まくとぅーぷ

作ったお菓子のこと、読んだ本のこと、寄り道したカフェのこと。

桜に降る雪 「人生に行き詰まった僕は、喫茶店で答えを見つけた」感想

2020-03-29 18:25:16 | 読書
感染症の猛威により、県知事から週末は外出自粛とのお達しがあり、それを後押しするかのように、雪まで降ってきた。
ついこないだまでポカポカしてたのに、と、せっかく咲いた桜が凍えるように下を向いている。
リビングでは大画面でゲームに熱中する娘とギブソン を鳴らす夫、隣の部屋でマーチンと遊ぶ私。
お腹が空いたらその辺のものを適当に料理したり、お菓子を作ったり。
そして楽しみに取っておいた、発売に先駆けて入手した本を読む。
タイトルは今流行りの長々とした文章。中身は敬愛する珈琲文明の赤澤さんの開業メソッド。赤澤さんに取材しながらライターが書いたものを本人が校閲してる。
それでごめん、さっき嘘ついた。楽しみに取っておいた、っていうのはちょっと言い過ぎだった。何故なら、わたしは赤澤さんの文章が好きだから。彼がブログで書いている人生の三部作がそのまま印字された本ならどんなにかワクワクするのに。バッテリー切れも通信量も気にしないで、いつでも好きなところから開ける本なのだったら、どんなにいいだろう。って言っても仕方ないし、何より、赤澤さんが望んだスタイルでの出版なので、それはそれで楽しく読もうと思った。

主人公二人のうち、40代男性はご本人を存じ上げているし、カフェラボの特別講座でお話もしてくださったので、人物をリアルに想像しながら物語を読むことができた。本の中にもあるけど「もらったバトンを渡す」っていうのをまさに体現した、気合の入ったレジュメをカラーでバンバン印刷して持参してくれた。

うちの会社、このバトンを渡す行為を半ば強制的に先生に依頼してる。1年で1万円という、ほんのちょっぴりの謝礼で、新人先生を先輩先生に面倒見てもらってる。先輩先生がこれについて、本音のところでどう思ってるかは聞いたことがないからわからないけど、表面的にはとても熱心に親身になってやってくれてる。そうやって育った新人が、先輩になった時同じように後輩の面倒を見てくれてる。はず。

だけど大事なことは、バトンを渡してもらえるのは、その人の真剣なことが伝わってこそ。ただ口開けて待ってる奴にはそんなもの渡ってこない。改めて赤澤さんのやってきたことを読み返し、例えばカフェの専門学校に対して「珈琲のことはもういいんで、それ以外のことだけ講義を受けたい。あ、お金もその分しか払わないんで。」って、言ってくる人が違ったら怒って叩き出される案件だと思うし、それがまかり通ったのは、「もう余計なことに使う時間は無い」という必死さがあったからだと思う。

必死、って言えば、赤澤さんはこれまで何度も、「必死になる」経験をしてきている。親御さんの仕事の都合とはいえ、中学3年の夏に転校した先では高校受験に関して加算される内申点がゼロだったという不運な出来事があり、結果「首都圏の中学のワルのアタマが揃い踏みするような」私立高校に入らざるを得ず、ほとんど誰も目指す生徒がいない中で大学受験に挑んだこと。メジャーデビューを果たそうと入った音楽事務所の社長が劣悪で、無理難題を押し付けられては昼も夜もなく応えようとしてたこと。大手学習塾に勤めたものの、山梨に異動を命じられ、業績の悪かった教室を立て直そうと寝袋まで持ち込んで改善していったこと。

多分わたしは何かについて必死になったことがないんじゃないか。というのは、ものすごい逆境、あり得ない苦境に立たされたことがないから。もちろん、こんな日々でいいのかな、死ぬときにいい人生だったって思えるかな、っていうモヤモヤとした不安はいつも心の中にある。それはでもわりと簡単に他の事案のためにすみっこに追いやられてしまう。奈落の底に落とされるような経験はしたけど、自分が身を起こそう、這い上がってお日様を見よう、って決心さえできたら、あとはなんとかなった。

だからこそなんであれ、「必死になれる」人を尊敬する。でもその戦い方にも尊敬できるのとできないのがあって、他人を蹴落としてでも自分が高みに行くっていうのはちょっと違う。今も鮮明に覚えてるんだけど、最初の会社に入ってOJTしてくれた先輩が「新人の時、俺プログラミングの課題の提出いっつも最後で怒られたんだよね。」って笑ってて、それは何故かというと「パソコンの空きを競るのが苦手だったから」っていう、まさに一人一台じゃなかったあの時代ならではのエピソードだけど、そんな先輩のことはとても好きだった。

あ、それで思い出した、必死だった日々がわたしにもあったんだ。入社2年目の海外出張、システムのカスタマイズとインストール。それこそ、技術も営業力も社会人としての矜持も何一つ追いついていなくて、ただただ、本番稼働日に間に合うように毎日遅くまで降りかかる問題を右に左にぶった切るように生きてた期間。スーツケースにリール2本隠し持ち通関する時の縮み上がる心臓の痛みや、ホテルで飲んだ泥水みたいな珈琲、初めて体感する宗教という名の鉄壁。人って眠らないとちゃんと膝が立たないんだ、ってことも初めて知った。

この本を読んだらきっと、自分の中にあるものを棚卸ししてみたくなるはず。格付けとかじゃなくて、それは客観的に自分を知るために。あるいは、元々赤澤さんがお子さんのために半生の日記を書き残そうと思ったように、身近な誰かのために。そうすることで、過去の自分がこれから先の自分へと繋がっていく。だからきっと、手鏡かなんかのように、引き出しに置いておいて、5年とか10年とかしたらまた読んでみるといいんだと思う。ついでに、その頃には本の続編がどこかにあがってるといいな。開店13年目のペンギンカフェや、開店20年目の珈琲文明の様子を知りたいよね。

生まれて初めて経験する深刻な社会情勢の中で、見栄えのいい装いをひん剥かれて裸の中身が露呈しちゃう今、出版されるというタイミングもきっと意味があるんだろう。そういえば赤澤さん、花の中で桜がダントツにお好きだと聞いた。予期せぬ雪も雨に変わり、なんとか持ちこたえた花を見上げるひとときが、今年もあることを心から願う。






未曾有の。

2020-03-24 01:13:50 | 日記
アコギクラブの活動が中止になってる。
講師の勤め先がその手のことにナーバスだから。
それはいい、仕方ない。
でもそれが自己都合でありクラブに関わる人に損害を与えていることは忘れないでほしい。
そんなわけで、アコギ遊びがしたくて、しかも、特に行かないことにする理由がないクラブ面子(わたしも)が勝手に集まって勝手に楽しんでいる。
その様子をSNSに挙げたら、講師がわざわざ「この人たちは勝手にやってるので、アコギクラブの活動ではない」って記事を書いてた。
誰のための何のエクスキューズなのかわからない。
あ、そういう文句を書きたくて書いてるんじゃない。これは記録。2020年の2月に突然起きた残念な事象の。

日本人の衛生観念のおかげか、今のところ爆発的な蔓延は逃れている新型肺炎。消毒手洗いうがいマスク不要不急のお出かけの回避などなど、気をつけて暮らしているために、今年はインフルエンザ患者数が激減してるんだそうだ。なんだ防げるんじゃん。
あっという間に広まって医療崩壊が起きたイタリアは、高年齢者だともう治療対象から外れるような勢いだという。
また、嘘かほんとかわからないけどアメリカは悪名高い大統領が、高齢者を淘汰するために若者に敢えて街に出てウイルスを拡散せよと煽ってるらしい。
いろんな人がいろんなこと書いてて言ってるんだけど、最近拾った中でこれは納得するなと思うことがあったので記しておく。
その人は日本人の医者で関西の医療現場にいる。まさに新型肺炎の患者を取り扱っている。
とにかく、終わりの見えない闘いの中でかつて経験したことがないほど疲弊しているという。彼は40代、現場の担当医者はほとんどが30〜40代で、50代以上はあてがわれない。
この肺炎はその進行がとてつもなく早いのが他に例を見ない特徴なのだという。比較的症状が軽いな、と思っていたらあっという間に線香花火の火花が飛び散るかのように肺の中に広がり、酸素を取り込めなくなってしまう。そうなると人工呼吸器をつけなければ確実に死ぬ。そして厄介なのは、人工呼吸器を使用しなければならない期間が二週間もあること。だから、一気に大勢が押し寄せると機材が足りない、ベッドが足りない。だから蔓延のスピードをとにかく落とすという日本の対応は本当に間違ってない。
そしてこの騒ぎが収束するまでかなり時間がかかることは覚悟した方がいい。でも最初からみんなに「3年は我慢しろ」なんていったら切れるから、「とりあえず2ヶ月頑張ろう」作戦を繰り返すつもりらしい。

勤め先の会社からは、毎朝検温して、37.5度を超えたら出社しないようにって言われてる。普段から元気有り余ってる同僚さんは、そんなのちょっと陽気が良かったら簡単にクリアしちゃいますけど、って笑ってる。反対にわたしは37度になっちゃったらもうたぶん怪しい。あと、出社しないでって言われても、締め切りなんかは延びないんだよね。たまった仕事は結局自分で後でやるんだよね。

突然予期しないことが起きた時、その対応を見れば、その人の真価がわかる。小さなことも大きなことも、日々思い知らされている。

ゴールデンウイークが来るので祭りです

2020-03-24 00:34:20 | 日記
通ってるお菓子教室は今度の5月1日で13周年を迎える。
ってことはわたしがお菓子習ってまる12年ってことになる。
毎月違うお菓子を作ってるから、あ、厳密には被ったりもするけど、144台習ったことになる。
相変わらずマイフェイバリットはシャルロットポワールでこれを超える好きなケーキがまだない。
一番よく焼いてるのはガトーショコラ。しかもクリスマスバージョン、子供レッスン用のレシピ。
フランス菓子のレシピだとチョコレート2種類用意したりカカオバター買ったりしなきゃいけないのでハードル高いんだもん。
わたしにとってはお菓子作るのは精神安定剤みたいなもの。
作ったものをみんなで一緒に食べるのもとても楽しい。
一昨日は桜のシフォンを焼いて、緩い泡だてクリームとこしあんと桜の花の塩漬けを添えて桜餅気分でみんなで食べた。
自分が作るのも楽しいけど、子供らが作るのを見てるのも楽しい。
うちの教室のモットーは「何歳だろうが、最初からやれないことはない。」なので、まあいろんなことを自分でやってもらうんだけど
追加で「でも嫌なことは無理にやんなくていい。」っていうのもあるから、ある程度良い緊張感はありつつも、不安にはならない仕組み。
で、不思議なもので、「これをやりますよ。」って言われると子供は「できるかな?」と疑う前に「やることになってるんならやれるんだな」みたいな気持ちになるらしい。「これはすっごく難しいしすっごく危ないし、できないかもしれないけど、頑張ってね」なんて言うと多分引くんだけど。
だから心の中でいつも「しれっとした顔でこんなことできちゃうんだ。この子たちすごいなあ。」と思って見てる。
で、そんな子が中学生にもなると、祭りでカフェを仕切るようになる。去年初めて幹事をやったmちゃんは実年齢を遥かに超える精神を持ってるスーパーな子。他にもたまにそういう手のやつが現れて、先生とは密かに「魂年齢は先輩に違いない」と畏怖している。
今年も引き続きmちゃん幹事でカフェが執り行われる。ケーキセットはミルクロールケーキと苺とホワイトチョコのババロアだって。mちゃんお得意のグルテンフリー素材で作られる。そしてmちゃん、今年はマイブランドのお菓子販売も手がける。倒れなきゃいいけど、若いから大丈夫か。15歳だもんね。いいなあ。
いつものワークショップもちょっと目先を変えて、今年は先生のお手製梅干しによる初女さんのおむすび作りになった。
食べることは生きること、っていう初女さんの思いを伝播する、うちの教室っぽいイベントになると思う。
そして自作しない人にはカフェメニューで販売もする。おむすび1個に味噌汁。最初、300円かなあ?なんて言ってたけど売上を計算したらあまりにも雀のティアドロップすぎて「香の物をつけて350円、いや自家製味噌で美味しい出汁だから400円」って話に今のところなっている。
稼ぐって大変なんだよね。ご来場の皆さんにはおむすびと味噌汁、それとデザートにケーキセットで1000円のコースをお勧めします。
あとは毎年お願いしてるネルドリップの美味しい珈琲。それから去年楽しかった音楽遊び。ギターとキーボードを持ち込むよ。
そしてチラシをようやく作り始めた。ラクスルは本当に便利で簡単。去年自分の撮った祭りの写真を使おうにも、あまりに下手すぎて泣く。今年はマッキー師匠が来てくれるから安心だ。
祭りはここからいろんな準備で大騒ぎになり、本番前日に一旦修羅場を迎え、当日は楽しくてあっという間に終わるということに毎年なっている。毎年そんな日が来てくれることに感謝する。感染症騒ぎがその頃おさまっているとは思えないけれど、できる限りの防衛をして、来てくれるお客様と集まるスタッフと先生とみんなで幸せな時間を過ごせるように頑張る。とりあえず今日はチラシのラフで力尽きたから寝る。


写真家 雪の高原に立つ

2020-03-18 21:17:50 | 日記
先日、坂本珈琲にお呼びした鳥写真家は、その企画をとても喜んでくれたらしい。
会がお開きになる頃、これ、御礼です、って可愛いパネルを3つもくれた。
それは2年くらい前に関内のフォトバーで展覧会をした際に販売していたシリーズで
どれもこれも本当に素敵だったので、一枚選ぶのにものすごく苦労した。
最後の最後までこちらにしようか迷ったものがその3つの中に入っていて狂喜乱舞。
しかし、帰りの車でふと「あれ?どうしてわたしが御礼をいただくのだ?」と思った。
お呼び立てしたのはこちらなのにさ。しかも一銭も払ってない。ケーキをたらふく食べてもらっただけで。

そのあと、メッセージをくれた。いわく、写真を見たいとリクエストされることはとても嬉しく、ありがたく、
この思いをどうしたらいいかなと考えたら「フィールドに立ち、もっと撮る」ことに解を得たと。
で、寝不足のその日の翌日、車を駆って遠く八ヶ岳の対面にある標高1450mの高原に向かったんだって。
雪の野原に舞うコミミズクを狙って。って、言うのは簡単だけどね、そんな、うまい具合に舞わないからね。
しかも行き帰りや自然光の都合で、チャンスはたった4時間。重たい装備で遠距離移動して、全くの空振りってこともあり得る。
ところが、ちゃんと舞ったんだよコミミズク。ちゃんと光も当たってたんだよ。そして彼のレンズはちゃんとそいつを捉えたの。
チラ見させてくれたショットがもうすでに麗しすぎる。
彼には鳥の神様がついてるってことを確信した。

これはもう次やるしかないでしょう。
こないだはご本人の意思もあり小規模シークレットイベントだったけど
終わってからその話を聞いて「行きたかった。次あればぜひ。」っていう方も複数いて
改めて、彼の写真に惹かれる人の多さに驚いた。
だけど多分これは広いホールでプロジェクターで、って感じじゃないんだよなあ、
珈琲飲みながら近い距離で和気藹々と話すのがいいんだよね。
先着予約制、もし多くなったら2ラウンド。写真家、疲れて大変か。
人気者の定めと諦めてもらうか。

そして次やるとしたらわたしはケーキのカットを早々にやっちゃって
あとは珈琲淹れるのを一緒にががっとやらなきゃ。

人それぞれに神様から持たされた役割があるわけで、
彼の場合は美しい鳥の写真を撮り、みんなに見せてあげることで
私たちも含め生き物が豊かに暮らせる環境を守ることを啓蒙する、
ってちょっと硬すぎるけど、そういうことなんだと思う。
わたしの役割は、そんな彼の写真をちゃっかり楽しみつつ、
お菓子を好きなだけ作りまくりつつ、環境保全のほんの少しのところをアシストする、
ってことなのかもしれないな。
え?そんな美味しい役割でいいのかって?そんならがんばるよもっと。

坂本珈琲 写真家を呼ぶ

2020-03-15 22:43:23 | 日記
仕事の繁忙期は誰だって不機嫌になりがちだけど
この男の不機嫌な理由は誰とも被らないと思う。

鳥、撮れないじゃん。

一年365日、いちんちとして同じ状況の日はない。
いちんちとして同じ姿勢の鳥はいない。
だから毎日撮る。
しかも、小さな動きの速いものを撮るには
圧倒的に向いてなさすぎるSIGMAのオールマニュアルフォーカスで撮る。

ビジュアルクイーンはいつだってカワセミちゃんだ。
彼らは縄張りを持っていて、決まったところに決まった奴がいる。
男は撮った写真について解説してくれる。
「これはね、ちょうど川の中の魚を見つけて戦闘モードの時ですね。頭のてっぺんが平らになってるでしょ。」
「これはね、ひなたぼっこついでにノビをしてるんですよ。こんなに油断してくれるのは珍しいです。」
「これはね、餌をねだった子供が、もう自分で捕まえて食べなさい、って断られてるところですね。」
多分この男は鳥語が操れるんだな。
でなきゃこんなにいろんなことがわかるはずがないもの。
そしてすごいのは、この一瞬をひたすら待って狙って外さない気持ちの強さ。
偶然撮れちゃった、ってことではないんだよね。ここの、この枝に、この花に、とまってくれって念じて何時間も待つんだよ。

そんな彼の珠玉の写真展が先日某所であったのだけど
私はあんまり時間が取れず慌てて失礼しちゃったので
その時に見損ねた写真集をあらためて見せていただきたいなと思った。
幸いなことに彼は無類のスイーツ好きときてる。
ケーキ2、3台焼きますので。食べ放題で。なんなら珈琲も。
彼は快諾してくれた。よしよし。どうせなら、友達も呼んじゃうか。
そうだアコギクラブの時間の前に、レッスン会場の近場でやればアコギストが来られるかな。

ってことで声かけたら総勢12名となった。小さな会場がギチギチだ。
彼はなんとパネルを3枚と額装5枚も用意してくれた。写真集も4冊。
前夜睡眠を削って準備してくれたんだそうで、ありがたいやら申し訳ないやら。
そうだ言い忘れたけど、彼は本当に善い人なのだ。いつでも期待以上のものを提供してくれる。

彼の鳥写真の何と言っても素晴らしいところは、愛に溢れているところ。
そして珍しい鳥もありふれた鳥も分け隔てのないところ。
あとは素人には想像もつかないテクニックの高さ。
見にきた友達がみんな、食いつくポイントも様々で面白い。
とにかく動物としての鳥が大好きという女の子から
カメラの特殊なセンサーについての話を面白がる男子まで。

イチゴのショート、ガトーショコラ、レアチーズにはなほママのマーマレードをかけて。
桜のシフォンには泡だてクリームと桜の花を。そしてちょっと焼きすぎたちんすこう 。
なんでも作っちゃう友達がチョコサラミ和、洋を差し入れてくれた。うますぎる。
ネルドリップは下北のうずさんのブレンドで。(坂本さんバリスタ仕事ありがとう。)
写真一枚もないけどな。

あっという間の2時間、すごく楽しかった。
才能のある人って尊敬する。その才能が、好きという気持ちに裏付けられてるってところがまたいいよね。

実はカワセミちゃん、本物を生で見たことないんだよね。
彼によるとうちの近所の池にもいるらしいので
今度見に行ってみようかな。

稲葉さん、素敵な写真をありがとうございました。