goo blog サービス終了のお知らせ 

コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

辞めたい先生に

2009-02-19 06:16:54 | Weblog
私の周りには、
もう教員の生活に疲れ果てている教師
うつ状態の教師
生きがいを感じない教師
・・・・
などなどが大勢います。

実は20年前に
私自身が同じでした。

そして、自分自身を再生するのに
20年かかりました。

だから、私には
その人の気持ちがわかりますし、
その人を再生する術をもっています。

■そのような教師の力になります!
■そのような教師の力になります!
■そのような教師の力になります!
■そのような教師の力になります!
■そのような教師の力になります!

もし、そのような先生がいましたら
私を紹介してください。


ぬるま湯のカエル 

2009-02-18 22:31:26 | Weblog
熱いお湯の中にカエル入れるとどうなか知っていますか?

カエルは熱さにビックリして、すぐに飛び出してしまいます。

では、ぬるま湯に入れて少しずつ熱くしていくと、カエルはどうなるでしょう?

なんと、ゆであがって死んでしまいます。

カエルは死に至るほどの熱さになっていることに気づかずに、
飛び出すきっかけを失ってしうんです。

さて、このカエルのことを、あなたはどう思いますか?
「なんてマヌケなカエルなんだ」と笑うでしょう。

しまし、この話には人生の重大な教訓が含まれています。

私たちは現在、過去の経験や
かぎられた情報からものごとを判断し、
思い込みというフィルターをかけて過ごしがちです。

ぬるま湯を現在のあなたの生活に置き換えて考えてみてください。

周りの環境が少しずつ熱くなっていることに気づかずに、
のんびり浸かってはいないでしょうか?

何かをしなければいけないと気づきながらも、
何も事を起こそうともせず、
「いつかそのうちに…」と、
そのまま過ごしていることが多いのではないでしょうか。

100年に一度の不況と騒がれている影響で、
現在の日本は確実にその温度を上げ、きびしさを増しています。

マンネリズムから抜け出すことは、
誰にとっても簡単なことではありません。
多くの人が波間に浮かぶ小船のように、
人生という大海原をさまよっているのが現状です。

しかし、現状に甘んじていたら、
自らの置かれている世界は少しも変わりません。

たった一度だけ与えられたあなただけの人生を、
思いどおりに生きるためには、
あなたは選択しなければなりません。
その一歩を踏み出す勇気、
新たな道を切り拓く日々の思考習慣と心構えです。


■3月29日です。またまた、やります。 NPOパリフ 名古屋学習会
http://www.parif.net/


メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━



うなずきの仕方

2009-02-18 22:30:28 | Weblog
運動機能論的に「うなずく」を定義すると、
「首を上下運動させる」ということです。

これは
決して、難しいことではありません。
誰でも、簡単にできます。

ただ1つだけ、
正しいうなずき方の秘訣をあげるとするならば、
「相手の話のりズムに合わせる」ということです。

コーチングでは、
相手の声の大きさや高低、
スピードなどに合わせることを
「ペーシング」と言います。

自分のペースを守るのではなく、
相手のリズムに合わせるのが
正しいうなずき方、
正しい聴き方です。


積極的傾聴の5要素

2009-02-16 06:17:53 | Weblog
否定しないで相手の話を聴こう、
と頭の中で思っているだけでは、
相手に伝わりません。

態度で示すことが大切です。

私は
「あいづち」「うなずき」「くりかえし」「Yes And」「最後まで聴く」
を積極的傾聴の5要素と呼んでいます。

これだけできるだけで、全く世界が変わります。

「聴く」行為は、
決して受け身ではなく、
相手に話させてあげる、
相手の話をサポートする積極的なエネルギーの注ぎ方と
言えます。

上司の聴く姿勢の如何によって、
相手を黙らせることも、
しゃべらせることもできるのです。

■3月29日です。またまた、やります。 NPOパリフ 名古屋学習会
http://www.parif.net/



来週、大阪に行きます 

2009-02-11 13:33:49 | Weblog
http://www.parif.net/
■2月22日には大阪に参ります。

NPO法人PRRIF主催、大阪学習会で
全体の講演として
ヒュー・ブラウン氏はお話しをされます。
演題が「なぜ、人を殺してはいけないのですか?」です。

ちょっと、ショッキングなタイトルですね。

そして、普通の人は
「なぜ?」って考えたこともありませんね。
この人のお話も普通では聞くことができませんね

ヒュー・ブラウン氏プロフィール
 1957年生まれ。血みどろのテロが繰り広げられた北アイルランド・ベルファスト出身。カトリック系のテロ組織IRAと激しく対立した、プロテスタント系テロ組織「アルスター義勇軍」(UVF)に誘われ、銀行強盗で逮捕された。1985年、宣教師として兵庫県に来日。西播磨キリスト教会牧師。各地で講演会、不良少年の更正に奔走。著書に「なぜ、人を殺してはいけないのですか」(幻冬舎)

http://www.parif.net/

■午後からは神谷が話します。
先日の名古屋でも
おかげさまで、大好評を受けました。
今回も大阪で皆様に満足していただけるようにがんばります。
http://www.parif.net/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

NPO法人パリフ主催
大阪学習会案内

「いのちの大切さとは」
「なぜ、人を殺してはいけないのか」
日時 2月22(日) 10:00~16:00

■スケジュール:
10:00~12:00 全体講演 ヒューブラウン氏
13:30~16:00 分科会
 子どもを生かす教師の支援:教育的コーチング
   講師 神谷 和宏氏 愛知県公立中学校教諭
 香りが癒す保護者・教師・子どもたち
 アロマの効果と発達障害児への特別支援
   講師今村  祥氏 (ワールドミュゼ 代表)
 自分の思いを伝えるために アサーショントレーニングの実際
   講師 山田 良一氏 兵庫県公立学校教諭
■会場:
クレオ大阪中央( 大阪市立男女共同参画センター中央館)
大阪市天王寺区上汐5 丁目6 番25 号
■参加費:会員 3,000円 一般3,500円 半日参加は(2000円)
■お問い合わせ・お申し込み
http://www.parif.net/

まで
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



五感に訴える 

2009-02-10 05:56:38 | Weblog
先日、2月8日には
中経のリーダーズセミナーが無事に終了しました。

参加者の方が大変満足していただいていますが
「どうして、普通のセミナーと違ってこんなに楽しいの?」という質問があります。

その、ひとつの答えが
五感に訴えるということです。

私のセミナーは
・必ず体を動かすことをします。
・映像をふんだんに使います。
・ロールプレイなどで必ず音楽を使います。

視覚、聴覚、体感覚を刺激しているのです。
これをVAKという人も多いわけですが、
これを刺激してコミュニケーションをとると
グッとコミュニケーションがとりやすくなるのです。

■3月29日です。またまた、やります。 NPOパリフ 名古屋学習会
http://www.parif.net/







頭ごなしに否定しない 

2009-02-10 05:54:16 | Weblog
人は、どんな人でも
自分が認められたいと願っています。

例外はありません。

あなたもそうではありませんか?

上司が部下の話を聴こうと思っていても、
子どもが先生の言うことに従おうと思っていても
部下や子どもの意見が
間違っている、
あるいは、気に入らない、
ということもあります。

そんな時、「いったい何を考えているんだ」などと、
頭ごなしに否定するのは困りものです。

でも、ついやってしまったり、
否定することで、
上に立つものが、「俺は凄いんだ」と
自分の権威を見せ付ける人がいます。

でも
これでは、話をする気持ちが萎えてしまいます。

相手の意見が、
自分の考えとは異なっていても、
いったんは受け止める心の余裕が必要です。

すべてに賛成する必要はありませんが、
「否定しない」ことが対話の基礎と言えます。

これが、Yes And です。

■3月29日です。またまた、やります。 NPOパリフ 名古屋学習会
http://www.parif.net/

Yes! Yes! Yes We Can!

2009-02-06 05:45:26 | Weblog
昨日は、静岡県の浜岡砂丘辺りから
子どもたちと
太平洋側を20キロほど
ウォーキングをしました。

途中、10キロほど
ジョギングをしましたが

快晴で
暖かで気持ちがよかったです

こういう海を見ながら
一日を過ごすことは
至福のときでしょうね。

私は、ジョギングしながら
いつも
Yes! Yes! Yes We Can!
と言って走っています。

いつも、肯定語を自分に浴びせかけ
最高の気持ちです。


「聴く」ことが、リーダーの条件

2009-02-06 05:44:32 | Weblog
かつて中国の王や皇帝が、
政治をつかさどることを「聴政」と言いました。
知っていましたか?

また、宰相(総理大臣)以下の臣下の場合には
「執政」と言います。

この言葉の意味からも分かるように
王や皇帝は「民の声を聴き、天の声を聴く」ことが、
最も重要な役割だったのです。

中央省庁の「庁」という漢字の旧字体は「廳」で、
「王様が聴く建物」が元の意味でした。
この中にも。「聴」が入っています。

命令するだけで、
ほかの人の話に耳を傾けない人は「暴君」ですね。
現代社会においても、
リーダーにとっては聴く力が
最も基本的能力と言えます。

今、やっていることの延長に将来は見えるのか? 

2009-02-05 05:03:51 | Weblog
今、やっていることの延長に将来は見えるのか?

今日も、こんな言葉が頭を駆け抜けながら
3時に目が覚めました。

昔の教え子に、こんな女の子がいます。

その子は、お世辞にも頭がいいとはいえず、
どちらかというと「手のかかる子」
洒落っ気も強く、
周りを困らせていたこともありました。
しかし、先日、遊びに来たんですよ。

現在は19歳ですが、
高校を卒業すると
就職もしないで
ロシアへ単身で行っちゃったんです。
(日本に一時帰国して、遊びに来たわけですが)
そして、バレエのレッスンを受けています。

流暢にロシア語を話し、
羨望のまなざしです。

あのような子を見ていると
自分らしく生きているなあ。
夢を感じるなあと感動します。

自分には夢はあるのだろうか?
今やっていることの延長線上に将来は見えるのだろうか?

子どもから学ばされます。