goo blog サービス終了のお知らせ 

コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

人生学ぶことだらけ

2009-02-03 05:32:31 | Weblog
■2月8日も中経リーダーズセミナーで、元気に話します。
ありがとうございました。
http://www.chukei-news.co.jp/information/articles/marketingseminar2008_8.php



■最近、ネットサーフィンをして
時間を無駄(?)に過ごしてしまうことが多いのですが、
それにしても、知らないことばかりですね。
どこまで、学べば先が見えてくるのかわからない。

特に、ITのことは
日々変わっていくので、
困りますね。


自分にとって、一番重要なことは
この学びをやめないことでしょうか



メルマガがまもなく726号まで続いています
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━


組織だからこそ Yes And コーチング 

2009-02-03 05:30:40 | Weblog
■2月8日も中経リーダーズセミナーで、元気に話します。
ありがとうございました。
http://www.chukei-news.co.jp/information/articles/marketingseminar2008_8.php

先日、
ある学校でこんな会議がありました。

それは、学校行事の日程・内容を検討する会議でしたが、

その時の議題で、
「体育祭をいつにするか?」でした。

例年、9月後半に実施しているものを、
ある部下の木下君がこういいました。
「私は、以前勤めていたところで、
9月初旬に体育祭を始めるところがありました。
その時期に実施すると、9月の中旬から、
学校が落ち着き。10月に行われる運動部の大会にも
準備に余裕ができ・・・・・」

すると、発言をさえぎるように
織田上司は
「9月の初旬は、暑くて子どもが倒れるからだめだ」
と、発言を硬直させた。

このようなことって、
日常に多いと思いませんか?

どちらの人も前向きに捕らえていることは事実なのですが、
互いの意見を尊重していませんね。

特に、上に立つ人ほど、他人の意見に耳を傾ける必要があります。

人の考えは、自分の経験の延長線上でしか、
物事を見ることができません。
確かに、経験豊富な人はうまくいくことが多いのですが
うまくいかない時代になっ現代では
より、新しい道を模索する必要があります。

そんなときにはYesAndです。

「その考えいいね。さらにこう考えられないかな・・・」
なんて、できないのでしょうか?





メルマガ毎日書いています
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━