goo blog サービス終了のお知らせ 

まくとぅーぷ

作ったお菓子のこと、読んだ本のこと、寄り道したカフェのこと。

やりたいことをやる。

2023-01-09 19:40:32 | 日記

三姉妹長女なので、期待には応えたいし、責任感もあるし、叱られるのはすごく嫌で、ほめられるのが大好き。小さい時から。

子供を持つまでにしてた仕事は、稀に徹夜などもあったけどとても面白かった。ただ今思うとそれはたかだか5年の話だったからで、あのままあの仕事をずっとし続けてたらしんどかったろうなと。子供が大きくなってきてパートからフルタイムに切り替え、営業〜事務と来て昨年まさかの昇格&異動。少なくとも事務仕事っていうのは別段面白くはないので、任務を不足なくこなし、時折は残業もするけど、仕事はお金をもらうために時間を切り売ってると割り切り、基本的には面白いことは仕事の外にあった。異動してからは、面白いというよりは、覚えなきゃいけないことが山盛りで集中力が必要、という感じ。多分これ私が適任だよなと大それたことは思うけど、自分がやりたいこととはちょっと違う。

じゃあ、何がやりたいのよ、って話。数年前から密やかに思っているのは、こどもたちへの栄養補給。楽しく生きる力をつけるために、私が思う「面白いこと」をじゃぶじゃぶとかけたい。自分自身で教えられることもあれば、その道のプロを連れてきて教えてもらうこともあり。色んなものを浴びる中で、こどもが自力で「これが好き」ってものを見つけてくれたらいい。「好き」さえあれば大丈夫。

なんでそんなことを考えたかというと、子育てって本当に大変だから。親業ってことに関して言えば、私と夫はたった一人を産み育てるので精一杯だった。しかも、育ち上がるまでにはたくさんの周りの大人が助けてくれた。子供は社会が育てるべきもの、なんてことをよく聞くけど、概念とか理想とかじゃないから。待ったなしだから。

それともう一つ、周りにいる大人が楽しそうにしてれば、こどもは安心して大人になれると思うのだ。今、こどもの置かれてる環境は不安なことがたくさんあって、その割には個性大事とか言って自由選択を迫られたりして。ひとたびネットの向こうに入られたら、親はこどもが何してて何されてるか見えない、そんなことがごく普通にあり得る。危険を察知し、大人に助けを求める能力が必要になっている。いつも厳しい顔で抑圧しようとしてる相手だったら、ヘルプは出せないよね。

サロン空いてるからなんかやっていいよ、と尊敬するお菓子の師匠に言われてちょっと夢など描いてみる。だけど踏み出す一歩が遠い。すると、師匠が大勢で使えるハコを用意してくれた。手を挙げる人らに混じって、いよいよ具体的な企画を考案することに。思いついたのは、お菓子にまつわる科学の実験。canvaでフライヤーのドラフトを作り、師匠に見せた。

楽しそう、いいと思う。と師匠に言われほっとする。が、で?このあとは?と聞かれて詰まってしまう。ドラフトには2月から5月のイベントしかない。これで終わるのか続けるのかと問われ、続けたいけどお菓子の科学のネタはすぐに切れそう、そしたら他の何かにすると答えた。じゃあ見出しが変わるよね、と。「美味しい科学遊び」じゃなくて、なんか、ちかの部屋みたいな大きな枠があって、その中のこれだよね。

ちかの部屋。私の開く場所の名前。ベッドに潜ってあれこれ考え、スマホ検索しながら明け方4時頃に降りてきたのが

「まなび色々ちいさなカレッジ Chi-college 」呼称は「ちいカレ」

なんかを学べるところである。色んなコンテンツがある。私の名前に連想づけられる。対象はこどもメイン。そんな要素を盛り込んだ。

ボツになったものに chicademy チカデミー(オヤジギャグかよ)、ちかラボ(どっかで聞いたことある)、キュリアス(調べたら世の中にごまんとある名前だった)など。

