの趣味のものを贈ることが多いようです。お元気な方なら、旅行や温泉に行っていただくのもよいでしょう。

 

費用は、たいていは兄弟、教え子、後輩などが共同でととのえる場合が多いようです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。