ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

3/31日 葦毛湿原とその背後の稜線歩き その3:山腹の巻き道を切通しの峠まで歩く

2014-04-04 06:42:15 | 草花
一息峠では樹木が邪魔をして視界が遮られていますので、周りの景色の確認をするために、少しだけ尾根を移動して視界を得ようと試みますが、芳しくはありませんでした。

これから先は山の中腹をしばらくの間巻いていきます。その道中ではミツバツツジ(トウゴクミツバツツジか?)やカタクリが出てきますが、山の北側斜面のためにやや条件が悪い所為か、カタクリは花の咲くのがぐっと遅くなるはずです。
神石山 ↓

木の葉の隙間から山が見えています。先日歩いた尾根のうち、一等三角点を持つ神石山のようです。



クチナシ ↓

一息峠の尾根上にクチナシの木がありました。この山地では時々見る木です。これにて峠を後にして山腹の巻き道を歩いて行きます。



アオキ ↓

青木の花芽が大分伸びてきています。咲き出すのは近いでしょうね。



ミツバツツジ ↓

木々の隙間でミツバツツジの美しいピンクが見えるようになって来ました。山の中で見るこの花はひと際色が引き立ちます。



ミツバツツジ(近写) ↓

近付いて見せて貰います。



階段分岐 ↓

巻き道から右折してこの階段を上がっていくと、カタクリの咲く尾根に出ますが、今回はそれは後回しにして、巻き道を真っ直ぐ進むことにします。



ヒトツバ ↓

羊歯植物のヒトツバがびっしり群生している場所がありました。この山域ではよく目にするものです。



カタクリ ↓

これからあとに歩く稜線上では咲いていましたが、ここのものは花が遅くて未だ蕾でしたね。



椿の落ち花 ↓

季節がら椿の花は落ちているものが大部分となって来ています。



アリドオシ ↓

未だ赤い実が残っていました。実を口に含んでみますと幽かに甘くて、酸味はありませんでした。



巻き道 ↓

こんな感じの道を、一息峠から主稜線上の峠に出くわすまでの約30分ほど、歩いて行きます。



そして主稜線と交差 ↓

やがて道は主稜線と交差する部分に差し掛かります。ここは切通し風になっていて、これも一つの峠と言えると思います。これから主稜線に乗り上げて、戻る方向で登り返して行きます。
これは富士山のビュースポットである座談山山頂に到る最短コースと判断して選んだ道だったのです。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3/31日 葦毛湿原とその背後... | トップ | 3/31日 葦毛湿原とその背後... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (多摩NTの住人)
2014-04-04 07:50:12
ヒトツバというのは他のサイトでも拝見しましたが、こういう生え方をしているんですね。シダは敬遠気味ですが、少しずつ覚えていくつもりです。
山中でミツバツツジを見つけると嬉しいですね。
返信する
多摩NTの住人様へ (ぶちょうほう)
2014-04-04 09:48:37
多摩NTの住人様 こんにちは コメントをありがとうございます。
この付近では岩稜でこんな姿を散見します。
風通しの良い半日陰の岩地を好むようですね。
最近庭園内でも岩組みがあったりすると北西側に植えてあるヒトツバを見るようになりました。
これが常緑ですのでそれが喜ばれるのでしょうね。
花の咲かない羊歯植物・蘚苔類は地味で難しいですね。
小生は鬼門にして、できるだけ近付かないことにしています。
返信する
湿地帯から (かなこ)
2014-04-04 10:50:39
ぶちょうほうさん今日は。
神石山はなかなか遠景の効いていい写真でした。

クチナシも野生種があるのですね。
アオキはオ雄花ですね。
我が家もメ雌花が咲いていますが 画像から受粉して欲しいものです。(笑)

ヒトツバも我が家でどんどん増えて行っていて 時々抜いています。
ご近所で写真のような雰囲気のお家があってステキですが 娘さんが美容院をされる時 処分してしまわれて・・・仕方ないですね。

ミツバツツジの季節なのですね。
色がいいですね。


返信する
かなこ様へ (ぶちょうほう)
2014-04-04 12:06:05
かなこ様 こんにちは コメントをありがとうございます。
今朝は明け方付近で雨が降っていましたが、その後晴れてきて、昼前の今はまた降りそうな空になっています。変化の多い空模様ですね。

神石山はのどかな山容で、展望のよいところに有り、この山域で一つのスポット的な位置づけかもしれません。

この付近では時々自生種を見ていますが、小生も始めは園芸種の拡散分布かと思っていたのですが、もしかしたら本来の植生なのかもしれないと思い始めて居ます。

アオキの画のものは雄花でしたか、こちらでは雄花は多く見て雌花を見ることは少ないと思いました。

ヒトツバは一時期静かなブームだったことが有りませんでしたか。
お宅のものがドンドン増えているということはもともと強いものなんでしょうか。それとも上手に栽培されているからなのでしょうか。

ミツバツツジは大好きな花です。今回は時季的にマッチしていて良い花を沢山の場所で見られて満足でした。
返信する
ミツバツツジ (山ちゃん)
2014-04-06 08:40:02
ぶちょうほうさん、こんにちは!
ミツバツツジが咲き始めましたね。山中で色鮮やかな花が浮かび上がるようですね。
先日(31日)、孫太尾根にリベンジしましたが、こちらでも咲き始めていましたよ。
ところで、このミツバツツジは雄蕊が多い(多分10本あると思います)ですからトウゴクミツバツツジじゃないでしょうか?
返信する
山ちゃん様へ (ぶちょうほう)
2014-04-06 10:09:01
山ちゃん様 こんにちは コメントをありがとうございます。
ミツバツツジは小生の大好きな花になっています。
三河の低山では、人家近くでも、この花が沢山見られます。
広く分布しているようですね。
ところが以前はこの花を庭に咲かそうとして、買って来たり、山取りしてみたりしましたが失敗続きで結局居つくことはありませんでした。

孫太尾根に再訪されたのですね。
あと5日後に訪れることになっていますが、どんな花模様が待っていてくれるのか楽しみです。

ミツバツツジは仰言る様にトウゴクミツバツツジと以前聞いた覚えがあります。
山ちゃん様は分析力と記憶力が抜群ですね。
返信する

コメントを投稿