goo blog サービス終了のお知らせ 

D-train

    

本年ギリギリにNゲージ販売相次ぐ (東京都交通局6000形と東武日光軌道線100形)

2012年12月29日 | 鉄コレ
こんなギリギリでトミーからは169系カトーは485系に鉄コレが販売されました。
何かと急がしく感じる年末、車両を何両も出せないので
鉄コレ東京都交通局6000形と東武日光軌道線100形を記念撮影しました。
どちらもなかなか良いと思います。
(東京都交通局6000形)


(東武日光軌道線100形)


鉄コレ都電に動力を入れMODEMOと並べて、ん~!
左鉄コレ、右MODEMO ですが何が駄目かは一目瞭然。(一緒には遊べません)
良い悪いはそれぞれの楽しみ方で違うと思いますが、私の場合はまず走行でき次に細かな事より全体像です。
車体はどちらもホボ同じですが動力に違いがあるようです。
時価の商品ですから仕方ないですが、しかしこのM社にあのM社とG社も進化、クオリティを上げる努力は必要と思います。
どんな企業も当然行っている事は間違えない事と思いますがN業界だけは正反対のような気がします。
鉄コレを褒めてたのに変な文になってしまいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ続きます。

2012年12月06日 | 鉄コレ
先行販売された鉄道コレクション東武2000系、奇跡的購入ができました。
(犬鉄様に売って頂きました~ありがとうございます)
先頭、中間の2両セットなのでセイジ色の編成にするには、
まだまだお金、または時間をかけ編成をつくりあげていく必要があります。
なので先頭車だけでの記念撮影!日比谷線3000系は\無いので買えません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ16弾から

2012年12月04日 | 鉄コレ
鉄コレ16弾から
トミーの公式サイトによれば大好評だった5弾の続編だそうです。
確かに5弾は長電が欲しく2箱か3箱買った記憶があります。
日本車輌のデザインは何故か惹かれます。
(16弾富山地鉄)


(↓14弾も富山でした)


子供の頃から気になっていた”しらぎ”(大井川仕様ですが)うれしい編成です。


大井川鐵道6011-6061の動画(祐天寺モデルスにて)
鉄コレ 大井川鐵道 クハ6061 モハ6011 走行
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月に購入したもの最終

2012年06月08日 | 鉄コレ
6月ですが、5月末に販売され購入最終品
鉄コレ小湊2両セット、買っただけの無改造です。

動力化だけしたので記念撮影し収納へ
(3両運転は朝だけ?か無いのかもしれませんが)


2005年頃記録した実車もちろん現在も現役と思います。
模型で上総中野のような雰囲気を再現できればと妄想してます。


夕刻2連 通学で混み合ってました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレJR205系南武支線

2012年05月03日 | 鉄コレ
2両と手頃なんので、鉄コレJR205系南武支線買ってみました。
最近の貨物(タキ)などと共に楽しめそうです。
しかし鉄コレはスゴイですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ201系四季彩(新塗装)買ってきました。

2011年08月01日 | 鉄コレ
鉄コレ201系四季彩(新塗装)リトルジャパン祐天寺店で買ってきました。
カトーのは既に買う事はできず、見たことも無いので比べられないですが、
トミーテックの良く出来てると思います。
鉄コレであっても動力、パンタ、ウェイト&車輪を履かせ、(ライト非点灯)で計1万円少々とお安くは無いと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ国鉄101系鶴見線3両

2011年04月16日 | 鉄コレ
鉄コレ国鉄101系鶴見線3両をリトルジャパン祐天寺店で購入しました。
2個購入し一つは未開封保存します。
クモハ101-141と旧国が並んだかは分かりませんが、鶴見線風な感じで記念撮影しました。


鶴見線101系最後の乗車は↓クモハ12を乗りに行った時でした。
いっぱいあった101系だったので写しませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 山陽

2009年01月09日 | 鉄コレ
鉄コレ9の山陽702-709。
問題のサッシ(窓ガラス部)ですが、TOMIX73ガラス部を買ってきました。
窓、横寸法は同じでしたが、縦のサイズが合わず少し削り入れました。
結果、別途部品代金を使い手間かかるので、放置がよろしいかも知れませんが、
一輌だけは、仕上げたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ第9段 山陽702-709の悩み

2009年01月08日 | 鉄コレ
鉄コレ第9段 山陽702-709の悩みです。
一編は記念に保存しようと思いますが、
残り6輌がこのまま放置すると肥やしになり、もったいないので
何とか改造できないかと悩んでます。

モデラー様より改造案の連絡を頂き、
今日はTOMIX73との比較画像をUPしてみます。

台車からの車高、ボデー高、幅とも
目を疑うほど、一緒と言っても良いと思います。
もし改造が上手く出来たなら増結しても◎と思います。


リトルジャパン販売の国鉄電車ガイド(旧性能電車編)
見てコレだ!なんて当初簡単に思いましたが~


蓋を開ければ、悩み何処沢山でした。
山陽の車両はシル、ヘッダーあるし、サッシ枠の上・下高さが違うし、
ホボ改造は無理と諦めかけてます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 相鉄90周年記念&第6弾小田急1600形

2008年02月03日 | 鉄コレ
鉄コレ相鉄90周年記念の旧5000・6000系を
近鉄に続きモデラー様よりヨコハマ鉄道模型フェスタ2008で長蛇の列に並んで頂き購入していただきました~
モデラー様ありがとうございます!!
(ヨコハマ鉄道模型フェスタ2008模様はモデラー様のページへどうぞ!)
    【http://www.geocities.jp/heppokomodeler/】

私が最も好きな湘南顔の5000系、実際には”おそらく”きっと”見たことはありません。
側面は床下まで入り込んだボデーは何とも魅力的です。
当時少し流行だったのか名鉄や関急の車両も同じような作りでおしゃれです。
近年小田急通勤車では短期間でしたが付いてましたが
お金がかかるのか検査などで邪魔なのかVSEの為の実験だったのか
現在は部分的にしか付いてないですけどVSEは側面床下まで覆ってありカッコイイので通勤車は無いほうがいいです。


動力が売り切れで再販しばらく冬眠になりそうです。


鉄コレ第6弾小田急1600形
とりあえず今回もケース買いをし編成にするしかないと思いリトルジャパンへいきました~
ラッキーな事に【限定】動力付2輌セットも同時に買う事がで小田急1600形の
編成もそろいホントラッキーでした。
海老名で相鉄旧5000・6000と平行する小田急1600形をモジュールすると面白ろそうです。

小田急シリーズは鉄コレ・マイクロを合わせると大分揃えられそうです。
旧塗装では2200形2400形そして今回の1600形といい感じです。
あと1800形・1900形が出れば最高です。
トミーテック・マイクロさんに期待し気長に待つことにします。

TN付けてみましたが車輪が当たり実走行が心配です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする