まくとぅーぷ

作ったお菓子のこと、読んだ本のこと、寄り道したカフェのこと。

炭酸泉しゅわしゅわ

2017-03-26 08:14:46 | 日記


最近やっと慣れ始めたヘアサロン。
予約したのにアラームをかけ損ね
無断キャンセル。
電話して謝ったけど向こうの声が硬すぎて
もうだめだ、行けないやと思っちゃった。

仕方なく別を探す。
隣の隣の町にあるサロン、
道案内が丁寧で良さそう。
(そんな基準?)

前から行ってみたかった
コーヒー屋がある町だし
両方行ってみよう。

そして予約1時間以上前に
隣の隣町到着。
あんまり歩いたことないところ。
まずはコーヒー屋。
大通り沿いだというので
すぐ見つかるかと思ったけど
想定してた以上に駅から離れてて
ぐるぐるしちゃった。

ガラス戸すぐのところで
品出ししてる女性がいる。
なんかとても疲労した顔だな。
そういえばここ、朝は7時半から
モーニングやってて
夜もまあまあ遅くまでやってると
聞いてた。
大変なんだろうな。

カウンターの中では
大柄で元気そうな男性が
コーヒーを淹れてる。
店の中には客が4人。
全席15くらいかな。
半分埋まってる印象。

奥の壁に面したカウンターに座る。
キャンドルの色合いが女子っぽい。
ふと隣を見ると作り棚に
同じキャンドルを置いてあって
値札が付いてた。お、高いんだな。

ハウスブレンドを頼む。
サイフォンを持ってきて注いでくれる。
手元を写真撮っていいですか、というと
じゃあサイフォンも置きましょうか、と。
撮影終わると、このおかわり分は温めておきますねと
持って行ってしまった。
そのままでもいいけどな、と一口。
雑味なくスッキリしてる浅煎り。
残念ながらあまり好みじゃない。
ちょっとだけ嫌な予感がしたんだけど
おかわりしたコーヒーは少し煮詰まってた。
たっぷり2杯で450円、破格。
次はシングルオリジンにしてみようっと。

ちょうど良い時間になったので
駅前まで戻り、ヘアサロンへ。
丁寧な道案内は必要ないくらい
駅ど真ん前の、壁がブルーのど派手な店。
席へ案内してくれた男の子が
自分のことを「自分」っていうのが
ちょっと面白い。

担当は若い女性、ものすごく丁寧に
カラー塗ったり前髪カットしてくれた。

それでシャンプーの段になり
さっきの男の子が「炭酸泉、よかったら試しませんか」という。
炭酸の入ったお湯のシャワーで、頭皮に残ったカラー剤の成分や
角質を落とすんだって。
今ならお安くなってます、と壁の張り紙を指すんだけど
眼鏡なくて見えない。まあいっか、と頼んでみた。

普通に髪を洗った後、今から炭酸泉しまーすという。
ゴォォォという音に続いてさっきとは違う
なんかゴツゴツしてるシャワーヘッドから
あったかくてしゅわしゅわしたお湯が出て
頭をゴリゴリされる。

どういう仕組みなんですかと聞いたら
給湯に炭酸ボンベがセットされてて
スイッチ入れると炭酸のお湯が出るんだって。
よくある設備なんですか、と聞いたら
うーんどうだろう、、、だって。
「いや、うちの店オリジナルなんですよ」とか
言っちゃえばいいのにね。

担当の女性が
うちの母はよくベットボトルの炭酸水で
顔を洗ったり頭洗ったりしてるんですよという。
汚れがよく落ちて色が白くなるって。
ほんとかな。やってみようかな。

炭酸のおかげか、カラー剤の効果か
髪がツヤツヤになった。嬉しい。
お会計の時炭酸泉の価格が判明。1080円。

ペットボトルでいいか。



事務員飛び回る。

2017-03-25 09:42:54 | 日記
ちょっと手伝って欲しいんだけど、と依頼を受け
横浜南部の事務所へ。
事務スタッフ欠員の今、入学式に先生が配る資材の発送が
間に合っていないらしい。
マンパワーってだけなら他のバイトさんに行ってもらうのもアリだけど
どうも前任者からのまともな引き継ぎもないまま
やり方自体に不都合があるそうなので
テコ入れ兼ねてリーダー自ら見参、なんちゃって。

入社してから半年という担当のバイトさんが見せてくれたのは
先生が書いてきている日付の早い順に重ねた注文書と
担当営業ごとに目玉クリップで留めてある教室版下。
ざっと目を通す。日付は一番早くて4/1。
なんだ余裕じゃんと思ったら、納品希望日ではなくて
使用日だった。

うちのやり方と違うところは、版下の管理と注文書の仕様。
繰り返し使う版下はクリアポケットファイルに格納。
ポケットに先生の名前のインデックス。
注文書には納品希望日を書いてもらい、チラシ自体の注文と
ビニール手提げやパンフレットなどの資材は別枠。

まずは注文書に版下と宅配伝票をセットしておくといいですよ、というと
目玉クリップから抜いたところがわかんなくなるから
付箋を貼っていいですかという。そうなるよね。
伝票は印字済みのものはあるが、やはりインデックス整理ができてないから
いちいち全部たぐってみないと目当ての先生のが見つからず。

そして資材の中に入っている「無料体験チケット」の
在庫がなくなったので「カラーコピー用紙に両面印刷して裁断してる」というので
ちょっとびっくり。そんな手間かけなくたって、うちの事務所から在庫回せるよ?
さらに、出荷を始めてみたら程なく、手提げや漢字表などが底をつく。
未処理の注文書をめくりながら受注残を算出。5000とかですけど。
在庫管理は誰が?とバイトさんに聞くと、知らないという。
後で聞いたら、誰もしてないことが判明。
今までよく回っていたなと感心する。

ここの事務局長にすぐ報告して手当てを依頼、すると
本社から手提げは5000入るけど漢字表は3300しか入らないという。
しかも入荷は来週火曜日だって。
そう言いながら事務局長、「やっぱりまだ全然出荷終わってなかったんですね」
だってはなっから足りないんだもん、終わるわけないじゃん。
確か漢字表もうちの事務所から回せるはずと言いつつ作業場に戻る。
あとできることって言ったらチラシ印刷とパンフレット準備くらい。
せっかく月曜はバイトさん一日中出荷作業に当たるはずだったのに。
火曜は彼女が勤務日ではないので、また私がやることになる。
うちのバイトさん拉致ってこようかと画策中。
ここのすぐ裏には、牧場直営のめちゃうまジェラート屋があるので
それで釣っちゃう。

バイトさんが、実際のところ先生たちは使う日の何日前に欲しいものでしょうかと言う。
それって多分先生の生活パターンによって違っていて、
例えば平日は無理だからセット組は土曜にやるんだ、と思ってたり
週末は出かけちゃうから次の月曜にやろう、と思ってたり。
だからこそうちの方では納品希望日を聞いてる。

さらに二種類ある注文書の中の2割くらいが同じ内容のものを重複して注文してる。
担当営業に確認してきてください、と付箋をバンバン貼り付けてバイトさんに渡す。
うちは担当してる人が歴長いから、最初に注文書を受け取った時に
そういう疑問があれば即座に担当営業に回してるけど
入って半年の人にそれをやらせるのは酷だから、最初から営業が確認して
指示出すべきだと思う(けどそこまで言っていいかは悩むな)。

ボスがこことうちの両方を統括して見ることになって一年、
事務スタッフも入れ替わりがあるので
それぞれの既存のやり方を貫くのではなく
お互い良いところを真似し合おうということになっている。
実質的には今日みたいに私が現場確認し
あれこれ提案をあげることになると思う。
無駄に歴長いので威圧的にならないように気をつけないと、とは
思いつつ、なんじゃこりゃ?が多くて顔に出てないか心配。

そして最近やってきた副支社長にも「こいつ便利かも」と思われていて
うちがパイロットでやってる研修準備の外注について
支社全体のスタンダードにするからレクチャーお願いと言われている。
そのために静岡出張、と言われて
わあい、何食べようかなーとしか考えてない。

ただ今日もそうだけど不在にしちゃうと
他のバイトさんにしわ寄せ行くから
なるべく困らないようにして出かけよう、と思う。
すると勢い残業が増えてしまう。

でも例えば嫌な奴と一緒に仕事する負荷を考えたら
そうやって期待されながらの仕事は
電車に乗ったり遅くまで働いたりお昼食べられなかったりしても
そんなに苦じゃない。(お夕飯が弁当になっちゃう家族にはごめん・・)
逆に言えばやっぱり一日の大半を占めている
「仕事」そのものに対する楽しさって大切で
給料のためだけに働き、週末を楽しく過ごすっていう
今のスタイルは考え直したほうがいいんだろうな。
仕事にくっついてる楽しさは、その後ろに
何倍もの辛さがあるっていうのは聞いているけれど
今みたいな仕事のそれとは質量が全く違うものなんだと思う。

事務なんざ誰にでも出来るし、そういう風になってなくちゃならない。
だから私はいつ辞めても後任が困らないように
マニュアル整備に注力してきたのだけど
ここんところ他に時間取られてちゃんとできてない。
もう一度見直そうっと。

梅を愛でる5歳児

2017-03-21 07:28:07 | 日記


カメイドヒライシンコイワ

小学生の分際で年末アルバイトをしてた。
おばあちゃんちは床屋さん。
新年をさっぱりした頭で迎えたい人たちが
大晦日までの3、4日で集中してやってくる。

私の仕事は従兄弟のベビーシッター、
おせちの買い出しの荷物持ち、
店の床の箒がけ、パーマのアシスタント。

当時のパーマってなんか紙みたいので
毛先を包んでロットで巻いて楊枝みたいのを刺して
輪ゴムで止める仕様だった。
その、紙とロットと楊枝と輪ゴムを
順番に手渡す係。
「このおじさん、髪少ないのにこんなことして
大丈夫なのかな」なんて邪念が入ると
順番を間違えてしまうことも。

所詮は子供の手伝いなんだけど
猫の手だって借りたい慌しさに
おじさんもおばさんも
助かるなあなんて言ってくれて
帰りにはたんまりお小遣いもらえて
しかも夜は9時まで起きてても良くて
まとわりつく妹らもいなくて
なかなか楽しいイベントだった。

自宅の川崎市から江戸川区のおばあちゃんちまで
一人で電車に乗って行くんだけど
降りるのを間違えないように
呪文のように唱えながら総武線に乗っていた。

そんな呪文の一部、カメイドに
初めて上陸する機会が訪れた。
有名な天神様は駅から思いの外遠い。
道中、街頭スピーカーから古い歌が流れている。





石の階段を上がると池があり
小さくて真っ赤な太鼓橋が2つ
かかっている。
池の周りには季節を過ぎた梅
藤棚はまだ花芽もつけてない。
鴨と亀と鯉が泳ぎ、スズメやハトやヒヨドリが遊んでる。

道真公5歳の銅像の横に
当時詠んだ和歌が書かれている。
赤くてきれいな梅の花、僕のお顔にくっつけたいな。
そんな歌なんだけど
神童と言うよりはちょっと変わった幼児だな、という感想。
お花を顔にくっつけたいんだって。
天神様といえば梅。それにしても
そんなに小さい頃から夢中だったなんて。






江戸時代に太宰府天満宮の神官だった、道真さんの子孫が
全国行脚したのちたどり着いたのが亀戸村だったのだそう。
江戸の大半を焼いた明暦の大火の復興を進める場所として
天神様の信心が深かった将軍がここに社殿を寄進したのが
亀戸天神の始まりだという。
神官は飛び梅の枝を彫った御神体を持って
遠くは青森まで歩き回ったんだって。



梅のほうも、彼を追ってはるばる
飛んでいくのだから
想い想われる仲なのね。

来年はもう少し早く来てみようかな。




3月のアコルネレッスン♪桜を待ちわびて

2017-03-19 15:06:30 | お菓子作り


ふんわり優しいストーリーを感じる
アコルネのアイシングクッキー
春の気配に目覚めるくまさん
(白熊は冬眠しません、なんて
野暮なこたぁゆわないの)

まっしろい地に
手や足のラインをひくのは
到底無理なので
あこちゃんが薄くトレースして
くれています

青い空にほわんと浮かぶ雲
うすい桃色に染まる春の山
絵心のあるひとって
ほんとに羨ましいわ

今日、教わったテクで
斬新だなぁとおもったのは
マーブルの模様

白いゆるめのアイシングを
ちいさなお皿にたっぷり
そのうえからピンクのアイシングを
ぴぴっと垂らし
そこへクッキーを
どぼーん!

お皿をまわしながら
ひきあげると
表面に思いがけない
模様があらわれます

量産によいですよ、と
あこちゃん
確かにあっというまに
全面塗りが完成

まぁ、指先がべたべたになるのと
模様のコントロールはできないのは
おいといて
おもしろい技法でした

お好みで、と用意されていた
桜のはなびら

塩漬けの八分咲きくらいの花を
塩抜き後一時間乾燥
それからいちまいずつ広げる
気の遠くなるようなお仕事です
儚げに透き通るピンクにうっとり

クッキーが乾くのを待ちながら
お楽しみのティータイム

桜のシフォン
ふわふわ春の香りです

国をあげて桜を愛でる
そんなところ、ほかにもあるのかな
そういえば大岡川のほとりは
どうなってるかな

というわけで寄り道



あ、咲いてる子がいました
たったひとり
気が早いこと



川につきだしている枝は
そろそろスタンバイってかんじ
わくわくします

春はいろんなことが
新しくなる
そんな気持ちになります
ほんとは
昨日の続きの今日、
その続きの明日
なのですけれど

はじめてやること
いままでとちがうこと
そこにある不安を
桜は景気よく
吹き飛ばしてくれます

ステップアップする
アコルネさん
ますます、楽しみです


そして、今日も
明るいんだよね
猿のおやじ

いいカメラですね!とか
話しかけられちゃったよ
いちまいだけ、撮っていいですよ
とのこと
お言葉に甘えます



のんびり楽しい連休
さーいこーぅ

あこちゃん、
ご一緒したみなさん、
ありがとうございました



一歩前へ〜共感講座・若松誠/海外スナップ撮影の極意〜

2017-03-18 20:19:06 | 日記


趣味の写塾、という遊び場に参加するようになって
数年経つ。

講義なんかもあるにはあるけど
基本的にはカメラマンのマッキー師匠と一緒に
みんなでゆるっとふわっとお散歩しながら
いろんな写真を撮って見せ合う。
同じところに同じ時間にいたはずなのに
撮る人によってまったく印象の違う写真が
出来るのが面白い。

若松さんはそのお散歩メンバーのひとり。
一番最初の参加は2013年2月だと伺って
ちょっとびっくりした。
そこからの4年での彼の活躍ぶりったら素晴らしいもので
コンテスト出品、個展開催、写真集発売など
「アマチュア」の域は軽く超えている。

私は彼が撮る異国の老人の写真が好きだ。
その老人の心の中も、それまでの物語も
知ることはできないけれど
写真に切り取られた外観ににじみ出ている
生き様に心揺さぶられる。
どうやったらそんな写真が撮れるのか
一度聞いてみたいと思っていたけど
お散歩の時の彼を捕まえるのは至難の技だし
(なんでも、ここと決めた場所に
ものすごく粘り強く貼り付いているらしい)
飲み会の席ではだいたい酔っぱらっちゃってるし。

だから今日のイベントはとても楽しみだった。
いつもはプロのカメラマンの講義をするイベントで
今回はアマチュア初出場。
それだけになかなかスリリングな場面も
多かったけれど
(2時間の持ち時間でプレゼン40分で終わっちゃったとかね)
とても興味深い話をたくさん聴けた。

印象的だったのはカトマンズの撮影。
テーマは輪廻転生。
他の国でもそうだけど
若松さんの掲げるテーマはとてもヘヴィだ。
それが彼の普段の様子からは乖離しているのが面白い。
人が死ぬと彼らは焼いて水をかけてそれから川へ流す。
立ち上る煙は次のいのちへの序章。
亡くなったおじいさまへの想いや
いずれ自分も、という感傷も
写真に込められている。
プリントをあえて和紙に施したことで
独特のざらつきや既視感を表現している。

一方でとても若松さんらしいショットというのは
道を行く人たちの目線をがっつり捉えたもの。
50㎜レンズがスタンダードということは
相当な至近距離からの撮影となる。
まずはアピール。手を振る。カメラ振る。
向こうが気づく。近づいて行ってphoto,ok?
それからは身振り手振り、得意な英語も使って
様々な表情を引き出していく。
「一歩前へ出る、勇気がいることだけど、それが大事」

時々、仕事で先生のプロフィール写真を撮影する私。
「こ、こんな近いんですか!」とひるんだように
言われることが多い。(まあ17mmだしね)
それでも仕事だからバンバン近づいて撮れるけど
もし街でフリーにその辺の人を撮るとなったら
そこまでいけるか全く自信ない。
怒られたらやだな、とか、変な奴だと思われたらどうしよう、とか。

それでも一歩先に行ける原動力、それは
良い写真が撮りたいから、という情熱に他ならない。
先日伺った岩崎氏の話にも同じような話があって
写真家には必須な力なのだと思う。

若松さんは踏み込む力をつけるため、あえて
焦点距離の短いカメラで訓練したのだそうだ。
被写体にグッと近づいて撮る彼の写真の
半端ないインパクトは一度見たら忘れない。

どうして写真を撮るのですか、という質問に
若松さんは考えを巡らせ、何度か他の話題にも行き来した後
「自分の生きた証を残したいから」
とおっしゃった。
「自分の写真を見た誰かになんらかの影響を与えることができたら
 少しでも何かの役に立てたなら嬉しい」

同じ年の私にはそれがとても深く刺さった。
私の生きた証。
なんだろう。

そんな素敵なお話をしてくださった直後に
缶ビール片手に隣にいる友達のモノマネ
(似てないしヒドイの)
をやっちゃう若松さんが
ますますチャーミングに思えた。

権蔵さん、(若松さんのことね)
楽しいお話をありがとうございました。
企画のマッキー師匠、
とっても面白かったです!次回も楽しみです。