goo blog サービス終了のお知らせ 

ほろ酔いハングル

韓国語学習の覚え書き + 気になった日本語のメモ

「~は」に対応する表現(2)

2012-07-14 | ラジオ講座応用編

<제25회>
저 선생님 성함이 어떻게 돼요?
 
(あの先生のお名前は何とおっしゃるんですか。)
何かについて質問するとき、その質問の主題となる名詞の後ろには、
「-/」ではなく「-이/가」を使うほうがよりナチュラルな表現になる。

◇疑問文において「~は」に対応する表現 : 「-이/가」
    ex. 내일이 무슨 요일이죠?
        (明日は何曜日でしたっけ。)
       신발 사이즈가 몇이에요?      
        (靴のサイズはいくつですか。)
         韓国では「㎜(ミリ)」で表す
 ※1つの文に2つ以上の主題があり、対照の意味合いを持つ場合は「-/」を使う。
    ex. 여기는 찻집인데 건너편은 무슨 가게인가요?
        (ここは喫茶店ですが、向こうは何の店ですか。)

◇「覚える」に対応する表現
  ・외우다
   ex. 구구단을 외웠어요.
       (九九を覚えました。)
 ・기억【記憶】하다
   ex. 지금도 그 아이의 따뜻한 시선을 기억하고 있어요.
       (今でもあの子の暖かい眼差しを覚えています。)    
 ・배우다
   ex. 텔레비전에서 케이크 만드는 방법을 배웠어요.
       (テレビでケーキの作り方を覚えました。)
 ・느끼다
   ex. 주인공의 정체를 알고 공포를 느꼈어요.
       (主人公の正体を知り、恐怖を覚えました。)

◇語句
결승전【決勝戦】    개인전【個人戦】    -고 오는 길이다:~(し)てきたところだ
4강전【四強戦】:準決勝    따로:別に    블러우스:ブラウス    시다:すっぱい
                                         -- 2012.7.6放送分 --

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~は」に対応する表現(1)

2012-07-13 | ラジオ講座応用編

<제24회>
오늘 정말 즐거웠어요.
 
(今日は本当に楽しかったです。)
時間を表すことばに付いて主題を表す場合、「~は」に対応する「-은/」は付けずに、
時間を表すことばだけを用いた方がよりナチュラルな表現になる。

◇「~は」に対応する表現
 ①主題表示の機能
    ex. 그 아이는 아직 다섯 살이에요.
        (あの子はまだ5歳です。)
       오늘은 일요일이에요.
        (今日は日曜日です。)
    ※時間を表すことばでも「A은/는 B이다」の場合は「-은/」をつける。
 ②排除表示の機能
    ex. 그 아이는 노래는 잘해요.  ・・・ 다른 것은 몰라도(他はともかく)の意味をもつ
        (あの子は歌は上手です。)

◇列挙を表す「-에」
    ex. 생일 선물로 책에 가방에 시계에 정말 많이 받았어요.
        (誕生日プレゼントとして本とかカバンとか時計とか、本当にたくさんもらいました。)
    cf. 생일 선물로 책이나 가방이나 시계 중에서 하나만 고르세요.
        (誕生日プレゼントとして本かカバンか時計の中から1つだけ選んでください。)
  ※「-(이)나:か」は選択のニュアンスが強く、「-에:とか/やら」は添加のニュアンスが強い。

◇語句
춘천【春川】:チュンチョン(地名)    닭갈비:タッカルビ(料理名)
                                       -- 2012.7.5放送分 --

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ある」「ない」の疑問形の使い方

2012-07-12 | ラジオ講座応用編

<제23회>
내일 시간 있으세요?
 (
明日、時間ありませんか。)
「時間ありませんか」に対応する表現としては「시간이 있으세요?」を使う。
시간 없으세요?」を使うと、相手を責めるニュアンスになる。

◇「있다」「없다」の疑問形の使い方
 ・あるかどうかの事実を尋ねる場合
    ex. 어제가 월급날이었는데 왜 돈이 없어요?
        (きのうが給料日だったのに、どうしてお金がないんですか。)
 ・あるならば、提案・要請をする場合 ・・・ 「있어요?」「있습니까?」で尋ねる
    ex. 시간이 있어요?  같이 가요.
        (時間ありませんか。 一緒に行きましょう。)
       지갑을 깜박 잊고 집에 두고 왔는데 돈 좀 있어요?
        (財布をうっかり忘れて家に置いて来たんですけど、少しお金ありませんか。)

◇スポーツに関する表現
 ・스케이트를/스키를 하다/타다
  (スケートを/スキーをする)
 ・탁구를/테니스를/골프를 하다/치다
  (卓球を/テニスを/ゴルフをする)
 ・야구를/축구를/농구를/배구를 하다 ・・・치다は使わない
  (野球を/サッカーを/バスケットボールを/バレーボールをする)
 ・수영을 하다(×치다)/헤엄을 치다(×하다)
  (水泳をする。)

◇語句
전화를 주다:電話をくれる    팀을 짜다:チームを組む
배구【排球】:バレーボール    탁구【卓球】    피구【避球】:ドッジボール
공:ボール    라켓:ラケット    팜플렛:パンフレット
                                      -- 2012.7.4放送分 --

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トラ」の使い方

2012-07-11 | ラジオ講座応用編

<제22회>
너, 연락 안 되더라. 
 (あなた、連絡つかなかったのよ。)
話し手が、過去に行ったり目撃したりした事柄について、
自分の経験として話すときは「-더라」を使う。
この形は、聞き手が目の前にいるときにだけ使う。
一般的に書きことばには使わないので気をつけること。

◇「-더라」の使い方 ・・・ 過去の事柄・状態を自分の経験として話す
 ①進行中であった事柄・状態 : 「-더라」
    ex. 비가 오고 있더라.
        (雨が降っていたよ。)
       방이 춥더라.
        (部屋が寒かったよ。)
 ②すでに完了していた事柄 : 「-았/었더라」  ・・・ 形容詞には使わない
    ex. 비가 왔더라.
        (雨が降っていたよ。)
 ③自分が予想・判断した事柄 : 「-겠더라」
    ex. 비가 오겠더라.
        (雨が降りそうだったよ。)
       기온도 낮겠더라.
        (気温も低そうだったよ。)
 ④夢や画像の中で自分の行為や状態を目撃したときも「-더라」「-았/었더라」を使うことができる。
    ex. 내가 하늘을 날아 다니더라.  ←夢
        (私が空を飛んでいたよ。)
       내 머리가 짧더라.  ←写真
        (私の髪が短かったよ。)

◇怒りや喧嘩に関する表現
 ・腹を立てる : 화를 내다
 ・ヒステリーを起こす : 신경질을 내다
 ・ケチをつける : 트집을 잡다
 ・喧嘩を売る : 싸움을 걸다

◇語句
옆자리:隣の席    시간(에) 맞추다:時間に合わせる    연락(이) 되다:連絡がつく
약속(에) 나오다:待ち合わせに出かける    조마조마하다:はらはらする
                                      -- 2012.7.3放送分 --

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この、その、あの」に対応する表現

2012-07-09 | ラジオ講座応用編

<제21회>
내가 그 상황이였다면 나는 어땠을까? 
 (私があの状況にいたとしたら(私は)どうだっただろうか。)
目の前の状況ではないことを指し示す場合には、ではなくを使う。

◇「この、その、あの」に対応する表現
 ①話し手と聞き手の目の前の物や状況を指し示すとき : 「이, 그, 저」
    ex. 이 꽃은 이 계절에는 귀한 거예요.
        (この花はこの季節には珍しいものです。)
       저 비행기가 내 거라니, 믿을 수 없어.
        (あの飛行機が私の物だなんで信じられない。)         
 ②目の前にない物や状況を指し示すとき : 「이, 그」(「저」は使わない)
    ex. 그때 일은 지금도 자주 생각나요.
        (あの時のことは今でもよく思い出します。)    
  ※ただし、後ろに修飾・限定の表現が来て、あまり指示の機能をしない場合には
  「저」を使うことがある。
    ex. 저 유명한 로마의 시인 (あの有名なローマの詩人)
       저 멀리 떠나가는 배 (あの遠くへ離れていく船)

◇過去形で現在の状態を表す表現
 ・화가 나다 →지금 굉장히 화가 났어요.
           (今とても腹がたっています。)
 ・잘생기다 →그 친구는 영화배우처럼 아주 잘생겼어요.
           (あの人は映画俳優のようにとてもハンサムです。)
 ・닮다 →아기가 엄마를 많이 닮았네요.
         (赤ちゃんがお母さんにすごく似ていますね。)

◇語句
-는커녕:~どころか    비난【非難】(을) 하다:非難する    더욱:さらに
그러더니:そうしたところ、すると    충고【忠告】    화해【和解】:和解、仲直り
                                        -- 2012.7.2放送分 --

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの否定表現の使い分け

2012-07-07 | ラジオ講座応用編

<제20회>
전화가 연결되지 않아서 답답했다.
 (電話がつながらなくてもどかしかった。)
연결되다」は「名詞+하다되다」の動詞なので、否定を表すときには、
안 연결되다」より「연결되지 않다」を使うほうがよりナチュラルになる。

◇否定を表す表現 : 「안 ~」「-지 않다」
 ・「안」 : 用言の前につく
    ex. 아직 밥을 안 먹었어요.
        (まだご飯を食べていません。)
 ・「-지 않다」 : 用言の後ろにつく
    ex. 아직 밥을 먹지 않았어요.
        (まだご飯を食べていません。)
 ※「名詞+하다/되다」動詞の場合
    ex. 열심히 공부 안 해요.    ・・・ よく使われる
       열심히 공부하지 않아요.  ・・・ 一番ナチュラル
       열심히 안 공부해요.     ・・・ 最近口語で使われることが増えた

◇形容詞の否定表現
 ・「안」より「-지 않다」の方がナチュラルだが、最近「안」の方がよく使われている。
    ex. 이 방은 거실 만큼은 넓지 않아요.
        (この部屋は居間ほど広くありません。)
       이 방은 거실 만큼은 안 넓어요.
        (この部屋は居間ほど広くありません。)
 ・「名詞+하다/되다」の場合
    ex. 이 곳은 부산보다 안 유명해요.     ・・・ よく使われる
       이 곳은 부산보다 유명하지 않아요.  ・・・ 一番ナチュラル
       이 곳은 부산보다 유영 안 해요.     ・・・ 使わない

◇語句
찻집:喫茶店    -는 바람에:~(し)たせいで、~(し)たために
되려(=도리어):かえって    큰소리를 치다:大声を出す、大口をたたく
                                        -- 2012.6.29放送分 --

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~して~する」に対応する表現

2012-07-06 | ラジオ講座応用編

<제19회>
딸기랑 생크림이랑 사다가 생일 케이크를 만들 거다.
 (イチゴや生クリームを買って誕生日ケーキを作るつもりなの。)
「~して」という表現において、前の動作・行為が後ろの動作・行為の手段となり、
前後の動作・行為が行われる場所が異なる場合は、사고ではなく사다가を使う。

◇「~して~する」に対応する表現
 ①前の動作・行為と後ろの動作・行為が時間的な順序でつながっている : 「-고」
    ex. 딸기를 사고 생크림 케이크를 만들어요.
        (いちごを買って、生クリームケーキを作ります。)
        ・・・ ケーキにいちごが入るかどうかわからない。
 ②前の動作・行為が後ろの動作・行為の原因・理由・手段である : 「-아/어서」
    ex. 딸기를 사서 생크림 케이크를 만들어요.
        (いちごを買って、生クリームケーキを作ります。)
        ・・・ いちごが入ったケーキを作る。
 ③前の動作・行為が後ろの動作・行為の手段であり、動作・行為を行う場所が変わる : 「-아/어다가」
    ex. 딸기를 사다가 생크림 케이크를 만들어요.
        (いちごを買って、生クリームケーキを作ります。)
        ・・・ いちごが入ったケーキを作る。いちごを買う場所とケーキを作る場所が異なる。

◇한다体の使い方
 ・新聞や論文などフォーマルで客観的な叙述や読み手を想定しない日記で使う。
    ex. 드디어 내일 한국에 간다.
        (いよいよ明日韓国に行く。)
 .親しい関係の人同士(目上の人でも両親や親しい先輩などに対してはOK)で使う。
                         ・・・ 最後の「다」をはっきり、やや高めに話す。
    ex. 내일 한국에 간다.
        (明日韓国に行くんだ。)
                                       -- 2012.6.28放送分 --

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~(する)には」に対応する表現

2012-07-05 | ラジオ講座応用編

<제18회>
거기 가려면 지하철을 세 번이나 갈아타야 해요.
 
(あそこへ行くには地下鉄を3回も乗り換えなければなりません。)
「~(する)には」という表現で、「行くには」の後ろに「乗り換える」のように
動作性のある内容が来る場合は、가기는ではなく가려면を使う。

◇「~するには」に対応する表現
 ①後ろに譲歩の表現が来る場合 : 「-기는 -지만/는데」
    ex. 정하기는 정하는데 꼭 학교로 할 필요는 없죠.
        (決めるには決めるんですけど、必ず学校にする必要はありませんよ。)
 ②後ろが動作性のある内容になる場合 : 「-(으)려면」
    ex. 시청에 가려면 이 역에서 내리면 되나요?
        (市役所に行くにはこの駅で降りていいでしょうか。)
 ③後ろが状態性のある内容になる場合 : 「-기(에)는」
    ex. 학교에 가기(에)는 아직 일러요.
        (学校へ行くにはまだ早いです。) 

◇「きめる」に対応する表現
 ・度胸を決める : 각오【覚悟】하다
 ・話を決める : 이야기를 매듭짓다 (매듭을 짓다:事の始末をつける)
 ・腹を決める : 결심【決心】하다
 ・(服で)きめる : (옷으로) 멋을 내다 

◇語句
생각이 들다:気がする    집합 장소【集合 場所】    ~말고:~ではなくて、~じゃなくて
우물쭈물하:じたばたする    합병【合併】하다:合併する    쌍방【雙方】:双方、両方
과감【果敢】하다:果敢だ    화사【華奢】하다:派手で豪華だ(日本語の「華奢」の意味はない)
                                         -- 2012.6.27放送分 --

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~もあれば~もある」に対応する表現

2012-07-03 | ラジオ講座応用編

<제17회>
운동장도 있고 체육관도 있어서
 (グラウンドもあれば体育館もあるので)
「グラウンド」と「体育館」のように反対の意味を持たない場合は、
-도 있고 -도 있다:~もあって~もある」を使う。

◇「~もあれば~もある」に対応する表現
 ・前の名詞と後ろの名詞が反対の意味を持つ場合 : 「-이/가 있으면 -도 있다」
  ex. 괴로움이 있으면 즐거움도 있다.
      (苦もあれば楽もある。)
 ・前の名詞と後ろの名詞が反対の意味を持たない場合 : 「-도 있고 -도 있다」
  ex. 아내도 있고 자식도 있다. 
      (妻もあれば子もある。)

◇値段の表現(비싸다、싸다のほかに...)
 ・値段が高い : 가격이/비용이/값이 세다
 ・値段が安い : 가격이/비용이/값이 저렴【低廉】하다

◇語句
야외 활동【野外 活動】    ~ 군데:~か所    -에 비해:~に比べて
기호품【嗜好品】    연못:池    숲:林    
손해【損害】를 보다:損害を受ける、損をする    득【得】을 보다:得をする
                                         -- 2012.6.26放送分 --

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~に」に対応する表現

2012-07-02 | ラジオ講座応用編

<제16회>
엄마를 닮아서 성격이 꼼꼼한 편이에요. 
 (母に似ていて性格がきちょうめんなほうです。)
日本語の「~に」に対応する表現として「-」をよく使うが、
用言によっては「-/」や「-/」を使わなければならない。

◇「~に」に対応する表現
 ①場所・時間 : 「-에」
    ex. 친구는 부산에 살고 있습니다.
        (友達はプサンに住んでいます。)
 ②方向 : 「-에」「-(으)로」
    ex. 이 모퉁이를 오른쪽으로 돌면 왼쪽에 있습니다.
        (この角を右に曲がると左側にあります。)
 ③目的 : 「-(으)러」
    ex. 한국 요리를 배우러 한국에 갔습니다.
        (韓国料理を勉強しに韓国に行きました。)
 ④原因 : 「-에」「-(으)로」
    ex. 많은 사람이 꽃가루 알레르기로 고생하고 있습니다.
        (多くの人が花粉症に苦しんでいます。)
 ⑤相互 : 「-을/를」「-와/과」
    ex. 12시에 역 앞에서 친구를/와 만납니다.
        (12時に駅前で友達に会います。)
  ※親子のように対等でない関係の場合は「-을/를」を使うのが自然。

◇よく使う慣用句
 ・비행기를 태우다 : 飛行機に乗せる→(人を)おだてる
    ex. 비행기 태우지 마세요.
        (おだてないでください。)
 ・미역국을 먹다 : わかめスープを飲む→試験に落ちる
    ex. 시험 어땠어요?  또 미역국 먹을 것 같아요.
        (試験どうでしたか? また落ちちゃいそうです。)
 ・입에 침이 마르다 : 口の中が渇く→(ことばで)さんざん褒めちぎる
    ex. 입에 침이 마르도록 칭찬을 했어요.
        (さんざん褒めちぎりました。)

◇語句
다 되다:できあがる、完成する    꼼꼼하다:きちょうめんだ
멋지다:すてきだ    외유내강【外柔内剛】
                                     -- 2012.6.25放送分 --

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする