山腹の樹林帯を抜けると、今度は高い木がなくなり、草の斜面を登っていきます。
この地形は、もしもここが高山帯ならば、きっと雪渓が残っているような、すり鉢状のそんな地形の場所であります。
この急斜面を電光形に登って行きますので、それ程の苦痛は感じることなく歩いて行けますが、樹陰のない場所ですから、日光直射は相当なもののようです。
幸いなことにまだ朝7時半頃ですので、灼けつくような暑さは感じないですんでいます。
ダイコンソウ ↓
林縁付近でこの花を見ました。伊吹山にはオオダイコンソウもあるようですが、これは普通にダイコンソウで良さそうです。
マツカゼソウ ↓
三河の山でも見かける草で、親近感を感じます。
アキチョウジ ↓
ここで秋らしい花に出会いました。お彼岸の頃に三河の里山でよく出会います。
テンニンソウ ↓
テンニンソウには今山行で随分沢山の場所で出会いました。
ここのものは「フジテンニンソウ」だそうで、その特徴は、フジテンニンソウでは葉裏の主脈に毛が多いのだそうです。
テンニンソウ ↓
その”フジテンニンソウ”に近付いて撮ります。
レイジンソウ ↓
ここのレイジンソウは固有種の「イブキレイジンソウ」だそうです。イブキレイジンソウにあっては体表全体に黄褐色の毛が密生するところに区別のポイントがあるそうです。
クサフジ ↓
これも他の草と同じように山頂付近でも花を見ています。
遠くに養老山地 ↓
登ってきたところから遠くを見ると、一番奥に養老山地が霞んで見えています。
ウツボグサ ↓
夏の初めの花がここで見られ、チョット驚きました。
ゲンノショウコ(赤) ↓
ゲンノショウコの赤花は西日本に分布状態が濃いようです。
ゲンノショウコ ↓
こちらは三河でも良く見かける白花ですね。
「コゴメグサ」 ↓
コゴメグサは日本に10種類くらいあるようで、立ち止まって確認してはいませんから、これが何コゴメグサであるか断定できませんが、イブキコゴメグサという固有種もあるそうですので、或いはそれかもしれません。
オオヨモギ ↓
手元に「伊吹山自然観察ガイド」という小冊子があり、その中に草丈の高いヨモギを「オオヨモギ」として案内しています。たしかに人の背丈を超す長尺ものでした。
この地形は、もしもここが高山帯ならば、きっと雪渓が残っているような、すり鉢状のそんな地形の場所であります。
この急斜面を電光形に登って行きますので、それ程の苦痛は感じることなく歩いて行けますが、樹陰のない場所ですから、日光直射は相当なもののようです。
幸いなことにまだ朝7時半頃ですので、灼けつくような暑さは感じないですんでいます。
ダイコンソウ ↓
林縁付近でこの花を見ました。伊吹山にはオオダイコンソウもあるようですが、これは普通にダイコンソウで良さそうです。
マツカゼソウ ↓
三河の山でも見かける草で、親近感を感じます。
アキチョウジ ↓
ここで秋らしい花に出会いました。お彼岸の頃に三河の里山でよく出会います。
テンニンソウ ↓
テンニンソウには今山行で随分沢山の場所で出会いました。
ここのものは「フジテンニンソウ」だそうで、その特徴は、フジテンニンソウでは葉裏の主脈に毛が多いのだそうです。
テンニンソウ ↓
その”フジテンニンソウ”に近付いて撮ります。
レイジンソウ ↓
ここのレイジンソウは固有種の「イブキレイジンソウ」だそうです。イブキレイジンソウにあっては体表全体に黄褐色の毛が密生するところに区別のポイントがあるそうです。
クサフジ ↓
これも他の草と同じように山頂付近でも花を見ています。
遠くに養老山地 ↓
登ってきたところから遠くを見ると、一番奥に養老山地が霞んで見えています。
ウツボグサ ↓
夏の初めの花がここで見られ、チョット驚きました。
ゲンノショウコ(赤) ↓
ゲンノショウコの赤花は西日本に分布状態が濃いようです。
ゲンノショウコ ↓
こちらは三河でも良く見かける白花ですね。
「コゴメグサ」 ↓
コゴメグサは日本に10種類くらいあるようで、立ち止まって確認してはいませんから、これが何コゴメグサであるか断定できませんが、イブキコゴメグサという固有種もあるそうですので、或いはそれかもしれません。
オオヨモギ ↓
手元に「伊吹山自然観察ガイド」という小冊子があり、その中に草丈の高いヨモギを「オオヨモギ」として案内しています。たしかに人の背丈を超す長尺ものでした。
流石に次々お花が出てきますが 平地よりひと足早い感じで もう山は秋バージョンですね。
アキチョウジ;テンニンソウ・レイジンソウといいお花が続きますが テンニンソウはフジテンニンソウとのことで毛が多い・・我が家のそれはどうでしょう?? 蕾さえありませんが・・。
レイジンソウの固有氏なのですね。
石鎚山の近くで見たものは巨大な株ですたが 頂いた我が家のそれはそこまで大きくなりませんが。
現在立て直し中ですが 再生できるか心配です。
今日もお勉強し楽しき行った気分を味わっています。
こちらも夕べから激しい雨が降り続きましたが、何とか峠を越したようで、今は雨音も止んでいて、室内温度ただいま20℃です。
さすがに長袖の衣類を羽織りましたよ。
早明浦ダムの貯水率ももう大丈夫ですが、愛媛のほうで床下浸水などがあったようで、被害がなく貯水率も回復という具合に行かず、難しいものです。
さて、伊吹山の秋の花・・・・私が先日、高知の四国カルストで見てきたのと同じ花がたくさんですね。
標高も同じぐらいですし、同じ石灰岩の山と言うことで、共通するところがあるようです。
テンニンソウ、アキチョウジ、レイジンソウ、これらは私も見てきた花です。
伊吹山は後にも先にも、2年前の一度きりしか登っていませんが、一年を通して花の楽しめる山のようですね。
レイジンソウも伊吹の固有種のイブキレイジンソウヶ咲くんですね。
毎度のことですが、伊吹山は花が多いですね。
ネット上で皆様のブログページを覗いても、頂上部分の花の種類は実に多くて、他人様の記事を読んでいてもうんざりするくらい、画一的に、平板的に、あとからあとから羅列されてきます。
自分のブログ記事がそうならないように、気をつけているつもりですが、大した違いはないことでしょうね。
どうか適当に端折ってご覧下さい。
伊吹山に来ていつも思うことなんですが、この山のものに何かにつけて「固有種」としてしまう傾向ですね。
テンニンソウは「フジ」が付くのでまだしも、アザミや、トリカブト、レイジンソウまでも殊更に差別化を図っているような気がして、時には鼻についてきてしまいます。
普通に多くの仲間と同じ分類、名前ではダメなのでしょうかね。
そんな事が作用して小生はなるべく大雑把な分類で済ませるようにしています。
そのほうが花を楽しむ上で、気持ちに無理がなくなるからです。
レイジンソウもトリカブトも素直に眺めて、とても美しいと思います
。見た目の大きな違いがあるならとも角、大した違いでもないのにそういうものに殊更に「イブキ」を冠する必要は自分的には全くないと思っています。
最近の小生花を見て「勉強」するだけの気力と体力が有りません。
今は美しいものを見て、楽しむだけで、名前を知らない美しい花が出てきたときは自然発生的に名前を知りたいという気持ちが生じ、そのときだけは他人に聞いたり、自分で調べたりする程度になってしまいました。
台風の影響でしょうか、御地に相当な降雨量が出ているようですね。
お天気ニュースでそのことを知り、遠くから案じてもいたところでした。
それなのに三河で雨が少なくてハラハラしています。
この陰影はどういうことなのでしょうね。
同じ石灰岩の地で、同じくらいの標高となりますと、あとは、気象条件と、冬の積雪と残雪の期間が同じなら、似たような植生はもっと多岐にわたるのでしょうね。
ネット上で知ったことですが、この地は日本有数の豪雪地帯で、一晩の積雪量の日本記録を持っているそうですね。
その所為なのかどうか、この山にザゼンソウが生育するのです。
それは北尾根どん詰まり付近で、北斜面の残雪の長く留まるところのようですね。
レイジンソウはそれ程頻繁には出て来ませんが、テンニンソウは実にたくさん出て来ました。
時として、目を疑うような分量の群落も有りました。
トリカブトも綺麗な花が咲きはじめていました。
keitann様がこの山に登られたのは御記事上で拝見していますが、その時季やその時の模様などは忘れてしまいました。
ここでは山の花として知っているイブキジャコウソウやイブキトラノオのほかにもたくさん「イブキ」を冠した植物が出てきて、その自己顕示欲に辟易とさせられるくらいです。
同じ花を見ながら歩いていたと思うのですが、シデシャジンとハガクレツリフネ、マネキグサが登場しませんね?
コゴメグサは貧弱な花姿になっていますね。
シデシャジンはこの記事のダイコンソウの後に入れるはずでしたが、どうやらそれを落としてしまったことに気づかないでいました。
言って頂き、ありがとうございました。
それでは早速9/6日の記事に追加して入れておきます。
しかし、花姿はろくなものがありませんでした。
ハガクレツリフネとマネキグサは見落としましたね。
特にハガクレツリフネについては以前見かけた場所で気をつけて歩きましたが、見つけられませんでした。
マネキグサは巻き道の樹林下、山側斜面で以前見ましたが、これも見つけられませんでした。
花は夏花がみな貧弱な姿になっていて、記事に出すのに気後れしています。