鉄道コレクション富士急6000系、販売当時興味なかったのですが、富士急線内での259系などとともに留置線の画像を見てると欲しくなりました。
この鉄道コレクション6000系完売かと諦めてると、たまたま余ったのか問屋外ルートみたいので販売されてたので祐天寺モデルで頼んでもらいました。
元京王5000系と並んでるのは変な感じです。
こちらほうがシックリきます。
成田から羽田に人が結構流れたのかE259系の運用体系が変わってきました。
踊り子や富士急線への乗り入れと活躍の場が増えてああちらこちら見る事できますの模型での楽しみも増える事が嬉しいです。
鉄道コレクション 三岐鉄道ED459に動力を入れ三岐の電車を並べてと記念撮影しました。
白い手すりの部分が今一つ合わせが悪いようです。
東武のEDはピタリとしてましたが~
東武にEDを重連にするためにカプラーを取り付けました。
ダミーカプラーが付いてた部分を(連結時に左右に振るぐらいに)少し大きめにノミで広げてカプラーを入れ完成~思ったよい上手く出来ました~
左側ダミーのまま先頭用 右側交換後
今月も色々販売されました。
カトーEF57他は延期ということですが、クロ481と183.9ナノ編成に鉄コレEDなど祐天寺モデルスで購入しました。
ベアーバンズのEDのナンバープレートあるよ!と祐天寺モデルで購入し早速取り付け最初に鉄道コレクション東武鉄道ED5060形を記念撮影~
元のプレートはボデーと一体になってたので、そのまま上に貼り付け!(少し浮いてる感じ?)
元プレートをいったん削れれば理想ですが失敗が怖いのでやりません。
重連を楽しみたい方多い事と思われます。
私ものその中の一人なので3個購入しました。
しかし!カプラーを付けないと連結できません(画像はダミーの連結器)
単純に台車部分にカプラーを取り付けるとステップ下部分を全部外した状態になります。
非常ににカッコ悪くなります。
これkら手立てを考えようと思います。
鉄道コレクション 第18弾の高運転台から約1年、伊豆急行100系低運転台オープンパッケージでの販売、欲しい車両だけ購入できるは嬉しいです。
鉄コレの車両だけでは編成になりにくいかもしれません。
更なる展開を期待して待ちたいと思います。
高運と記念撮影
比較対象にされやすいマイクロエースの車両、鉄コレと同じ157で。
マイクロの100系は少し横に潰れた印象ですが、K社やT社が販売しなかった分野を編成単位でこまで作ってきた事はすばらしいと思います。
157と言えば157系あまぎですね!当時を妄想しながら157系あまぎとともに楽しもうと思います。
実車2005年頃記録
鉄コレとマイクロで伊豆急顔各種で集合写真
祐天寺モデルスで長野電鉄10系新OSカー買ってきました。
先月から腰痛が続き4日なってしまいました。
一応何かの為に2個購入し内一つがハズレだったようでクリーム部分のハゲが目立ちました(窓サッシ周り、ドアー付近)色挿し何とか目立たなくなりました。
地下用アンテナと動力を取り付けたので近いうちに長電ゴッコを楽しもうと思ってます。
前回のOSカー0系は旧社紋、アンテナ無しなので時代設定が少しズレてしまいそうです。
いつかか0系をNAGADENのロゴに変えた編成も揃えようと思います。
OSカー3本集合写真!
実車2005年記録
まだまだ走りそうなのにもったいない
鉄コレ京阪の譲渡車s種類祐天寺モデルスで買いました。
昭和の名車達が現在も地方で活躍し、しかもそれが模型で楽しめ大変恵まれた時代です。
いや、トミーテックさんの力かもしれません!もう事業社販売品はやめて全て流通品でお願いしたいです。
大井川鐵道3000系と第3弾の南海を並べて記念撮影
どちらも原色で活躍の大井川鐵道すばらしい!
カボチャ塗装に変更された 富山地方鉄道10030形(第3編成)
地鉄オリジナル車14760形(新塗装)と記念撮影。
昭和生まれの私は旧塗装が好きですが、新塗装の地鉄も楽しむ為に一応。
ダブルデッカーエキスプレスの販売も期待できそうなので楽しみに待ちます。
鉄コレ京王5000系続きで
鉄道コレクション「富士急行オリジナル1000系 富士登山電車2両セット」
売れ残ったのか?特定場所でしか買えなかった富士急登山電車が流通品としていつものお店で購入できました。(よかった、よかった)
近鉄のようなボデー色、でも名車にはどんな配色でもマッチ(死語かも)します。
パンタや電連に色刺しとかするともっと良いかもしれません。
富士急も充実してきました。
先週ですが、約1時間弱並んで買いました。
昼近くに列もなくなってました。
インレタ販売の期待で列になって感もありましたが、結局インレタは流通で販売だったようです。
台車3種の作り分けのようです。
狭幅4連、昭和末期の4+4編成ですが、私はあまり馴染みがありません。
多く乗車した2+4の6連が記憶に強く残ってます。
その6連を目指し前回販売のヒゲ付5000系を2000番の紙ヤスリでヒゲを落としました。
屋根の色が違います~右濃グレーが今回のもの
左側ヒゲ落とした5000ですが、台車が6連時代のとは違うようなので、どこかから調達しなくていけません。
最後にパッケージ
写真がいいですね~京王帝都です。
鉄道コレクション西武551系と流山1300形購入記録
昭和の電車はいいです。
屋根の切れ目&塗装が気になりますがコレが本来の鉄コレなんでょうね。
毎度期待してはいけません~そのうち誰も買わなくなりますし、並んだりしなくてもいいですからね。
未走行のコレクションがこれで300両目になってました。
動力や車輪、パンタも付けた走行可能な鉄コレが320両なので、鉄道コレクションの総数は620両になりました。
祝日販売が多い事業者の鉄コレなど、祝日は休みが取りにくく購入を諦めてますが、
色々と助けて頂ける方々のおかげて今回のモニも入線できました。(ありがとうございます)
早速、鉄コレ 相鉄モニ2000形に少し加え記念撮影しました。
2005 屋根色を実車風に塗り分け、銀河のジャンパ栓にハンダで自作した赤と白のコックを付けました。
2023タイプには同じく銀河のジャパ栓にコック 2019タイプにはカトーのクモユニ74ジャンパ栓を付けました。
車番インレタは東急用で代用しましたが、相変わらずヘタレです。
動力は売ってないようで祐天寺モデルス推薦!17m動力に20mB台車にコンバート
動力を2つ購入しなければいけませんが、20m動力は秩父1000系へと言うことなので無駄はないと思います。
2005年頃に記録した実車
ドーム脇のライトが点灯してました。
2005年12月この年は2度目
JR113系や東急8000系、小田急9000形など記録する車両が多く効率的に出かけられました。
最近はほとんど電車撮ってません。