goo blog サービス終了のお知らせ 

D-train

    

Nゲージ東急集合&旧6000系動力と台車

2009年03月03日 | Nゲージ 東京急行
ひとまず、現在出来上がっている東急の車両を集合しました。
5200が無いと始まりません~
画像UPしてから気づきました、6000ライトレンズ入れ忘れです。


台車&動力用台車は リトルジャパン祐天寺店の店主様より教えて頂きまして
台車は(TS310)グレー色のを黒に塗装しました。
動力用は台車の表面だけカットしゴム系ボンドでつけました。
またヒューズボックスは(トレジャータウン 私鉄用ヒューズ箱A)
パンダは(TOMIXのPG16)


旧6000系の動力も(鉄コレ18m用)を使いました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ 東急旧6000系タイプ完成

2009年02月28日 | Nゲージ 東京急行
Nゲージ 東急旧6000系タイプ完成しました。
編成は6001-6102-6101-6002の登場時の4輌編成と
別に中間2輌も組み立て、6輌×3編成になった頃も楽しめるようにしました。
6000系詳細は分かりませんので、あくまでもタイプとしておきます。
何度か乗車した、グレーHゴムと、ライトは一灯タイプにしました。


       ~実車~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N ゲージ 東急旧6000系タイプ塗装完

2009年02月22日 | Nゲージ 東京急行
Nゲージ東急旧6000系タイプの塗装が終わり
ベンチレーター、窓枠、東急社紋社番を貼り完了予定です。
塗料は(スパーステンレス)です。
ホワイトメタル製ベンチレーターの為、屋根Rに合わせ削る必要があるので
もう少し時間がかかりそうです。
月内には完成させ、3月には旧5000系を完成へ向け進めたいと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ 現在進行中のもの

2009年02月20日 | Nゲージ 東京急行
Nゲージキットが肥やし化ならぬよう今年は組み立て完成に頑張ってます。
その中でも既製品では、何故か販売さられない東急の車両を揃えたいと思い
8090、8000、7000系と完成したので今月は旧6000タイプ&5000タイプを
進行させてます。
6000系は洗浄をし塗装へ入れるので、そう時間はかからない予定ですが
5000(カエル)タイプは客ドアー窓を削ってるので、まだまだ時間がかかりそうです。
どちらも、東横本線で走っていた姿にしたのいですが、事前調べもせず資料不足で
不器用な私では到底無理だな~と自負してますが、何とか見た目ぐらいの編成は
完成させたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ 東急8000系風完

2009年02月15日 | Nゲージ 東京急行
GM東急8500系のキットで8000系風なものを完成しました。
全然8000とは違う・・・とご指摘受けてしまうものと思いますが
違う中でも少しだけ似ているかな編成の8021-8233-8121-8217-8140-8211-8122-8022
(歌舞伎塗装前)の8輌編成にしました。
今回の8000風完了で東急本線用が7000系と8090系の計3本になり
なんとか東急をNで楽しめるようになりまた。
あと一編成あると更に充実できると思いますので、更に年内に何か作りたいと思います!


動力は鉄コレ20mmを使いました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ GM東急8500系で8000系風を組み立てⅢ

2009年02月11日 | Nゲージ 東京急行
Nゲージ GM東急8500系で8000系風を組み立て開始し
テニス肘と言う変な関節痛みたいものになり痛みと戦いなが、
社番ステッカーと社紋を入れました。
当初予定していた、帯無し8000だったのですが
GMキットには更新後に取り付けられた前面をステップが
付いてる事を後から気が付き、手遅れになりましたので
更新後8両赤帯入りで出場した8021F風に変更しました。
帯は塗装やり直しが苦と感じ、GM付属のステッカーを貼ってみました。
ライト横位置、帯上に付いている手すりは、国鉄80.70系用のを
赤帯ステッカー上から穴を空け、なんとか上手く付きました。
クリアーを噴き鉄コレ動力&台車を履かせ完成予定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ GM東急8500系で8000系塗装終了

2009年02月06日 | Nゲージ 東京急行
Nゲージ GM東急8500系で8000系風なものを
組み立て終わり塗装まで終了しました~(スーパーステレンス)
只々組み立てただけなので、せめてライトぐらいは
別部品にしようと一応ライト周りだけ削りました。
車番と東急マークを貼り完成予定です。
動力鉄コレ20mmを入れる事にします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ GM東急8500系で8000系組み立て開始

2009年02月02日 | Nゲージ 東京急行
グリーンマックス東急8500系キットで
東急8000系風なものを組み立て開始しました。
年代の設定は1970年代後半から8090系がデビューした80年頃の予定です。
8000系自体色々調べてると、一生完成しないと思いますので
割り切って8000系風とし(屋根がキットのままでいけそうな8021F)とします。
私の心内の東急は新玉川線の8500系と本線の8090系以外は帯無しの
イメージが強く今現在でもその感覚が変わってないです。
そこで問題が8輌化になったときには帯入りになってたのか
それともほんの僅かな期間は8輌でも帯無しだったのか分からず困ってます~
8090系が運用したての時は多分6、7輌で帯無しだったと思うのですが。
5000・5200・6000・7000・8000・8090と年内中に並べられること目標に
飽きないよう組み立てていこうと思います。(2/12)個目
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲ-ジ東急8090系(一次車)

2008年12月18日 | Nゲージ 東京急行
Nゲージ東急8090完成
(側面ライン位置を間違え塗り替え~大変だった~)

私が小学校の頃、東横線に入った新車でした。
裾が締まった形とそれまで側面にラインが無かった東急車に
初めて赤いラインが入ったりと、スッパっと切ったような車体の8000や8500比べ
とても斬新に見え好きな車両でした。
この裏で旧車が廃車になって行くをまったく知らない子供でした~
現在でも大井町線で活躍してますが、本線ではもう見る事ができなので
N再現し楽しもうと思います。
編成は下記の8連
リトルジャパン祐天寺店オリジナル動力(鉄コレ改)
を入れ走行可になってます。
8091-8291-8191-8391-8491-8292-8192-8092
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ東急8090

2008年12月12日 | Nゲージ 東京急行
現在東急本線ではもう見る事が出来ない8090系(一次車)をNゲージで
楽しむ為東急8090を組み立てはじめました。
細かい所を考えると完成しないので、キットのまま組み立てて完成さようと思います。
ひとまず、ボデー塗装完了したので形式と社紋を張る予定です。

年内に出来たら東急8000系も完成させたいですが、
もう残り20日と結構厳しいところです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする