ダンワールドから皆さまへ

体と心と脳の健康づくり
人と社会と地球の健康づくりをサポートします。

長寿の賀

2017-05-18 14:20:42 | コラム

こんにちは、ダンワールドです。

 

寿命の伸長に伴って変わってきた伝統の一つといえば、長寿祝いでしょう。

長寿の賀は、わが国の習俗の一つとして受け継がれてきましたが、何歳から祝い始めるかは、時代とともに大きく変化してきました。

 

平安時代は40歳を初賀として、長寿を10年ごとに祝っていたそうです。

「源氏物語」などによると、40歳を「五八の賀」(5×8=40)と称して初賀とし、50歳、60歳と十年ごとに祝賀を行なったといいます。

 

中世以後は42、61、70に祝うという風習が広まりました。

数えの61歳は還暦、本卦がえり、華甲などと呼ばれます。

還暦とは十干(エト)と十二支(時日を数える呼称)を組合せる暦の変化が、もとにかえることです。

 

70歳は古稀といい、「人生七十古来稀れなり」という杜甫(唐の詩人)の詩からとったことばです。

今日では、この古稀あたりから、親戚縁者をまねいて祝う傾向があるようです。

 

そして、今日のメジャーなお祝いのタミングが、77歳です。

「喜寿」と呼ばれますが、これは「喜」の字の草書体が七十七と読めるところからきています。

 

その次は、88歳の「米寿」。

これは「米」を分解すると「八十八」になるためにつけられました。

次の節目は99歳で、「白」は百に一画足りないことから、「白寿」と呼ばれています。

 

賀寿の期日は、必ずしも誕生日とはかぎらなくて、たとえば正月28日とか、旧2月1日とかいうふうに、一定の日に行なうこともあるようです。


子供部屋の間取り

2017-05-09 09:50:14 | コラム

こんにちは、ダンワールドです。

 

「小学生の子供にも独立した個室は必要か?」「兄弟で部屋は別々にすべきか?」など、いわゆる「子供部屋」に関してあれこれ悩む親は多いようです。

 

子供部屋を共用にするか、完全な個室にするかは、それぞれに一長一短があると思いますが、子どもが小さい時期は共用でプレイルームとして広く使い、プライバシーなり、自我なりを主張し始めたり、性差がはっきり出てきたりしたら独立部屋にする、という考え方がわりと広く受け入れられているようです。

 

個室の是非論や導入すべき時期については、個室が密室化することのマイナス面にも考慮しなければなりません。

 

自室に鍵がかかっているだけでなく、自室から玄関へ直行できる状態だと、家族の他のメンバーと顔をあわせる機会が減りかねず、コミュニケーション不足の原因になります。

 

学校から帰ったら、親のいる居間なりダイニングなりに顔を出し、そして自室へ、というようなスタイルを保ちたいところ。

 

子供部屋が個室だったとしても、生活の流れが家族の共有スペースと容易につながる間取りになっていることが大事でしょう。

 

また、兄弟や姉妹同士で部屋を共用することは、遠慮や他者への配慮といった感覚を育むのに役立つという専門家も多いです。

 

プライバシーに配慮しつつ、家族内のコミュニケーションが円滑に保てるような間取りを考えたいですね。


母の日のルーツ

2017-05-02 10:20:41 | コラム

こんにちは、ダンワールドです。

 

5月14日(日)は母の日ですね。

母の日は日本だけでのものでなく、世界各地に同じコンセプトの日があります。

 

母の日の起源の一つは、アメリカ。

20世紀初め、ウェストバージニア州に住んでいたアンナ・ジャービスという一人の女性がそのルーツです。

 

1905年5月、アンナが敬愛していた母親が亡くなりました。

それをきっかけに、「もっと母親に対して感謝の気持ちを表現する機会があれば」と考えるようになりました。

 

1907年5月には、自分の母を追悼する会を教会で開き、白いカーネーションを会場に飾りました。

そして、翌年の5月10日にはアンナの母親への思いに感激した人々が同じ教会に集まります。

このとき、アンナは参加者全員に母親の大好きだった赤いカーネーションを手渡したそうです。

いろいろな説があるようですが、これが「母の日」の始まりだと言われています。

 

赤いカーネーションに象徴される運動は全米に広がり、1914年、ついにウィルソン大統領は5月第2日曜日を母の日に制定しました。

 

一方、17世紀のイギリスでは、復活祭(イースター)の40日前の日曜日を「マザリング・サンデー」と決め、実家から離れて働いている子供たちは、この日だけは帰省して母親と一緒に過ごすことが許されていました。

現在でもそれにちなみ、イギリスでは日米などとは違う日に母の日が祝われています。