予定どうりNゲージ東急7000系を
リトルジャパンでお願いを試運転走行をさせて頂きました。
一番問題にしていた先頭車どうしを連結する祭、
トミーカプラーに交換してあるため、渡り板が互いに当る事でした。
実際に走行させてみると1mぐらいの隙間あり思った以上安定走行しました。
リトルジャパンのレイアウトにある難関S字カーブも無事に通過でき良好でした。
数分走行しましたが脱線、脱輪は0回で試運転は成功!
少し自信がついたので、10月は東急6000系・8090系を完成へ向け
製作開始します。
他~先に作った長電やリトルジャン販売の名鉄も持って行き
初走行の試運転をし、全て走行は合格しました。
車両を作る上での雑な部分は丸見えでもっと
丁寧に作らなければと次回作へ向け
反省
LJで写したハズが・・・画像保存されておらずショック。
結局自宅で先頭車を並べ試運転完了記念撮影をしました。
リトルジャパンでお願いを試運転走行をさせて頂きました。
一番問題にしていた先頭車どうしを連結する祭、
トミーカプラーに交換してあるため、渡り板が互いに当る事でした。
実際に走行させてみると1mぐらいの隙間あり思った以上安定走行しました。
リトルジャパンのレイアウトにある難関S字カーブも無事に通過でき良好でした。
数分走行しましたが脱線、脱輪は0回で試運転は成功!
少し自信がついたので、10月は東急6000系・8090系を完成へ向け
製作開始します。
他~先に作った長電やリトルジャン販売の名鉄も持って行き
初走行の試運転をし、全て走行は合格しました。
車両を作る上での雑な部分は丸見えでもっと
丁寧に作らなければと次回作へ向け
反省
LJで写したハズが・・・画像保存されておらずショック。
結局自宅で先頭車を並べ試運転完了記念撮影をしました。
Nゲージ東急7000系8輌完結しました。
3輌以上作ったのは初めてだったので、大変でした。
あまりに同じような事の繰り返しだったので作業途中居眠りしたほどでした。
しかし完成のひと時は最高の喜びです。
編成は6+2の8輌ですが、何処かのサイトでしたが、
この編成が急行で写っていたので、
これで行こうと作り始めたら・・・・
地下鉄乗り入れの編成だよ~と聞き少しショック。
やはり下調べはしっかりと行うべきだったと後悔もしています。
今更仕方が無いので~イレギュラー本線運用って事で
記念撮影しました。


先頭車輌の連結部ですがトミーカプラーにしたのですが
渡り板どうしが丁度当たってます。
走らせた時大丈夫か試運転する必要が出てきました。
そんな訳でリトルジャパンでお願いをし土曜日
走らせる事にしました。
3輌以上作ったのは初めてだったので、大変でした。
あまりに同じような事の繰り返しだったので作業途中居眠りしたほどでした。
しかし完成のひと時は最高の喜びです。
編成は6+2の8輌ですが、何処かのサイトでしたが、
この編成が急行で写っていたので、
これで行こうと作り始めたら・・・・
地下鉄乗り入れの編成だよ~と聞き少しショック。
やはり下調べはしっかりと行うべきだったと後悔もしています。
今更仕方が無いので~イレギュラー本線運用って事で
記念撮影しました。


先頭車輌の連結部ですがトミーカプラーにしたのですが
渡り板どうしが丁度当たってます。
走らせた時大丈夫か試運転する必要が出てきました。
そんな訳でリトルジャパンでお願いをし土曜日
走らせる事にしました。
Nゲージ東急7000系車番ステッカーを貼り、クリアースプレーも噴き終わり
1輌1輌ガラス部(透明プラバンを貼り)8輌への完成に向かってます。
以外とガラス部を貼っていくのはダルイ作業です。
ここまで何とか出来上がってきたのも色々と教えて頂いた方々のおかげです。
車両の資料や編成などはモデラー様に教えて頂きました。
下調べには余念がなく忠実に再現されるモデラー様近況は昭和の玉電を
モジュールで再現中です!(http://www.geocities.jp/heppokomodeler/)
編成番号ステッカーが無く製作をしていただいたのがGreen RailRoad Models様
色、フォントやサイズも正確に表現して頂き、既製品とは比べ物にならい
製品でヘタクソな車両ですがナンバープレートは実車のようです。
(http://mypage.odn.ne.jp/home/ensen_sumineko/)
そして毎度なのですが、Nゲージ全般から私鉄車両製作方法を
ご丁寧に教えれ頂いておりますのがリトルジャパン祐天寺店です。
「あたり前ですがキットや部品はリトルジャパンで購入してます」
東急祐天寺駅に所在している以上なのか?店内は東急車輛であふれています。
(http://www.h4.dion.ne.jp/%7Elj-shop/T1.htm)
1輌1輌ガラス部(透明プラバンを貼り)8輌への完成に向かってます。
以外とガラス部を貼っていくのはダルイ作業です。
ここまで何とか出来上がってきたのも色々と教えて頂いた方々のおかげです。
車両の資料や編成などはモデラー様に教えて頂きました。
下調べには余念がなく忠実に再現されるモデラー様近況は昭和の玉電を
モジュールで再現中です!(http://www.geocities.jp/heppokomodeler/)
編成番号ステッカーが無く製作をしていただいたのがGreen RailRoad Models様
色、フォントやサイズも正確に表現して頂き、既製品とは比べ物にならい
製品でヘタクソな車両ですがナンバープレートは実車のようです。
(http://mypage.odn.ne.jp/home/ensen_sumineko/)
そして毎度なのですが、Nゲージ全般から私鉄車両製作方法を
ご丁寧に教えれ頂いておりますのがリトルジャパン祐天寺店です。
「あたり前ですがキットや部品はリトルジャパンで購入してます」
東急祐天寺駅に所在している以上なのか?店内は東急車輛であふれています。
(http://www.h4.dion.ne.jp/%7Elj-shop/T1.htm)
本日はNゲージ東急7000を一揆に8輌塗装しました。
一列に並べて順序良くスプレーしていたはずでしたが、途中どこまで終わったか
分からなくなりました。輌数が多いとやはり大変でした。
ひとまず先頭車だけ屋根と床下と仮付けて一枚記録して
自己満足してみました。
この後車番ステッカーや東急マークを付けていく予定ですが
問題が少々~6+2編成の車番が無い事と
塗装より大変な予定の東急グループロゴの切り出しです。
以前海坊主らしき車両を作った時このマークのおかげで台無しになり放置(廃車)
銀色一色ボディーなだけに東急マークは
東急電車の一番のポイントと私は
勝手に考えてます。
一列に並べて順序良くスプレーしていたはずでしたが、途中どこまで終わったか
分からなくなりました。輌数が多いとやはり大変でした。
ひとまず先頭車だけ屋根と床下と仮付けて一枚記録して
自己満足してみました。
この後車番ステッカーや東急マークを付けていく予定ですが
問題が少々~6+2編成の車番が無い事と
塗装より大変な予定の東急グループロゴの切り出しです。
以前海坊主らしき車両を作った時このマークのおかげで台無しになり放置(廃車)
銀色一色ボディーなだけに東急マークは
東急電車の一番のポイントと私は
勝手に考えてます。
Nゲージ 東急7000系(GM)を作り初めてますが
8輌作るのは初めてなので、大変です。
同じ作業の繰り返しが続くのは根気がいります。
そんな中、今日は台車1個と鉄コレ18m動力を買ってきたので
塗装前に高さ合わせをし動力をセットしました。
しかし鉄コレ用動力は重宝します。
8輌作るのは初めてなので、大変です。
同じ作業の繰り返しが続くのは根気がいります。
そんな中、今日は台車1個と鉄コレ18m動力を買ってきたので
塗装前に高さ合わせをし動力をセットしました。
しかし鉄コレ用動力は重宝します。
Nゲージ東急6000系を完成させる為にGMの7000系キットから床下及び機器を
流用しないといけないので、7000系キットを2セット買いました。
もったいない性格の私なので、こまま7000系も作ってしまいます。
7000系は4輌セットだったので、丁度6+2の8輌編成ができますので
東横本線用で8000系が完備後8090も走っていた頃の
時代設定で楽しみたいと思います。
8000系キットの入手がまだまだ難しいので
8090のキット8輌を購入しましたので、
7000系完成後8090製作をと考えてます。
流用しないといけないので、7000系キットを2セット買いました。
もったいない性格の私なので、こまま7000系も作ってしまいます。
7000系は4輌セットだったので、丁度6+2の8輌編成ができますので
東横本線用で8000系が完備後8090も走っていた頃の
時代設定で楽しみたいと思います。
8000系キットの入手がまだまだ難しいので
8090のキット8輌を購入しましたので、
7000系完成後8090製作をと考えてます。