企業業績が良くないのに、現在は株価だけが高止まりしている。これは、日経平均225の7000円台を維持しようとして、公的資金による買い支えがあるためだ。決算期と言う事で、3月中はこれを続けるつもりなのか。昨年10月27日に日経平均は7126円を付けた後、9000円近くまで上昇した。それは、財務省指示による価格維持策(PKO)によるものであった。
その後は、8000円台を挟んだ動きになったが、外資が売れば公的資金が買うで既に投入された公的資金は10兆円を越えているのではないか。売り圧力が強いから、とうとう日経平均は7000円台へ落ちて来ている。財務省のPKOを知った外資は売り方に回り、利ざやを取っては円をドルへ交換、結果的に為替レートでドルは相対的に上昇し、外資はそれで米国債を購入している。
この段階では、PKOを一旦中止し、本来の株式市場に価格の動きを任せるべきと思う。そうでないと、外資がPKOを利用し、年金などの公的資金が結果的に海外へ流れ出るだけである。市場に株価を任せると、日経平均は一時的に5000円台へ落ちるかも知れないが、底が近づいたと判断すれば、国内の個人投資家が多数参入して、株価は下げ止まると想像する。そうなれば、外資が売りに回っても、日本人投資家が買い支え、株価はあるレベルで安定化するだろう。
東証株価、バブル後最安値を更新 26年5カ月ぶりの安値
2009.3.9 15:30
週明け9日の東京株式市場は、景気の先行き不透明感が強まる中で、日経平均株価の終値は7086円03銭と前週末終値比87円07銭安となった。昨年10月27日につけた終値7162円90銭のバブル崩壊後の最安値を下回り、昭和57年10月以来、26年5カ月ぶりの安値水準を記録した。
欧米の景気指標が軒並み落ち込むなど世界経済の悪化が鮮明になる中で、日本企業の業績も一段の悪化が見込まれている。また、政治情勢の不透明感も加わって金融株などを中心に売りが広がった。
一方、東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)も同10・86ポイント安の710・53で、昭和58年12月以来、約25年ぶりの安値水準を記録した。3月末の年度末を控え、金融機関などは株安に伴う減損処理を迫られる恐れが出ている。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090309/fnc0903091531014-n1.htm
その後は、8000円台を挟んだ動きになったが、外資が売れば公的資金が買うで既に投入された公的資金は10兆円を越えているのではないか。売り圧力が強いから、とうとう日経平均は7000円台へ落ちて来ている。財務省のPKOを知った外資は売り方に回り、利ざやを取っては円をドルへ交換、結果的に為替レートでドルは相対的に上昇し、外資はそれで米国債を購入している。
この段階では、PKOを一旦中止し、本来の株式市場に価格の動きを任せるべきと思う。そうでないと、外資がPKOを利用し、年金などの公的資金が結果的に海外へ流れ出るだけである。市場に株価を任せると、日経平均は一時的に5000円台へ落ちるかも知れないが、底が近づいたと判断すれば、国内の個人投資家が多数参入して、株価は下げ止まると想像する。そうなれば、外資が売りに回っても、日本人投資家が買い支え、株価はあるレベルで安定化するだろう。
東証株価、バブル後最安値を更新 26年5カ月ぶりの安値
2009.3.9 15:30
週明け9日の東京株式市場は、景気の先行き不透明感が強まる中で、日経平均株価の終値は7086円03銭と前週末終値比87円07銭安となった。昨年10月27日につけた終値7162円90銭のバブル崩壊後の最安値を下回り、昭和57年10月以来、26年5カ月ぶりの安値水準を記録した。
欧米の景気指標が軒並み落ち込むなど世界経済の悪化が鮮明になる中で、日本企業の業績も一段の悪化が見込まれている。また、政治情勢の不透明感も加わって金融株などを中心に売りが広がった。
一方、東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)も同10・86ポイント安の710・53で、昭和58年12月以来、約25年ぶりの安値水準を記録した。3月末の年度末を控え、金融機関などは株安に伴う減損処理を迫られる恐れが出ている。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090309/fnc0903091531014-n1.htm
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます