明日を信じられる時代になって欲しい。日常の活動日記

時事ネタ 京都 散策 歳時記 花見頃など

小沢一郎氏の正論を批判する低劣なメディア

2009年12月15日 21時08分38秒 | Weblog
小沢一郎氏の正論を批判する低劣なメディア(植草一秀の『知られざる真実』)より

本ブログで繰り返し警鐘を鳴らしているが、マスメディアの鳩山政権批判が激しさを増している。批判の対象とされているのは、2010年度予算編成問題、普天間基地移設問題がその中心であったが、ここにきて中国の習近平副主席と天皇の会見問題も大きく取り上げられている。

客観的にみて鳩山政権の対応に批判される事柄はまったくない。鳩山政権は2009年度補正予算および2010年度当初予算編成の基本方針を、従来の超緊縮から景気中立に柔軟に変化させつつある。鳩山政権の政策スタンスの変化を反映して、日経平均株価は9000円割れ目前の水準から1万円の大台回復を実現した。鳩山政権の極めて柔軟で的確な判断が功を奏したといえる。

沖縄の普天間基地移設問題も、米国の強硬姿勢に怖気づいて拙速に最終決着を求めることをせずに、時間をかけて結論を得る方針を定めた。米国の言うがままに戦争に加担し、国益を喪失してきた小泉政治の対米隷属外交から明確に一線を画す姿勢は高く評価されるべきものだ。

マスメディアが歪んだ主張を全面的に展開して鳩山政権を攻撃する理由は、政官業外電の悪徳ペンタゴン=利権複合体による利権政治を復活しようとの執念の表れである。今後の政局の最大の焦点は2010年夏の参院選である。参院選に向けて鳩山政権を攻撃し、鳩山政権の支持率を引き下げ、参院選の与党勝利をいかなる手段を用いてでも阻止しようとする悪徳ペンタゴンの思惑が透けて見える。

日本政治刷新を希求する心ある主権者は悪徳ペンタゴンの魔手から国民本位の政権を守らなければならない。言論空間を支配するマスメディアの大半が悪徳ペンタゴンの一角を占めている現実を直視し、草の根から真実の情報を伝えてゆく努力を怠ることができない。意識をもった行動が不可欠である。

中国の習近平副主席の来日に際しての天皇と会見が行われることについて、

民主党の小沢一郎幹事長が12月14日の記者会見で見解を表明したが、極めて明快な説明である。読売新聞は外国賓客との会見が天皇の国事行為でないとして、内閣の助言と承認の対象外であるかのごとくに主張するが、会見は天皇の国事行為に準じる「公的行為」である。

したがって、その運用に際しては国事行為に準ずる対応が求められる。実際、歴代の内閣や宮内庁幹部は「象徴の行為として、内閣が責任を持つ」ものと答弁してきている

会見が国事行為そのものでないことを理由に、会見についての判断を宮内庁の裁量に完全に委ねるべきとの主張は正当性を持たない。

日本国憲法に以下の条文がある。

第3条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。

第7条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。

1.憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。

2.国会を召集すること。

3.衆議院を解散すること。

4.国会議員の総選挙の施行を公示すること。

5.国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。

6.大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。

7.栄典を授与すること。

8.批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。

9.外国の大使及び公使を接受すること。

10.儀式を行ふこと。

外国要人との会見は日本国憲法第7条に定める国事行為が直接あてはまるわけではないが、天皇の国事行為に準ずる行為として取り扱うべきことは明らかだ。

小沢一郎民主党幹事長は、今回の会見設定について、①天皇の公的行為は内閣の助言と承認によるべきこと、②健康上の問題があるなら、優位性の低い行事をとりやめればよい、との見解を表明した。

天皇と外国賓客との会見については、これまでも内閣が判断をしてきた。天皇の国事行為、公的行為を内閣がコントロールするのが日本国憲法の基本精神である。

宮内庁の判断が内閣の判断に優越するかのようにふるまう羽毛田宮内庁長官の行動こそ、日本国憲法の基本精神を逸脱するもので、小沢幹事長の「辞表を提出してから発言すべき」との見解は正論そのものである。

メディアは会見予定申し入れを1ヵ月前としていることを「ルール」と表現しているが、「内規」、あるいは「慣例」と表現するべきものである。この運用方法は法律事項でも政省令事項でもない。日本国憲法第三条および第七条が唯一の法文上の規定であり、実際の運用に際して、日本国憲法の条文が優越することは当然である。

マスメディアや自民党は天皇の政治利用と批判するが、この点を批判するなら、日本国憲法第七条第三項の「衆議院の解散」も問題になる。これまでの自民党政権は日本国憲法第七条に定める衆議院の解散を内閣総理大臣の専権事項との解釈を示してきた。

内閣総理大臣が政治上の判断から内閣を解散しようとするときに、この条文を活用していわゆる「七条解散」を実行してきた。つまり、内閣総理大臣が衆議院を政治上の理由で解散したいと考えるときに、日本国憲法の第七条の規定を利用して、天皇の国事行為として衆議院を解散してきたのである。これこそ、天皇の政治利用そのものである。

この問題について、マスメディアのなかで異彩を放つ論評を掲載しているのが北海道新聞である。極めて冷静で的確な論評を示している。一部を下記に転載する。

「中国の国家指導者が来日して天皇に会う意義は大きい。日本と中国の経済関係は切っても切れないほど深まってきた。政治や文化、国民間の交流も着実に前進している。

胡錦濤主席も副主席当時に天皇と会見した。有力後継候補の習副主席にも中国が同じ対応を求めてくることは予想できたのではないか。

天皇と外国賓客の会見は、いわゆる「公的行為」として、自民党政府が長く推進してきた。

外国訪問と同様、国事行為ではないものの「象徴の行為として、内閣が責任を持つ」と、歴代の内閣や宮内庁幹部が答弁している。

国事行為に準ずるとみてよい。憲法は国事行為を「国民のために」と明記している。同じ見地で会見に応じた内閣の判断は妥当だろう。

むしろ、会わない理由をこじつける方が難しいのではないか。」

歪んだ主張を振りかざし、鳩山政権に血道をあげるメディアが大半を占めるなかで、このような正論を堂々と示すメディアが存在することは心強い。

主権者である国民は、歪んだマスメディア情報に流されることなく、正しい情報、正しい判断をしっかりと確保しなければならない。

USダウ4日続騰。東証は続落。 USダウ先物、時間外、朝売りから買い優勢、後は売り。

2009年12月15日 15時44分47秒 | Weblog
日経平均は10,083円の22円安。東証1部の値上がり銘柄数は668、値下り銘柄数は861。出来高は20億674万株。

USダウは4日続伸。上値は重い。

米系大手不動産ファンドのセキュアード・キャピタル・ジャパン(2392)が東京・丸の内の大型複合ビル「パシフィックセンチュリープレイス丸の内」を年内に買収すると日経新聞で報じられ、ストップ高となりましたが、都心の優良不動産に投資資金が回帰し始めたという期待で不動産ファンドのケネディクスやリサパートナーズもストップ高となりました。

東京圏のオフィス人口が年率2.5%で成長していて、特に金融、コンサルタント、弁護士などの専門的技術的職業従事者の人口の増加は著しいことや、東京都区部人口も1996年を境に増加に転じており、1996年比で66万人の人口が増加しているので、不動産セクターは日本の内需産業において数少ない成長セクターと述べ、投資判断「OVERWEIGHT」を強調すると解説しています。

飲食店の情報をネット上で消費者に提供している、ぐるなび(2440)が売られました。収益は飲食店から徴収する情報掲載料で、販促正会員(月額5万円以上)とビギナー会員(月額1万円、3万円の2種類)がありますが、ビギナー会員の件数の伸び率が急低下していて、飲食店業界は不況の影響を大きく受けて閉店が増えているようなので、下期の収益環境は厳しいそうと警戒されています。

日経ジャスダック平均は1,154円の4円高。

楽天やワークスアプリケーションズ、デジタルガレージ、田中化学研究所やプロパストが買われました。

ワークスアプリケーションズ(4329)はクラウドコンピューティングとEC事業強化のため、レジェンドアプリケーションズの株式を20%超取得しましたが、現在もM&Aを検討中と「会社四季報」で報じられたため、事業拡大期待から買いも入ったようです。

八ッ場ダムに「もう一本の巨大橋脚」の愚

2009年12月15日 14時27分14秒 | Weblog
八ッ場ダムに「もう一本の巨大橋脚」の愚 (保坂展人のどこどこ日記)より

この数カ月、多くの人々は「八ッ場ダム」は政権交代によって中止されたものと受け止められている。
だが、地元は違う。
「八ッ場ダムは必ず事業復活する。
その証拠に工事は止まっていない」と言う。
そんな印象を与えてしまうのは、「本体工事だけ中止、生活関連の工事は継続」という国のあいまいな方針による。今や、「八ッ場ダム観光」の名所となった巨大なT字型の「湖面2号橋」だが、あの道路の工事が続いていることは知られている。
「あそこまで出来たのだから、もったいない」という主張もあるだろう。
しかし、川原湯温泉のところに、もうひとつの更に巨大な「湖面1号橋」が着工されようとしていると聞いて、とんでもないことだと思う。
八ッ場ダムが出来ることを前提に、橋が計画された。
中止をするのなら、あの巨大な高さは必要としない。
巨額の工事費を垂れ流して、ダム事業中止にともなう「生活再建費用」の財源がありませんなどと言うことになったらどうする。
八ッ場あしたの会のホームページが詳しく「湖面1号橋」のことを書いているのでここで転載をしておくことにする。

[引用開始]

11月30日に群馬県は、八ッ場ダムの全水没予定地である川原畑地区と川原湯地区の代替地を結ぶ「湖面1号橋」の橋脚二基の工事の入札を来年二月に実施すると発表しました。

湖面一号橋は、政権交代後、テレビ映像などで有名になった湖面2号橋、湖面3号橋などとともに、将来の八ッ場ダム湖に架ける目的で計画されました。4本の橋脚のうち、P(ピア)2は今年3月に発注して現在、JR吾妻線の川原湯温泉駅前で基礎工事が行われています。

今回入札するP3、P4は、それぞれ吾妻川と鉄道の間、川原湯温泉入口アーケードの左側に建設されることになっています。工事費の96%は国の負担です。

マスコミでよく取り上げられる湖面2号橋、湖面3号橋がそれぞれ付替県道林岩下線、付替国道145号線の一部を構成しているのに対し、湖面1号橋は付け替え国道から代替地に移転する予定の新川原湯温泉へのアクセス道路で、ダムが中止になれば、その役割は見直される可能性が高いとされています。

この湖面1号橋には次のような問題があります。

(1)現在の川原湯温泉の入口などに巨大な橋脚が四本も立つことになり、周辺の景観が台無しになるだけでなく、水没予定地での生活・営業に大きなダメージを与え、今後の水没予定地の利活用にとって大きな障害となる。

(2)湖面1号橋の川原畑地区側は典型的な地すべり地帯である二社平(じしゃだいら)であって地質が劣悪である。また、川原湯地区側は打越代替地の大沢を大規模に、数十メートル以上の厚さで盛土をするところになるので、両側で橋の安全性に大きな懸念が生じる。

ダム事業の中止方針が発表される中で湖面1号橋の工事がこのまま進められれば、後々大きな禍根を残す可能性があります。ダム事業中止後、地域再生計画を策定する段階でその是非をあらためて検討できるよう、ここで工事を一旦中断する選択肢も考える必要があります。

八ッ場ダムの関係都県で住民訴訟を担う八ッ場ダムをストップさせる各都県の会では、2009年12月3日、湖面一号橋の入札の中止を要請する文書を前原大臣に提出しました。

2009年12月3日
国土交通大臣 前原誠司 様

            八ッ場ダムをストップさせる群馬の会 代表 浦野 稔
            八ッ場ダムをストップさせる茨城の会 代表 近藤欣子
            八ッ場ダムをストップさせる埼玉の会 代表 藤永知子
            八ッ場ダムをストップさせる千葉の会 代表 村越啓雄
            八ッ場ダムをストップさせる東京の会 代表 深澤洋子
          ムダなダムをストップさせる栃木の会 事務局長 伊藤武晴

       湖面1号橋の工事入札の中止について(要請)

八ッ場ダム問題の解決のためにご尽力をいただき、ありがとうございます。
11月30日に群馬県は、川原畑地区と川原湯地区の代替地を結ぶ「湖面1号橋」の橋脚二基の工事の入札を来年二月に実施すると発表しました。

テレビ等でよく取り上げられる湖面2号橋、湖面3号橋がそれぞれ付替県道林岩下線、付替国道145号線の一部を構成しているのに対して、湖面1号橋はアクセス道路ですから、ダムが中止になれば、その役割は高いものではありません。この湖面1号橋には次のように看過できない多くの問題があります。

① 現在の川原湯温泉の入口などに巨大な橋脚が立ちますので、周辺の景観が台無しになり、水没予定地での生活・営業に大きなダメージを与えることは必至です。

② 湖面1号橋の川原畑地区側は典型的な地すべり地帯である二社平(じしゃだいら)であって地質が劣悪ですし、また、川原湯地区側は打越代替地の大沢を大規模に、数十メートル以上の厚さで盛土をするところになりますので、両側で橋の安全性に大きな懸念が生じます。

③ 群馬県は八ッ場ダムストップを阻止するため、八ッ場ダムの建設を前提とした湖面 1号橋などの関連工事を急いで、後戻りできない状態をつくろうとしています。

以上の問題を考えれば、湖面1号橋の工事入札は中止されるべきです。湖面1号橋は地域再生計画を策定する段階で是非をあらためて検討すべきです。

湖面1号橋の工事は群馬県が行いますが、工事費の96%は国の負担で、国との協議の上で進められていますので、国土交通大臣の意向として、入札の中止を群馬
県に求めれば、入札は中止されると考えられます。

 つきましては、湖面1号橋の工事の入札中止を群馬県に求めてくださるよう、お願い申し上げます。

[引用終了]

八ッ場ダムは実は「事業中止」に至っていない。

強烈な巻き返しに決着をつけるためにも、「湖面1号橋」を止めなければならない。

国が96%を負担するのだから、ここはしっかり方針を示した方がいい。



記者クラブ利用に長じた宮内庁長官の反乱

2009年12月15日 13時48分13秒 | Weblog
記者クラブ利用に長じた宮内庁長官の反乱 (永田町異聞)より

ことしの5月1日に「なぜマスコミは小沢嫌いなのか」という記事 をこのブログに書いた。

そのなかの一節に、「マスコミの記者たちを、不勉強だと馬鹿にしていること」とある。

天皇陛下と中国の習近平副主席が会うことについての、記者たちとのやり取りはまさに、そういう感じだった。「君は憲法読んでいるのかね」と痛いところを突かれた記者は、さらに憎悪が増したかもしれない。

対照的に、記者会見の利用に長けたツワモノが宮内庁の羽毛田信吾長官だ。

昨年2月13日、宮内庁三階第一会議室における定例会見で、羽毛田長官が語り始めた内容は衝撃的だった。

その前の年の12月、天皇が、愛子さまと会う機会が少ないと述べられたことに対し、皇太子は2ヵ月後のご自身の誕生日会見で「両陛下とお会いする機会をつくっていきたい」と語っていた。

にもかかわらず、参内がいっこうに増えないことから、羽毛田長官は以下のように発言した。

「殿下ご自身が発言なさったことなので大切になさっていただければと思う」

皇太子に宮内庁長官がこうもあからさまに苦言を呈するのは異例のことだった。平成皇室の亀裂が公になった瞬間だった。

羽毛田氏は99年に厚生事務次官になり、01年に退職したあと、小泉政権時代に宮内庁次長として再就職、2005年4月から長官をつとめている。小泉元首相とともに、女性天皇・女系天皇の容認論者でもある。

記者会見を通じて、誕生日会見が間近に迫った皇太子に意見を言い、対応を促すやり方。そしてそれが、結果として天皇家のプライベートな部分を世間にさらし、メディアの騒ぎに火をつけることになったことについて、疑問を感じた方もかなりいたのではないだろうか。

今回、小沢幹事長を怒らせたのは、内閣の管理下にある宮内庁の長官が、「1カ月ルール」という、主に宮内庁・外務省間の内部規定を持ち出して、内閣を批判したことだろう。

「天皇、皇后両陛下の外国賓客へのご引見は、1カ月以上前に外務省から願い出ていただくのがルール」(羽毛田長官)

寡聞にして、筆者は知らなかった。いかにも、このルールが常識のようにメディアで語られているが、ほんとうに報道関係者はこんな慣例を知っていたのだろうか。

「2004年以降は、陛下がその前年に前立腺がんの摘出手術を受けられたため、ご負担、ご年齢を考慮しルールを厳格に守ってきた」(羽毛田長官)

テレビなどはこの通りの表現でルールを説明している。天皇皇后両陛下の体調が万全でないのは気がかりだが、スケジュール調整のため1カ月が必要だというのは、お役所の都合という気がしないでもない。

「1カ月という期間の是非を議論しても意味がない。大事なのは政府でこのルールを守ってきたこと。それなのに、中国は大事だから、政治的に重要だから会見を、という論理はつらいところだ」(羽毛田長官)

ここから、話は「天皇の政治利用」という問題につながっていく。

「陛下の役割は国の外交とは違う。国と国の間に政治的懸案があれば陛下を打開策に、となれば憲法上の陛下のなさりようが大きく狂うことになる」

陛下の政治利用の懸念があるのかという質問に「大きく言えばそうでしょう」と答えたうえで、以下のように続けた。

「陛下の国際親善は政治的な重要性や判断を超えたところにある。天皇陛下の役割について非常に懸念することになるのではないか。政治的判断としてお願いするのはどうなのか」

皇室の政治利用はいまにはじまった問題ではない。象徴天皇は政治的活動をいっさいしてはならないと憲法は規定しており、その意味で、いわゆる「皇室外交」は憲法違反に限りなく近いのだ。

「親善」の名のもとに、どぎつい政治利用がおこなわれた一例をあげよう。

1984年、全斗煥大統領は、戦後の韓国元首として初めて来日して、昭和天皇との晩餐会に臨んだ。韓国内で独裁的な全斗煥への反発が広がっていたさなか、日韓首脳が組んだきわめて政治的な色彩の濃いセレモニーであった。

そして、86年に安倍外相は閣議後の記者会見で次のように述べた。

「全斗煥大統領の訪日に対する答礼の意味も含め、日本皇室のご訪韓が実現できれば両国関係の一層の発展にのぞましいとの見地から、今般、天皇陛下のご名代として皇太子ご夫妻の訪韓を推進する方向で検討することにした」

その翌日、中曽根首相は「韓国訪問がつつがなく終われば、次の段階で、中国にご招待の意思があれば、将来の課題となる」と語った。

こうした動きについて、牛島秀彦はその著書「ノンフィクション皇太子明仁」のなかで、「皇太子夫妻による訪米、訪韓、訪中を重ねて点数を稼ぎ、現体制の延命をはかろうとするものである」と書いている。

今回の問題が、単に「1カ月ルール」という内部規定破りにとどまっていれば、さほど騒ぐこともなかっただろうが、「憲法上の陛下のなさりよう」にまで宮内庁長官が言及したことによって、話が大きくなった。

政権に反乱するかのごとき羽毛田長官の、記者会見のねらいは、いったいどこにあったのだろうか。国民の議論を促すということなら意味がないわけではない。


14日、USダウ29ドル高。 4日続伸、S&Pともに約1年2カ月ぶり高値更新

2009年12月15日 12時06分29秒 | Weblog
14日、USダウ29ドル高。 4日続伸、S&Pともに約1年2カ月ぶり高値更新

14日の米株式市場で、ダウ工業株30種平均は4日続伸し、前週末比29ドル55セント高の1万0501ドル05セントと昨年10月1日以来の高値で終えた。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反発し、同21.79ポイント高の2212.10と、昨年9月以来の高値だった。

アラブ首長国連邦(UAE)ドバイの信用不安後退や米銀大手シティグループの公的資金返済などが好感され、買いを誘った。

S&P500種株価指数も約2週間半ぶりに、昨年10月以来の高値を更新した。

UAEアブダビ首長国がドバイに対する資金支援に踏み切ったことを受け、ひとまずドバイの債務不履行などに関する懸念が後退した。

前週末に発表された11月の小売売上高など、このところ景気の改善を示す経済指標の発表が続いていたことも相場を支えたという。

米銀大手シティグループが米政府から受け入れた公的資金の返済計画を発表した。

普通株で資金調達するため、株主価値の希薄化懸念からシティ株は大きく下げた。

ただ金融市場が正常化しつつあると受け止められたといい、シティ以外の金融株には買いが目立った。

石油大手エクソンモービルが石油・天然ガス大手XTOエナジーを買収すると発表した。財務負担が懸念されてエクソンは4%超安と大きく下げたが、大型買収案件自体は好感された。

ダウ平均は昨年10月以来の高値圏に上昇したうえ、連日で上げた後とあって上値が重かった。

エクソンの下げもダウ平均の上値を抑えた。

CME日経225先物 10095円