ダンワールドから皆さまへ

体と心と脳の健康づくり
人と社会と地球の健康づくりをサポートします。

瞑想と自尊心

2021-02-11 18:58:29 | コラム

こんにちは、ダンワールドです。

 

米国のジャーナリストのグロリア・スタイネム氏は、

フェミニスト運動を率いた活動家として有名です。

 

アメリカはもとより、

世界中の人々に大きな影響を与えました。

 

ジュリアン・ムーア主演で、

伝記映画の準備が進んでいると伝えられています。 

  

スタイネムは、フェミニズム運動において

まず重要なのは社会変革の実現であり、

内面を変えるのはその後だと考えて、

「外界の変革」を推し進めるために全力を注ぎました。

 

ところが社会が変わりはじめても、

自分の能力やせっかくの機会を

生かすことのできない人が多いことに気づきました。 

  

そんな人たちをつぶさに観察したところ、

自信を喪失している傾向が強いことが分かりました。

 

世の中にふたつと存在しない

ユニークな自分自身に対する信頼、

あるいは、

あるがままの自分に価値があると考える

「自尊心」が足りないのでは、と感じたそうです。 

  

自尊心を育む方法として、

スタイネムが注目したのが、瞑想でした。

 

瞑想により、過去の自分に戻っていき、

これまでの人生で受けた深い傷を癒やしてあげられる、

と考えたのです。 

  

自尊心は、人生を謳歌するためのカギです。

 

瞑想は自尊心を蘇らせてくれます。

 

あるがままの自分が愛され、

その価値が認められ、

貴重な存在なのだという確信をもたらしてくれます。 

  

受験競争が重視される教育、

性・人種・学歴による差別など、

社会には個人の自尊心を揺るがすような

マイナス要素がいくつもあります。

 

自分らしさをなくさないためにも、

ふだんの生活に瞑想を取り入れてみませんか。 


庭造りで自然愛を磨く

2021-02-03 10:40:38 | コラム

こんにちは、ダンワールドです。 

  

庭園は、

人々の美意識や自然観が表れる

人工的な空間です。

 

その美しさは、

和歌にも多く

詠まれています。 

  

古来、

日本人は庭園を通じて

様々な美を追い求めてきました。

 

石や木々、花、小山、川といった

自然にある素材を庭の中で再構成し、

自然な感覚の空間を造ってきました。 

  

庭石は、

日本らしい庭の造形を整える

重要な要素の一つです。

 

日本庭園の代表的なものに

石庭がありますが、

これは庭木をまったく用いず、

石と砂のみでつくり上げ、

哲学的な内容をもった構成を

庭に求めているものです。

 

石は、自然の写しである

日本庭園にとって、

欠くことのできない素材だといえます。 

  

山庭には山石、

沢流れには川石と、

庭のスタイルによって

石を使い分けることにより、

庭の風情を盛り立ててきました。

 

また海石のような色ものは、

飾り石として、

庭に彩りを添えたり、

引きしめる役目を果たします。 

  

明治時代、

お雇い外国人として英国から来日した

建築家ジョサイア・コンドルは

日本庭園を見て、

「自然風景の再現だ」

と表現したといいます。

 

西洋の庭と比べて

日本庭園こそ「人工的である」

と指摘。

日本人は

自然を注意深く観察したうえで、

徹底して人工的に庭を造り、

その究極に自然を再現していると、

分析したのです。 

  

平安時代の庭造りの心得を記した

『作庭記』では、

自然界にある滝や川を思って造りなさい、

と強調されているといいます。

 

「庭造りの師匠は自然である」

という考え方です。

 

私たちも、

我が家の庭いじりを通して、

かけがえのない地球の自然に

想いを馳せたいものです。 


バランスのとれた食生活と運動で体質改善を

2021-01-27 18:29:38 | コラム

こんにちは、ダンワールドです。 

 

「身土不二(しんどふに)」という言葉があります。

人間は環境によって生かされている

という自然の法則です。

「身」は私たちの体、

「土」は大地(環境)を指します。 

  

暑い国では、体を冷やすもの(陰)を、

寒い国では温めるもの(陽)を食べているように、

その国の風土に合った食べ物があります。

 

身土不二は、

そんな自然に則した生き方を表しています。 

  

ところが今の日本人の食は、

大部分を輸入に頼り、

主食であったご飯でさえ

パンに取って代わられつつあります。

 

乳製品や肉を多く取る欧米型の食生活は、

油や砂糖の取り過ぎを招きやすいと言われます。

今こそ日本の伝統食を見直すべき時かもしれません。 

  

東洋にはもともと、

食べ物にはそれぞれ

「陰」の性質を持つものと

「陽」の性質を持つものがある

という考え方があります。

 

両方をバランスよく献立に取り入れることで、

健康を保ちやすくなると言われてきました。 

  

現代人が抱えやすい脱力感や疲れは、

エネルギーのアンバランスによって

起こりがちになるといいます。

 

改善策は、適度な運動、

そして食事面でのフォローです。

 

特にシニア層の場合、

肉体的な機能の低下や

精神的な気力の喪失により

食欲不振に陥りやすく、

結果として低栄養状態になります。

 

生命エネルギーを高めるため、

適切な栄養素を確保しましょう。 

 

睡眠も大事です。

ジネスパーソンはストレスがたまると、

同僚と夜遅くまで

酒を飲んで帰ることがあります。

 

そうすると、睡眠が足りなくなってしまい、

翌日疲れたまま出勤することがあります。

 

これでは、いつまでたっても

疲れは抜けません。

寝るのも仕事のうちです。

 

睡眠時間については諸説ありますが、

7時間は確保したいところです。 


伝承料理

2021-01-14 10:00:04 | コラム

こんにちは、ダンワールドです。

 

土地の食材を使い、先人たちが作り上げてきた料理の数々。世代を重ねて親から子へと受け継がれてきた味です。近年は便利なレトルト食品などが増え、昔ながらの伝承料理を守っている家庭が少なくなっています。

 

伝承料理研究家として有名な奥村彪生さんは、テレビの料理番組でよくこう嘆いていました。「日本では外食に比べ家庭料理のランクが下がる。なぜかそんな価値観ができてしまった!」

 

ただ、最近では、各地域で伝承料理の講習会がよく開かれるようになってきました。全国各地に「食生活改善推進員」などのボランティアが増え、保健センターや地域センターで、指導にあたっています。

 

こうした伝承料理教室では、食材となる野菜も地元産のものが使われることも多いです。それがきっかけとなって、地域の農家が畑を開放し、栽培を指導してくれる、というケースも出てきています。伝承料理づくりは地域の交流の促進にもつながるのです。

 

かつて農水省が都道府県ごとに食生活専門家にアンケート調査したところ、地域の伝承料理で家庭料理にとり入れたいものとして、次の名前が挙がったといいます。貴方はいくつご存じですか?

 

三平汁(北海道)

ひっつみ(青森)

わんこそば(岩手)

きりたんぽ(秋田)

ずんだはっと(宮城)

冷やし汁(山形)

にしん漬け(福島)

けんちんそば(茨城)

しもつかれ(栃木)

おきり込み(群馬)

ねぎぬた(埼玉)

けいこさんが(千葉)

深川丼(東京)

あじずし(神奈川)

ほうとう(山梨)

おやき(長野)

ささだんご(新潟)

ますずし(富山)

治部煮(石川)

豆腐のぼっかけ(福井)

お日待白和え(静岡)

ほおばずし(岐阜)

五平もち(愛知)

てこねずし(三重)

山いもの手まり揚げ(滋賀)

高野豆腐の卵とじ(京都)

バッテラ(大阪)

粕汁(兵庫)

ゆべし(奈良)

なれずし(和歌山)

大山こわ飯(鳥取)

のっぺい汁(島根)

ままかり酢漬け(岡山)

かき飯(広島)

いとこ煮(山口)

打ち込み汁(香川)

でこまわし(徳島)

いずみや(愛媛)

かつおのたたき(高知)

がめ煮(福岡)

ふなの昆布巻き(佐賀)

ちゃんぽん(長崎)

ときずし(熊本)

黄飯汁(大分)

ねりくり(宮崎)

豚骨(鹿児島)

マーミナチャンプルー(沖縄)


「草」を生活に取り込む

2021-01-07 10:00:19 | コラム

こんにちは、ダンワールドです。

 

生活の中に「草」を取り込んでいますか?山菜の類を食べるだけでなく、草で部屋を飾ったり、室内香や小物をつくるなど、草には様々な親しみ方があります。香る草である「ハーブ」も、草生活の代表格です。

 

西欧では紀元前にもさかのぼる古い歴史を持つハーブも、日本では数十年前まではスパイスの一種として主に乾燥した葉や実が使われるに過ぎなかったといいます。

 

ところが、1980年代ごろからデパートのハーブコーナーができ、専門店が小さな地方都市にまで行きわたりました。カルチャースクールも、こぞってハーブ教室を開くようになりました。

 

家庭でのハーブの楽しみ方も、どんどん増えました。ハーブティーや料理、菓子、におい袋、香りまくらなどから、ハーブ染めやハーブ風呂、園芸としての生ハーブづくりまで広がっています。ハーブを使った化粧品、せっけん、ろうそく、ハーブ塩や甘味料、酢や油と、ハーブを使った商品も豊富になりました。

 

近年はハーブという言葉にとらわれず、もっと身近にある自生植物を楽しもうという傾向も強まっている。ミョウガ、シソなど、日本で薬味に使われる植物、香辛料などのほか、普通の野菜にまで、多彩な楽しみ方が広がっています。

 

どんな都会でも、郊外に出たり、少し注意して探せば、すぐ見つけられるのが「草」のいいところでしょう。草には食べられるものも多いです。月見草は食用としても親しまれてきました。

 

近代化によって、生活環境から自然がだんだん失われてきました。草の持つ野趣(やしゅ)を見直したいところです。