ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

10/07日 黒沢口から歩く木曽御嶽 その8(最終記事):女人堂から中の湯の駐車場まで戻る

2016-10-16 07:45:28 | 草花
久しぶりに歩いた高山帯、御嶽のダケカンバとナナカマドの黄葉は葉を落とした後であり、必ずしも上出来のものではありませんでした。
しかし、そこが高山帯という特別な場所のことですから、見た景色は印象深いものでした。

今回は最終記事ということで、朝登って来た道を真っ直ぐ引き返して行く道中のレポートです。

朝の登りはじめは早朝のことで、暗闇の中をヘッドライトを点けて登りましたので、あたりの景色が判りませんでした。
下りでは高山帯から亜高山帯へ移行する植生の変化などに興味を持ちながら進みます。

ナナカマドの紅葉 ↓

女人堂までの道を戻っています。ナナカマドの木が多いので、最盛期でしたら、さぞかし染まっていたことでしょう。



対面する山肌 ↓

対面する山肌はダケカンバの林で、これも葉が落ちていなければ夢見心地になるような黄葉の世界が広がっていたことでしょう。



オブジェ ↓

大木が雷かそのほかの要因で枯れてしまったのでしょうね、「死してなお骨を遺す」という言葉が、ふと頭に浮かんできました。



女人堂 ↓

道を回り込んで女人堂の見えるところまで戻って来ました。写真では確認できませんがあたりはすっかりガスに包まれています。



女人堂 ↓

ここから先は下る一方です。ここにこの有人の小屋があることによって、ハイカーたちにとっては、どれだけ心強いことか計り知れないものがあります。



ハイマツの道 ↓

時刻は12時12分で、ここには写っていませんが、下からどんどん老若男女が登ってきます。
聞くと、バスツアーで45人ほどのグループだそうです。
折角の木曽御嶽ですが、時間が遅いのでガスってしまっていて、周りの眺望が得られなくなっていることはお気の毒です。



ダケカンバとハイマツ ↓

ここで見るダケカンバは背丈が低くて、みな葉を落としてしまっています。
九月ごろに立て続けにやって来た台風はこの山に、風の力の面では相当な影響を与えたようです。



七合目までの下り ↓

ハイマツは高山植物帯の代表選手で、そんな環境では地を這って生育しています。名前の由来はその姿から来るのでしょう。
今回2500m付近の高山帯から行場小屋までの高度差は約370mほどあり、この間に植物相は高山植物帯から亜高山性の植物帯に移行していきます。
つまり高山植物の代表選手のハイマツがどのあたりから見られなくなるのか、その点にも興味があります。
下がって来るにしたがって、ハイマツは這わずに、立ち上がってくるようになりました。



亜高山性の針葉樹林帯 ↓

ハイマツの最後のところを「ここだっ!」と特定できないうちにハイマツが姿を消し、あたりはすっかり針葉樹林帯に入ってしまいました。
下に行くと木段の敷かれた道になって来ます。



七合目行場小屋 ↓

八合目の女人堂から40分でここまで来ました。決して速い速度ではありませんので、休まずに通過していきます。 ここの小屋では名物「ちから餅」があるそうですが、この時は食指が動きませんでした。



ロープウェイ駅への分岐点 ↓

小屋の少し先にロープウェイの駅に通じる道があります。小生はそれを使いませんので、登山道を真っ直ぐに下って行きます。



無人の建物 ↓

途中で無人の小屋が出て来ました。誰にも聞けないので、小生が勝手に推測しますが、ここは木曽御嶽の「お百草」の販売所だったようです。まだ小生が子供のころはお腹を痛めるとこの苦い薬のお世話になったものです。



針葉樹林 ↓

亜高山帯に特有の針葉樹林帯をどんどん下って行きます。



ここでも廃屋の址 ↓

ここでも建物の廃材が解体されてまとめられていました。おそらくこの場所でも何らかのご商売がかつては行われていたのでしょうね。



樹林帯 ↓

背丈の高い針葉樹林帯内を下って行きますが、傾斜はややなだらかになり、明るさも増し、時々色付いた広葉樹も見られるようになります。



オオカメノキ ↓

オオカメノキもきれいに紅葉するはずですが、ここでは葉がまだ青くて、赤い実も僅かに残っているだけです。



中の湯 ↓

登山口の中の湯に着きました。往時はにぎわったことでしょうが、今は廃屋となっています。
時代の流れ、交通機関の発達や、世代間の価値観の相違によって、情け容赦もなく、新陳代謝が進んでいくのですね。



中の湯の前面 ↓

さぞや賑わったであろう昔を偲んで、寂しい気持ちを持ちながらここを後にします。



駐車場へあと少し ↓

中の湯の建物からほんの少しで駐車場に着きます。



駐車場 ↓

駐車場には車が何台か並んでいました。到着時刻は13時46分でした。



歩行数 ↓

こんな数字でも今の小生には相当の疲れを与えてくれました。
ストレッチを入念に行ってから家路につきます。 
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10/07日 黒沢口から歩く木曽... | トップ | 10/13日 恵那山 8分の1:神... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山ちゃん様へ (ぶちょうほう)
2016-10-16 21:02:33
山ちゃん様 本日は一日にたくさんコメントを残していただきまして、ありがとうございます。
思うに、御身とは足の速さ以外では、相当波長の合う部分があるようですね。
雨生山では山名に使われた文字の通りに雨に出逢いましたが、木曽御嶽では台風の後のつかの間の晴天に運よくタイミングがあってしまいました。
お陰様で、長らくサボった後の2万6千歩は身体に相当きつかったのですが、次なる山歩きに向けて良い動機づけが出来ました。
このあと、13日に恵那山に入ったのですが、ピーカンではありませんでしたが、中アの北半分、南アは重要部分のほぼ全域が見えました。
富士山は聖岳の右にシルエットで少しだけでした。
それに加えて雲の上で頭だけでしたが御嶽、乗鞍、穂高と白山がちょいと見えました。
これだけ眺望に恵まれた後ですので、今後はまた雨男に復帰することでしょう。

今年の紅葉は、木曽御嶽と恵那山ではハズレでした。
これは9月の末に立て続けに来た、台風の影響だと思っています。葉が随分落ちてしまっていました。

しかし、三河ではそれほど影響を受けていませんので、香嵐渓あたりは悪くないかもしれません。
御地の高雄の紅葉も同じようなことではないでしょうか。

以前10月の下旬に南アルプスの戸台側のスーパー林道を歩いた時に、全山黄金色に染まった姿を見た記憶があります。

仰言るように数打てば、きっとどこかで、素晴らしい紅葉に行き当たるかもしれませんね。
返信する
お疲れさまです (山ちゃん)
2016-10-16 19:46:20
ぶちょうほうさん、今晩は!
雨の雨生山に続いて、2万6千歩の御嶽詣でお疲れさまでした。紅葉はイマイチだったようですが、山岳展望に大きな収穫があったのじゃないでしょうか?今年は、紅・黄葉の見頃を見極めるのが難しいようです。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるで、足げなく通わないとダメなようですね。
返信する
多摩ニュータウンの住人様へ (ぶちょうほう)
2016-10-16 17:15:40
多摩ニュータウンの住人様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
今回は草花にはほとんど出逢えませんでしたが、山岳眺望の点では大満足できた山行でした。

紅葉については強風で葉を落とされた後でしたので、行く前に描いた紅葉の図とはずいぶん、かけ離れていましたが、それでも背丈の低いナナカマドにおいては葉の残っているものもあり、多少は楽しめたと思いました。
市街地のナナカマドは、北海道以外ではちょっと難しいのでしょうか。
やはりああいうものは寒冷地仕様が様になるのでしょうね。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2016-10-16 16:18:27
お疲れ様でした。富士山も見られ、ナナカマドなどの紅葉も楽しめましたね。ガスが出る前に下山されたのは良かったですね。当地のナナカマドの街路樹がありますが、暖地のため紅葉は不十分で何より元気が無くなってきています。
返信する
かなこ様へ (ぶちょうほう)
2016-10-16 14:03:18
かなこ様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
本日祭礼の子供神輿に同道し、お昼過ぎにそれが何とか済みました。
これ以降は10月の公式行事はありませんから、精々庭仕事に精を出すことになりそうです。
でも今、生垣に刈り込みを入れると、またあとから芽が伸びてくるような気がして、もう少し待つことにしようかな・・・なんて思っています。

これから後は紅葉が高いところからだんだん下に下りてきますので、それとのお付き合いなんてのも悪くはないかなという感じです。

木曽御嶽はお母様との思いの篭った特別な山でしたね。
あの噴火の災害が無ければ、毎年人の寄り集う人気の山なのでしょうが、あれ以来剣が峰の山頂までは一般の人が入れなくなっていて、それがために入山者数は頭打ちされているようですね。

でも。今年はあの広大な頂上部分を持つ山の、随分近くまで行くことが出来ています。
(今は30分ほど手前の二ノ池まで行けます。)
そこまで行けるのでしたら、御嶽の魅力のほとんど全部に近いものが享受できるのだと思いました。

雲海に浮かぶ遠くの山々の景色については、早起き早や発ちして、その眺めを存分に楽しんでいただきたいと思いました。
返信する
keitann様へ (ぶちょうほう)
2016-10-16 13:47:12
keitann様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
10月は小生にとってもなにかと気忙しい月でしたが、本日子供神輿の祭礼をもちまして、大体キリがついたようです。
御身に置かれましても、御子息の結婚式で、長い道のりを往復されたのですね。
軽井沢での結婚式といいますと教会でのものだったのでしょうか。
この7日に移動されたとありますので、小生が山を歩いていた時と同じ日でしたね。
山からの眺めは抜群でしたが、中央道からの眺めも素晴らしかったのではないでしょうか。
諏訪あたりでは富士山も見えたのではないかと思います。
そうなると、南アルプスから始まって、中央アルプス、八ヶ岳まで間近に見えた道筋ではなかったでしょうか。
また上越道に近づくにつれて、浅間山や、赤城、榛名、妙義山も見えたに違いないでしょうね。
車を運転しているとそれを落ちついて確認することなしに進んでしまいますので、それは口惜しいことですね。

keitann様が庭木の剪定やらで忙しく働かれている間、小生はそれをしないで過ごしましたので、今度は小生が庭仕事に忙殺されることになるようですが、それはもう少し気温が下がってから行うことに致しましょう。

この地方の今年の高山の紅葉は強い風に揉まれて葉を落としているので、大外れでした。
しかし、低山や平地では強い風が吹いていませんので、望みがあるかもしれません。
それは11月の中旬以降のことになりそうです。

久しぶりに歩いた高いところで、今夏にだいぶ筋力を落としているので、結構骨身にしみた山行となりました。
これからぼちぼちと山に身体を慣らしていくことにします。
御在所山当たりのツツジ類の紅葉を見に行こうかな・・・なんてことも思っています。
返信する
下山 (かなこ)
2016-10-16 10:34:35
ぶちょうほうさん今日は。
信仰の山であった御嶽山は亡母も娘の頃登ったと聞いて田舎の家から見える御嶽山は特別の山と見つめて育った私です。
昔は登る方が多かったでしょうね。

この度に噴火で益々人気がなくなったのかもしれませんね。
それもまた時代の流れでしょうね。
チョット寂しい感じがしますが・・・
そんな風景や状況をを教えてくださった山登りでした。
無事の帰宅何よりでした。

雲海の山々が神秘的で印象に残りました。


返信する
御岳 (keitann)
2016-10-16 10:14:07
ぶちょうほう様、こんにちは。

7日に恒例の御岳登山をされたのですね。
7日というと、私は息子の結婚式で軽井沢に行くため、家族で中央道を走っていました。
あの日は山岳展望の良い日で、中津川付近を走っているときはあれが恵那山かな?と眺めたり、恵那山トンネルを抜けてからは南アルプスの山々が素晴らしくよく見えたのですが、ちょうどその時は私がハンドルを握っていたので、じっくりと眺めることができずとても残念でした。
あの日なら、御岳山からの眺望は素晴らしかったことでしょうね。
軽井沢から帰ってからというもの、庭木の剪定やら畑仕事やらで忙殺され、自分のブログの更新すらままならないような有様でした。
明日からは、少し時間ができると思いますので、またゆっくりと拝見させていいただこうと思います。
ハイマツが出現する高度…興味ありますね。
それにしても、高山の紅葉は早いものですね。
ダケカンバも芽吹きは遅いのに、もう落葉しているんですね。
久々の高山歩き、さぞお疲れになったことでしょう。
これからは標高1000m程度が色づいてきますね。

返信する

コメントを投稿