goo

satori, project polunin




バレエ界の若きスター、セルゲイ・ポルーニンのポルーニンによるポルーニンのためのパフォーマンスをポルーニンが...


演目は
First Solo
Scriabiniana
Satori


全体的に古い。古すぎる。
前回、今年の春のポルーニン・プロジェクトもそうだったが、なぜこの若きアーティストのセンスは壊滅的に古いんだろう?
もったいなさすぎて泣きたくなるほどだ。

Scriabinianaはソ連時代の作品で、もろに「ソビエト」。
もちろんそれが直接作品の良し悪しに関係するわけではない。しかし「ソビエト時代の芸術作品」は、その時代背景から切り離されてしまうと一気に古くさくなる。ちょっとした改良が必要なのだと思う。
ポルーニンはなぜにソビエト時代の作品がそこまで好むのだろう...わたしにはよく分からない。
スクリャービンの音楽はいいと思うけど。


Satoriには「悟り」と日本語表記がついている。
まずタイトルのセンスからして古い。古くささでこちらが赤面してしまうほどだ。
彼が圧倒的な技術と表現力を誇るパワフルで美しいダンサーである(であった)ことは喜んで認めるが。「悟り」。ロンドンの、日本人が近寄らないような寿司屋の店名か、80年代の西海岸発の自己啓発本のようなタイトル。
つまり、なんとなくカッコいい、お手軽な、借り物の「悟り」でしかないのである。ポルーニンよ、あなたのエンライトメントはそんなに安いものなのか? と問いたくなる。

ああ、誰か彼のセンスの古さを教えてやればいいのに...
教えなくても金になるからそれでいいのだろうか。もしそうなら本当にもったいないことである。彼は(ちょっとは)権威から自由になったと思っているかもしれないが、頭のいい大人に未だに搾取されているわけだ。


タイトルは素人のくせに言いたい放題のモエがつけるケチだと処理しよう。
大切なのはもちろん内容である。

最初のFirst Soloからして、彼は自分語りが大好きなのだな...と思う。
わたしゃ人に言えた義理じゃないけど。

あれだけの才能とカリスマ性がありながら、かつ、注目を浴びながら、なぜあれほど必死に自己肯定し続けなければならないのか、世界に彼の何を理解して欲しいと願っているのか、わたしにはさっぱり理解できない。
あるいは何かに対して言い訳をしているのだろうか。

今や、ナタリア・オシポヴァというすばらしきパートナーを得て(彼女は天才ダンサーであるだけでなく、性格もいいにちがいない)、世界中の、彼にとってはどうでもいいわたしのようなオーディエンスに、何を理解して欲しいのだろうか。

きっと、彼の育ちや権威との衝突などからそれを説明することもできるのだろう。おそらく天才には天才の苦悩があるのだろうとしか言えない。


内容は、彼の子ども時代、「両親」と特に母親との関係、彼の「純粋なる良心」との関係(良心を演じるのがパートナーのナタリア・オシポヴァなのである。彼が彼女との関係をどのように捉えているかが分かる。彼は彼女を愛しているのだ!)、つまり彼の半生を語って聞かされる。

最後に彼は彼の「良心」と完全な一体化をしたのだろうか
それとも彼は「良心」を捨て去って自由になったのか(というのは、もちろん日本語の「悟り」は善悪の境を捨て自由になることだからだ)
それらは同じことなのだろうか?
ちょっとその辺りが分かりにくかった。
どちらでもいいのかもしれないけれど、ぜひ聞いてみたい質問。

彼は何を悟ったのだろう?
悟ることができれば楽になれるのに、という彼の願望だろうか
それとも何かを「悟った」と感じ、自由になったと感じ、そのセレブレーションなのだろうか。の割には...
「旧弊」な権威は彼を理解することはない、という「悟り」か。それなら一番いいんだけど。


批判するのはたやすい。
彼は、溢れる才能とカリスマに見合った作品を探す旅の途中なのである。
そんな旅に出られる若い芸術家は決して多くないと思う。

青い鳥は自分の家の中にいるとアドバイスするのもたやすい。
とにかく、応援はし続けたい。


(写真はSergei Polunin in Satori. Photograph: Tristram Kenton for the Guardian)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

jasper johns




ロイヤル・アカデミーで開催中の、Jasper Johns ’Something Resembling Truth’へ。

「真実に似た何か」という副題がついている。


わたしはジャスパー・ジョンズのソロ展覧会を見るのは初めてだったが、英国でも40年ぶりなのだそうだ。



「旗なのか、旗の絵なのか」

話をはしょるが、20世紀の初頭に実用化された「写真」によって、アートの表現方法は大きく変わった。

写真は図像を簡単に、大量に、しかも安価に生産できるからだ。

写真技術の発達によって、画家が失業するのではないかとあの自信家ピカソさえ不安にさせたというエピソードは興味深い(その答えがうがっている。「ピカソよ、人は天国の写真を撮ってきて人に見せることはできないんだよ」と。最高ですね!)

工業化とメディアの発達とともに、われわれは写真だけでなく、日常生活の多くのものを大量複製、大量生産、大量消費するようになった。
アート界でも(写真と勝負するよりも)、日常生活のありきたりのものの中から自分のアート・コンセプトにマッチするものを選び出し、再利用することによってメッセージを発信する方法にシフトしていった(ロイヤル・アカデミー内の隣のギャラリーでマルセル・デュシャン展をやっているのは象徴的だ)。

アーティストが、ありきたりの日用品を使って発信するメッセージには、当然、日用品の本来の用途以外の意味や価値が付加されることになる。こうして、アーティストは自らのコンセプトをどのように可視化するかに心血をそそぐようになった。作者自身の「コンセプト」こそが作品の価値になったのだ。

「美」を再現するよりも「われわれは何をどのように見ているか」に注視するようになり、鑑賞者の先入観に風穴を開けることで「アートとは何か」について問い続けているのが、20世紀この方のアート界の方向性...という理解をしている(が、間違っているかもしれない)。


ジャスパー・ジョーンズは、絵画が持つ、「平面性」という特徴にこだわった。

そして誰もが知っている、分かりやすいものを通じて絵画の「平面性」を可視化しようとした。それに使ったのが星条旗や標的といったモチーフだった。
この表現方法を通して、彼はルネサンス以降の西洋絵画の伝統、基本原理を否定したのだ。
つまり、2次元上に3次元を再現することを拒否し、無意味化しているのである。


わたしはジョスパー・ジョーンズの最近の作品を見るのは初めてだった。
彼は彼の決して幸福ではなかったらしい子供時代の記憶や思い出までもを「日常生活のありきたりのもの」として扱っており、ちょっと切なかった。そしてものすごく疲れた。


“One hopes for something resembling truth, some sense of life, even of grace, to flicker, at least, in the work.” Jasper Johns, 2006.



(星条旗はちょうど一年前にニューヨークのMOMAで撮影したもの)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

officine universelle buly








11月には今年一番最初のクリスマス会がパリであった。夫の仕事の関係だ。

午前中、「今日モエは家にいますか」と
そのクリスマス会の関係者から聞かれたと夫から連絡があり
パーティー出席のお礼の届けものがある旨、知っていたのだが


届いたのはパッケージにカリグラフィでわたしの名前入りの薔薇のオイルだった。

薔薇のオイルそのものだけでなく、
パッケージのプレゼンテーションに最初から最後まで心を鷲掴みにされ
(外包みさえダンボールやプラスティックではなく、分厚い包装紙だった)

手紙も同じ筆跡のカリグラフィで書かれてあり

こんな色気のある贈り物

さすがフランス人なのである

(と思ってもらえるからフランス人は得だ)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

nutcracker 2017








赤穂浪士の討ち入りがなければ年末が来ないように、
クララが夢の国を旅しなければクリスマスは来ない。

ロイヤル・バレエの「くるみ割り人形」を心から楽しんだ。


写真はシュガー・プラムの妖精にしてファンタジーの国の女王、
サラ・ラム(Sarah Lamb)。


砂糖のクリスタルで輝き、
スパイスの高価な香り芳しいお菓子の国の女王そのもの。

彼女のプリンス、スティーヴン・マクレー(Steven McRae)
とのパ・ド・ドゥをいともa piece of cake!(<お菓子の国ですから)
と踊る。

こんなに素敵なアートが他にあるだろうか。

このままクリスマスが終わらなければいいのに!
(クリスマスは本番前が一番楽しいじゃないですか)
クララにはずっと目覚めないでいてもらおう。


(写真はROHから、by Karolina Kuras)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夜明けの由良の戸は








週末、夫とウェールズへ。

夜明けのカーディフ湾がとても美しかった。

ウオーター・フロントのこの辺りは意識しているのだろうか、スカンジナビア風で、
カラフルに塗られた家やお菓子でできたような教会があり、
魅力的だ。

それでもわたしは見たこともない由良の戸をイメージした。


カーディフは再開発が進んでいるので今後、暗く寂しい雰囲気を拭えるだろうか。
また、いいホテルが一軒もないので、そういう施設が増えたらいいのにと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »