Nゲージ GM東急8500系で8000系風を組み立て開始し
テニス肘と言う変な関節痛みたいものになり痛みと戦いなが、
社番ステッカーと社紋を入れました。
当初予定していた、帯無し8000だったのですが
GMキットには更新後に取り付けられた前面をステップが
付いてる事を後から気が付き、手遅れになりましたので
更新後8両赤帯入りで出場した8021F風に変更しました。
帯は塗装やり直しが苦と感じ、GM付属のステッカーを貼ってみました。
ライト横位置、帯上に付いている手すりは、国鉄80.70系用のを
赤帯ステッカー上から穴を空け、なんとか上手く付きました。
クリアーを噴き鉄コレ動力&台車を履かせ完成予定です。
テニス肘と言う変な関節痛みたいものになり痛みと戦いなが、
社番ステッカーと社紋を入れました。
当初予定していた、帯無し8000だったのですが
GMキットには更新後に取り付けられた前面をステップが
付いてる事を後から気が付き、手遅れになりましたので
更新後8両赤帯入りで出場した8021F風に変更しました。
帯は塗装やり直しが苦と感じ、GM付属のステッカーを貼ってみました。
ライト横位置、帯上に付いている手すりは、国鉄80.70系用のを
赤帯ステッカー上から穴を空け、なんとか上手く付きました。
クリアーを噴き鉄コレ動力&台車を履かせ完成予定です。

グリーンマックス東急8500系キットで
東急8000系風なものを組み立て開始しました。
年代の設定は1970年代後半から8090系がデビューした80年頃の予定です。
8000系自体色々調べてると、一生完成しないと思いますので
割り切って8000系風とし(屋根がキットのままでいけそうな8021F)とします。
私の心内の東急は新玉川線の8500系と本線の8090系以外は帯無しの
イメージが強く今現在でもその感覚が変わってないです。
そこで問題が8輌化になったときには帯入りになってたのか
それともほんの僅かな期間は8輌でも帯無しだったのか分からず困ってます~
8090系が運用したての時は多分6、7輌で帯無しだったと思うのですが。
5000・5200・6000・7000・8000・8090と年内中に並べられること目標に
飽きないよう組み立てていこうと思います。(2/12)個目
東急8000系風なものを組み立て開始しました。
年代の設定は1970年代後半から8090系がデビューした80年頃の予定です。
8000系自体色々調べてると、一生完成しないと思いますので
割り切って8000系風とし(屋根がキットのままでいけそうな8021F)とします。
私の心内の東急は新玉川線の8500系と本線の8090系以外は帯無しの
イメージが強く今現在でもその感覚が変わってないです。
そこで問題が8輌化になったときには帯入りになってたのか
それともほんの僅かな期間は8輌でも帯無しだったのか分からず困ってます~
8090系が運用したての時は多分6、7輌で帯無しだったと思うのですが。
5000・5200・6000・7000・8000・8090と年内中に並べられること目標に
飽きないよう組み立てていこうと思います。(2/12)個目

Nゲージ東急8090完成
(側面ライン位置を間違え塗り替え~大変だった~)
私が小学校の頃、東横線に入った新車でした。
裾が締まった形とそれまで側面にラインが無かった東急車に
初めて赤いラインが入ったりと、スッパっと切ったような車体の8000や8500比べ
とても斬新に見え好きな車両でした。
この裏で旧車が廃車になって行くをまったく知らない子供でした~
現在でも大井町線で活躍してますが、本線ではもう見る事ができなので
N再現し楽しもうと思います。
編成は下記の8連
リトルジャパン祐天寺店オリジナル動力(鉄コレ改)
を入れ走行可になってます。
8091-8291-8191-8391-8491-8292-8192-8092
(側面ライン位置を間違え塗り替え~大変だった~)
私が小学校の頃、東横線に入った新車でした。
裾が締まった形とそれまで側面にラインが無かった東急車に
初めて赤いラインが入ったりと、スッパっと切ったような車体の8000や8500比べ
とても斬新に見え好きな車両でした。
この裏で旧車が廃車になって行くをまったく知らない子供でした~
現在でも大井町線で活躍してますが、本線ではもう見る事ができなので
N再現し楽しもうと思います。
編成は下記の8連
リトルジャパン祐天寺店オリジナル動力(鉄コレ改)
を入れ走行可になってます。
8091-8291-8191-8391-8491-8292-8192-8092
