goo

アンドラーシュ・シフとベートヴェン




今週は三夜連続で、アンドラーシュ・シフのコンサート(ベートーヴェン・ピアノ・コンチェルト・マラソン)がある。
@ロンドン クイーン・エリザベス・ホール。


わたしはシフ卿の演奏は当然として、毎回彼が演奏前に繰り出す小話が大好きだ。
個人的にも多少存じ上げている彼は、話好きで、世話好きで、惜しまずなんでも教えてくれる。
明日、二夜目は終了後にトークの時間があるので非常に楽しみにしている。


第一夜目、特に面白いと思ったのはまず演奏に使われたフォルテ・ピアノ。

彼は作曲された時代のピアノに最も近いレプリカをよく使ってい(前回鑑賞した彼のコンサートは、ショパンとその時代のピアノだった)、今回は1822年ごろにベートヴェンが使っていたウィーン製のConrad Grafのレプリカ。
このオーケストラ Orchestra of The Age of Enlightenmentは、古典楽器のオーケストラなので当然といえば当然か。

この時代のピアノには、現代の爆音が出て高速に耐えられるピアノに比べて音にかなり制約があり、低音は静かで、鍵盤がかえってくる速度が遅く、ために演奏速度にも影響し、高音は残響のための制約があった。などなど。

と、いう姿も惚れ惚れするほど美しいマホガニー木目のピアノだった。


ピアノ・コンチェルトの一番のFシャープは、ベートーヴェンの時代のピアノ(5オクターブ)には存在していないため、現代よく知られているFシャープでの演奏ではなく、Fフラットで弾くから注意して聞け、という話。ベートーヴェンの作曲はベートーヴェンの作曲のままにしておきましょう、と。

「自分でさまざまな楽譜を研究しました。確信を得たので当時の師匠の前でFフラットで演奏したら、彼は怒って楽譜をビリビリにしたんです。彼は指揮者でもあり、ピアニスとでもありましたし、自分では優れたピアニストだと思っていたようですが、それほどではありませんでした(笑)。誰かは言いませんが(笑)」とか(笑)。

あるいは「ベートーヴェンは、(師匠の)ハイドンから学ぶことは何もないと思っていましたが、彼はハイドンからコンポジション、ヴァリエーション、モチーフを学び、後年、それを認めています。
ハイドンは現在、ドイツで演奏してもさっぱりウケませんが、ロンドンの方々、あなたがたはハイドンを温かく迎え、いまも迎えてくれる。それはあなたがたにユーモアのセンスがあるからですよ(笑)」

「コンチェルト1番はユーモア、諧謔ですわな。シェイクスピア。」とか。

「みなさん、私のカデンツァの美しさを褒めてくれるのですが、カデンツァとは言え私が即興したのではないですからね(笑)」とか。


特に1番がすばらしく、なぜプログラムが2番、1番の順に演奏されたのか、シロウトのわたしにもよくわかった。(2番がモーツアルト的なのに比して、1番はこれぞパラダイムを塗り替えたベートヴェン!だから?)。どれほどすばらしかっとかと言うと、1番の第一楽章の終わりでは、禁断の拍手が起きたほど!
大三楽章の最後ではティンパにの音とピアノ独奏に胸をつかまれたようになり、泣きそうになった。

明日はどんな小話をしてくれるのだろうか、楽しみ!!


ロンドン、このところ冬のように冷える



Performers
Orchestra of the Age of Enlightenment
András Schiff director, piano

Repertoire
Beethoven: Piano Concerto No.2
Haydn: Symphony No.93
Beethoven: Piano Concerto No.1

Beethoven: Piano Concerto No.3
Haydn: Symphony No.99
Beethoven: Piano Concerto No.4

Beethoven: Overture, Coriolan
Haydn: Symphony No.103 (Drum Roll)
Beethoven: Piano Concerto No.5 (Emperor)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )