goo blog サービス終了のお知らせ 

D-train

    

玉電150形と80形塗装

2013年02月25日 | Nゲージ 東京急行
玉電150形の塗装とモデモ80形塗装変更をしてます。
上手く塗装できず何度か塗り直したのですが、やはり腕が悪いのでヒドイ出来です。
80形は屋根を塗りインレタで終了予定です。
150形は窓サッシ部分を切り取りせずに組み立ててしまったのでこの後、面倒なサッシ部分を色刺しです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデモ玉電80形の塗装変更

2013年02月19日 | Nゲージ 東京急行
玉電150形がようやく塗装に入れそうなので、
時代設定に合わないモデモ80形を、旧塗装を新色へついでに変更しようと思い剥離しました。
薄め液に浸した為ボデーが少しドロドロになりました。(見なかった事にして進めます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉電デハ150形両運転台 カラープライマー

2013年02月07日 | Nゲージ 東京急行
玉電デハ150形両運転台 超スローで進んでます。
屋根配管や連結のカプラーで悩み放置してましたが、配管は解決したので塗装開始しカラープライマーを塗り終わりました。
数日乾燥予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉電デハ150形両運転台 進行中

2013年01月13日 | Nゲージ 東京急行
玉電デハ150形両運転台進めてます。

屋根上の余計な穴埋めとパンタ台と水切凸の研磨をしました。


更に細かな隙間を瞬間接着剤で埋め更に磨く、面倒な作業を繰り返してます。


集中力がないので動力をどうしようか完成後を妄想しながら進めてますが、作業より妄想時間のほうが長くなってしまいます
トラムウェイの動力を祐天寺モデルスで購入しました。
鉄コレと比較しながら検討してます。
走行の状態はモーター周りがウェイトで囲まれたトラムウェイ=GMのような走りです。
鉄コレ=滑らかですが軽く、やや車輪が小さいので脱線しやすいので鉄コレとトラムウェイは好みという事になります。
↓鉄コレ動力


↓トラムウェイ動力
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかは鉄コレから販売されるであろう路面

2013年01月08日 | Nゲージ 東京急行
何ヶ月も前に頼み、すっかり忘れてた昨年末24日に入荷した連絡。
自演自作のクリスマスのようでしたが、お金も自腹です。
いつかは鉄コレから販売されるであろう路面
しかし待てないのが悪いクセ、新年1号製作開始しました。
慣れないハンダ付け、早々ドアーやステップ付近までハンダが流れ込んでしまし、先行き見えてますね。〈あ~ぁ〉
しかも、ほとんど資料もなく取説も乏しく進み悪いです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ 東急たまでん デハ200形

2010年02月20日 | Nゲージ 東京急行
Nゲージ 東急たまでん デハ200形 リトルジャパン祐天寺店で買ってきました。
リトルジャパンの棚にはこの”たまでん”高積み状態で人気商品と感じました。
完成した玉電が合いそうなモジュールで記念撮影しました。









ジオコレ歩道橋も置けるかとテスト!


玉電あいそうなモジュール製作途中
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MODEMO 東急たまでんデハ80形初期/赤電塗装

2009年12月26日 | Nゲージ 東京急行
年末色々(その4)
MODEMO 東急たまでんデハ80形初期/赤電塗装を購入しました。
赤電塗装は販売時に始めて知ったので、記念にとひとつ買った感じです。
この年末一番欲しかったものは、実はデハ200形遅れるようなのでもう少し待つことにします。
デハ80形初期車は、淡緑とクリームに塗装変更し、パンタも変えて
ペコチャン時代に並走できるようにしようと計画してます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ東急旧5000系風~あとは床下機器

2009年04月07日 | Nゲージ 東京急行
何かと忙しい年度末が過ぎ、鉄再開しました。
4月中に完成予定だったNゲージ東急旧5000系風
インレタ、クリアーも噴き終わりあとは床下機器を付け完了します。
動力は鉄コレ18mm用を合わせました。
内側へ反り込んだボデー裾の5000系なので、一発では動力が入りません。
裾部左右を約2.5mmづつ、外見からは削ったボデーが分かり難い
ギリギリまでヤスリやっと入りました。
客出入り口のドアー窓ですが、見た目の形を優先したせいで
縦方向へ少し削りすぎました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ GM東急旧5000系Ⅱ

2009年03月23日 | Nゲージ 東京急行
NゲージGM東急旧5000系
サッシ部を銀色に筆を使い簡単に塗装しましたが、失敗!
かなり汚くなりシンナーで洗い、再塗装しました。


以前も面倒なマスキングをマド枠周りに細々貼り、スプレーで塗装しましたが、
今回もこの面倒な方法で頑張りました。
手塗りよりは、多少見栄えはよいかな~と思います。

ボディー部はこの後、車番を貼りクリアーで終了しますが
問題の床下機器、付属の物はどんなに妥協しても全然違う形なので
どうしようか考え中です。

動力部は、リトルジャパン祐天寺店の店主様より教えていただき
鉄コレ用動力TM-06〔18m級〕にTM-09〔20m級〕の動力台車を
コンバートします。(5000系は車輪間隔がTM-09の為)

余ったと言うかコンバートされたTM-09 20mは
先日販売された鉄コレ秩父1000系へ入れようと思います。
今回の鉄コレも価格以上の出来栄えと私は思います。(トミーテックさんスゴイ)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ GM東急旧5000系

2009年03月17日 | Nゲージ 東京急行
Nゲージ グリーンマックス東急旧5000系を組み立てました。
先頭車4輌に中間車3輌の完成を目指してます。
中間車は先頭車輌から切り継ぎする為、隙間へのパテ埋めとペーパーでの磨きの
繰り返しと先頭正面の顔部分と側面の合わせも悪くこちらもパテ埋めと磨きの繰り
返し作業が続き時間を予想以上に費やしました。

編成内容ですが、基本を3輌編成または、4両編成を楽しむため先頭デハ2輌と
中間車のデハ、サハ各一輌をそれぞれ客ドアー大窓仕様を組み立てました。
(客ドアーはヤスリで少しづつ削りました)
旧5000系、5200系の増結用で、先頭車2輌のデハにサハと
5200系中間車組み込み用(5117)デハ1輌を組み立て計7輌の完成予定です。
《屋根や雨樋などなど各所異なる部分多数があるようなので、旧5000系タイプです》
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする