まくとぅーぷ

作ったお菓子のこと、読んだ本のこと、寄り道したカフェのこと。

オムハラ。 30days blog ♪day 14

2020-10-22 17:50:02 | 日記

パンパー○ ビッグ 目安体重〜22kg

今日ドラッグストアで巨大な壁の棚の相当量を占めているおむつコーナーを思わず確認してしまった。

あれ?と思ったのは今朝の電車で、4、5歳の幼児連れを微笑ましく眺めていた時。可愛らしい女の子だが、その洋服のフォルムがなんだかちょっと引っ掛かり、良く見たらレギンスのお尻が分厚かったので驚いた。おむつしてるんだわ。

おむつって今、いくつまでしてるもんなの?と同僚さんに聞いてみた。彼女は近くの実家に出産したばかりの妹さんがいて、姪っ子の面倒を時々見ている。自身のお嬢さんは小3だ。「うーん、幼稚園におむつしてくる子もいますねえ。年少さんは多いかも。年中さんはさすがに少ないと思う。」という返事。てことは4歳はとても普通なのですね。誰にとっても得じゃないのに、なぜそんなに長いことおむつを使うのか、何か理由が思い当たるか聞いてみたら「失敗されたら掃除洗濯が大変」「性能が上がってるので長く使ってても不快感がない」とのことだった。

幼稚園におむつをしていく、ということは、それを取り替えるのは先生の仕事なんだろうか。以前うちの塾の先生のところに3歳さんが入会してきて、学習の途中装着していたおむつが稼働した。お迎えにきたお手伝いさん(親じゃないのね)に「〇〇ちゃん、しちゃったみたいです〜。」と伝えると、「え?替えてくれてないんですか?ちゃんとバッグの中に替え用入れて置いたのに。」と言われて仰天したそうだ。あのバッグは宿題などを入れるためのものであって、おむつを入れる用途はないはずなんだけど。

そんな事言ってるが私自身はおむつを外す件に関しては相当駄目な親だった。「1日で外れるトイレトレーニング」って本を読んでその通りにし、本当に1日で外れた。というか、無理をゴリ押しして外した。阿修羅のようだった。気の毒な娘@2歳0日。詳細は痛すぎるので省略。

22kgの子どもって一体いくつよ、と調べたら、6歳児の平均が大体19kgだったのでそれ以上って事ね。驚いたけど、ある医者の書き込みで「尿意を完全にコントロールできるようになるのは4歳くらいから、遅いと7歳」ってあったから、ニーズはあるんだろう。それから、義理の母親や親類などから「まだおむつしてるの?あなたの努力が足りないんじゃないの?」と責められることを「おむつハラスメント」というのだと知った。成長の速度は子どもによってそれぞれ違うから、見守りましょうというのには反対しない。ただ、社会生活を始めるのなら最低限ここまでは出来る様になってからというラインが無いと、周囲が迷惑する。おむつしてますけどだから何、塾にも幼稚園にも行くし、だとそっちがハラスメントになりそう。自分自身の基本的なところを制御できないのに、他者を受け入れたりはできないよね。それに本人もきっと大変だろう。

そう考えると、何歳になったから小学校へ行くという決まりもなんだか乱暴に思えてきた。6年経ったから今度は中学校へ行くっていうのも。行くことになってるのに感染症のせいで行っちゃダメって言われることなんか、甚だ心外でしょう。ってちょっと飛躍しすぎた。

ところでドラッグストアの壁の棚、左端にパンパー○ビッグがあるんだけど、そこから目を右に移動していくと、L,M,S,新生児用とだんだん小さくなり、その隣は突然シニアになるわけで、私はどっちかというと右方面について心配した方がいいんじゃないかと思うよね。