「今日はちいカレの日だよー」なんてセリフがどこかのお家で飛び交う様子なども思い浮かべ、登録商標とるか、いや先にホームページ開設か、とまで考える。

いや・・・寝不足なんで許して・・・

 

オープニングレッスンの試作をしてブツ撮りをし、フライヤーを作り直し、師匠のHPに掲載する文章とバナーを作って、一晩寝かせて手直ししたのち、師匠にメッセで送りつけた。今ここ。やっとだよ。

 

あとはとにかく動くのみ。

 

 

 

 

 


妹ちゃんとデート

2023-01-09 19:00:06 | 日記

晴れ着のお嬢さんがたくさん歩いてるみなとみらい。お天気良くてよかった。

妹ちゃんの誕生日はかつての成人式の日なので、今日はお祝いランチに出かけた。

何食べたい?って聞いたら、焼き立てパンがあるところ、というので

桜木町コレットマーレのサンマルクにした。

夏に私の誕生日ランチで散財させたので、

ステーキ?あわび?なんでもいいよ〜と言ったけど

最近はお魚を食べてて、しかも海老はパスしてるというので

サーモンとホタテのプレート一択。美味しかった。

焼き立てパンを色んな種類、次々にカゴに入れて持ってきてくれるシステムで

ちょっと休憩中、という時に立てる札まであるんだけど、ほぼ休憩なしだった。

その後ハンマーヘッドやワールドポーターズをふらふらして

買い物など。あ、誕生日プレゼントはヘッドマッサージャーにした。

妹ちゃんはイギリス人の上司に不幸があったので仕事始めは明日から。

イギリス帰国する直前にお母様がなくなってしまったらしい。

アメリカの業者に連絡してイギリスのお父様のおうちにお花をデリバリーしたんだって。

すごいサービスがあるんだな。

日本の受験システムで、英語のスピーキングテストが始まった話をしたら

日本で社会人がよく利用してる英会話オンラインレッスンの講師は

その多くがフィリピンの人で、英語発音としてはなかなか独特なのだと言ってた。

かつてニューヨークで働いてた妹ちゃん、そこで生まれ育った人はみんなものすごい早口で

当時は聞き取れたけど、こちらに来てからのんびり過ごしてるので、

たまに友達と電話などするとついていけなくなっちゃうと笑ってた。

英語発音に必要な口周りの筋肉は、幼児期までに出来あがっちゃうから

大人になってから習得はなかなか難しいらしい。

でも、キレイなアメリカ英語やイギリス英語発音じゃなくたって

コミュニケーションが取れることが大事だよね、と。

そして、年始に実家に行った時に妹ちゃんが年末大掃除を手伝ったことを聞いたので

大変だったね、ありがとう、というと

何して欲しいか母に聞いたら買い物手伝ってと言われたので

バスでちょっと離れたところの安売りの店に一緒に行き

両手にものすごい量の買い物を下げて帰ってきた話を聞いた。

それから、門扉に門松をくくりつけるのにヘンテコなヒモを使うんだよと笑うので

次回はいい感じのヒモを差し上げようと思う。

パパが全然手伝わないからプリプリしてたらしく

一人でなんでもやってると疲れちゃうからたまに手伝いに行かなきゃ、と

優しい妹ちゃんなので、姉は反省するのだった。

いつ遊びに行っても綺麗に片付けてるし、掃除してるし、なんで私とこんなに違うのかな。

小さい頃から母が仕事に行ってる間リビング片付けて、帰宅した母にほめられてた妹ちゃん。

見習おう。そうしよう。今年こそ。


メモ ホットサンド

2023-01-05 17:48:55 | 日記
ずーっと欲しかった
ホットサンドメーカー

各種様々で迷って買えない
と思ってたら
買い物上手な夫が
SOTOのスチールのやつを
プレゼントしてくれたので
今年はこいつを使い倒すのだ

何が素敵かって
ハンドルが取れてたためるので
リュックにポンと入る
適度に厚みがあるので
熱がじっくり伝わる
あと、ハンドルに炎があたっても
ちょっとなら平気
なおかつ、二枚にぱかっと分かれるので
家でやるならそれぞれをコンロに
かけて予熱できる
表面加工で、焦げてもさらっと洗い流せる

みんな、買うならSOTOだよ
あっ、いや、よく検討してみてね
おそらく最初に傷むのは
ハンドルの取外す箇所だと思う

最初にやったのはハムチーズ
想像どおりにおいしい

次にコンビーフメルト
それからツナメルト
どっちもみじんたまねぎと
マヨとチーズね

変わったやつは
煮豚に長ネギとマヨ
七味散らして
なかなかおもしろかった

だがしかし
コンビーフが優勝

マヨのかわりにタルタルでも
チーズをダブル使いでも
からしを効かせても
とても良い

コーンとかじゃがいもとかも
いけるんじゃないか

問題は食パンの厚みで
手に入りやすいのは8枚切だけど
いろいろ試すにはおなかいっぱいすぎる
6枚切をがんばってナイフで半分の厚みにスライスすると
いい感じなんだけど結構難しい
だからってサンドイッチ用の耳なし12枚切は違うんだよなぁ

今度は断面とともに
お送りするね




猿楽珈琲

2023-01-04 20:00:02 | 日記
猿楽というのは、代官山あたりの地名なのですが
猿楽珈琲さんは現在、横浜の弘明寺にあります。

ご主人は代官山で珈琲店を33年と3ヶ月開いていましたが
7年程前に今の場所に移転しました。

移転してくれてよかったなーとおもうのは、ご主人とにこやかにお話できるようになったこと。

って、わたしはじつは代官山時代は2、3回しか訪れてませんが。
なんというかあの頃のご主人は、客に対する警戒心が強かったんです。なぜなら、けしからぬ振る舞いをする客がまぁまぁいたから。
店の作りが、照明をうーんと落としてて、迷路のように入り組んでて、パーソナルスペース=死角がたくさんあるものだったのです。

今のお店も照明は同じ感じですが、適度なパーテーション。なによりも、客層がまるで変わったとのこと。平穏な心で運営できるっていうのは素敵なことですね。

今日の珈琲のおともは、蒸し上げたさつま芋に、キラキラのつぶあんをたっぷりと、ひとさじのクリームチーズ。
芋を蒸すのも、あんこを煮るのも、ご主人自らやっていると聞いて驚きました。特にあんこのクオリティが凄く高いよ。
一部では既に「珈琲にあんこといったら、猿楽さん」と有名らしい。

他にも、ネルドリップのネルを縫うのも自分でやってるんですって。もちろん豆は自家焙煎。いつ寝るのだろう?

昔はお母様が縫って百枚単位で納品されてたのが、お年を召されたので、今は自分で縫うことにしたんだって。そうなってから、ネル消費のスピードがだいぶゆっくりになったとか。お母様作の頃は、ちょっと変色したなーとおもったらさっさと交換してたのが、今は抽出速度に自身の忍耐が及ぶ間は使うんだそうです。自分で作るって大事ね。

おやつを自作するのは、健康を意識してのことでもあるそうです。甘いもの好きなんだけどたくさん食べないようにしてるし、添加物の少ないものを食べたいのだと。
素晴らしいわ。わたしも今年は安全で美味しいお菓子をすこしだけ食べるってのを目標にしたらいいんじゃないかしら。ってだれに提案してんねん。

夫が、モカハラー200グラムを注文したら、ごめんなさい180しかなくて、あと20なにか他のものでいい?だって。20なんて適当に似たようなやつ混ぜてもバレないだろうに、良い人だ。

また周年祭でお世話になるかも。
そのときはよろしくお願いします。